
スラドに聞け:あなたがやった、一番凄いハードウェアハックは? 138
ストーリー by hylom
凄いの基準は人それぞれ 部門より
凄いの基準は人それぞれ 部門より
insiderman 曰く、
Slashdotにて、「Ask Slashdot: What Is Your Most Awesome Hardware Hack?」というストーリーが話題になっている。今までにやった、もっとも凄いハードウェアハックを尋ねるものだ。これに対しコメントで挙げられているのは
- 自動応答モデム
- 電動バイク
- ワイヤード/ワイヤレスヘッドホン
- TVリモコン
- コインに彫られた絵をスキャンするスキャナ
- 片面フロッピーディスクにパンチで穴を開けて両面フロッピーとして使う
- 1985年ごろにMS-DOSとUNIXのデュアルブートができるようブートセクタにパッチを当てた
- 自動電話応答ボックス
- OS/2向けのForthアセンブラ
などで、正直なところこれは凄い! というのは少ない気がする。皆様の「凄いハードウェアハック自慢」を聞いてみたいところである。
LANケーブル (スコア:3)
ビニールテープで仮固定してピンをひとつひとつマイナスドライバーで押し込んだ
一時的使用だったのでその後きちんとしたものに変更したけどね
Re:LANケーブル (スコア:2)
線を差し込んでジャックを万力で固定して、電極にマイナスドライバーを当てて小さいハンマーで軽く叩いて押し込みました。
もう15年くらい異常なく実家で稼働しているので、信頼性的には問題なかった模様。
液晶ディスプレイ+地デジチューナー+リモコン電子ボリューム=液晶テレビ (スコア:3, 参考になる)
5年ほど前に、「PC用24インチ液晶ディスプレイ」 [impress.co.jp] 「地デジチューナー」 [impress.co.jp]「電子式HDMI切替器」「PC用スピーカー」と「+αな電子工作」で、地デジテレビをでっち上げたことはあります。
最初に考えた条件が
・PS3に繋ぐので、フルHD(1920x1080)は必須
・テレビも見たい
・HDDに録画したテレビ番組も見たい(PC録画なのでDLNAクライアント機能)
・大きさは20~25型ぐらいまで
っていうもの。今でもそうなんですが、「テレビ」って、24型だと1366x768ぐらいのものばっかりなんですよね。フルHDなのはテレビは32型から。上述の条件を満たすテレビは売られてなかったんです。
単なる「ディスプレイと、DLNA対応チューナー」の組み合わせで、機能面は一応満たされます。でも、操作が煩雑にになりますし、なんと言っても音量がリモコン操作できないのがとっても不便。
そこで+αの部分、電子工作で、
・赤外線リモコンで操作できる「電子ボリューム」を自作(ディスプレイのヘッドホン端子から、電子ボリュームを通して、外付けスピーカーに接続)
・HDMI切替器を分解、上述の電子ボリュームから切替制御できるように信号線を取り出し。(PS3とチューナーは、このHDMI切替器を通してディスプレイに接続)
・チューナーのリモコンにはテレビ制御用の「ボリューム」「電源」「入力切替」ボタンがあるので、これを電子ボリューム制御に割り当て
以上のようにすることで、一つのリモコンで全ての機能を統一的に操作できるようになり、まるで「普通のテレビをリモコン操作する」ような感覚で使うことができるようになりました。
できあがりはこんな感じ [taka2.info](ディスプレイ左上に置いてある半透明の箱が電子ボリューム)
Re:液晶ディスプレイ+地デジチューナー+リモコン電子ボリューム=液晶テレビ (スコア:1)
説明不足ですんません。シャープの22型フルHDの存在は知ってます。 [hardware.srad.jp]だから、「だけ」という表記は使わず1366x768ぐらいのもの「ばっかり」と表記したんですが…
で、2010年当時もフルHDな22型AQUOSは存在していましたが、DLNA非対応なので「上述の条件を満たすテレビ」という選択肢からは外れてたんです。
Re:液晶ディスプレイ+地デジチューナー+リモコン電子ボリューム=液晶テレビ (スコア:1)
いや、22型AQUOSは「大きさは20~25型ぐらい」の「フルHD」「テレビ」ではありますが、「DLNAクライアント機能」が無いので、「上述の条件を満たすテレビ」には該当しないんですよ。
「22型でフルHDなテレビはあるけどDLNA非対応なので没」ということに言及しなかったため分かりにくい表現だったことは認めますが、「上述の条件を満たすテレビは売られてなかった」のは事実です。
クリーンコンピュータのはずのMZをROMブートさせてBASICの起動を早めた (スコア:3, 参考になる)
8bit機の時代は電源ONでROM-BASICを読み込み起動するマシンが多かったが、
シャープのMZシリーズはシステムプログラム(OSみたいなの)を読み込ませて
起動する必要があった.
起動用ROMを読んでいると、デバッグ用のためか、外部バスの信号を特殊にしておくと
外部のプログラムを読んで立ち上がるようになっていた。
その部分にBASICをROMに焼いてくっつけてやって、爆即でBASICが起動するMZにした。
もちろんくっつけた基盤にスイッチがあって、一般起動と切り替えられるようにした。
あとはMZの外部バスにつなぐROMライタを作ったくらいかな。
当時は大学2年生だったが、パスコンの存在を知らず組んだ回路だったが、結構動いた。
2年後研究室に入って先輩からパスコンを指摘され、くっつけてみたら少し動作が安定した。
Re:クリーンコンピュータのはずのMZをROMブートさせてBASICの起動を早めた (スコア:1)
MZと言えば、ケーブルを自作してMZ-80K2とMZ-1500の間でデータの転送をしてました。
というと大仰ですが、MZ-80K2(MZ-80Kシリーズ)のマザーボードから
カセットレコーダへ行くコネクタと、MZ-1500の背面のカセットレコーダ用端子
をつないだだけです。
MZ-80K2でSAVE、MZ-1500でLOADすると、ピーギャリギャリギャリ…(聞こえませんが)
-- う~ん、バッドノウハウ?
単に実装しただけでは (スコア:2)
386SXを外してCx486SLCに交換とか
クロックアップ目的でスルーホールから水晶発振器を引っこ抜いてPLLにしたとか…
ハックとは言い難いか。
Re:単に実装しただけでは (スコア:2)
FS-A1STに、FS-A1FXから引っこ抜いたFDDを半田付けで増設したとか。
最後の奴 (スコア:2)
・OS/2向けのForthアセンブラ
どの辺がハードウェアなのか解説してほしい
uxi
Re:最後の奴 (スコア:1)
・1985年ごろにMS-DOSとUNIXのデュアルブートができるようブートセクタにパッチを当てた
こっちも、どこがハードウェアなのか知りたいですね。
車のバッテリー充電 (スコア:2)
車のバッテリーが上がった時に,ダメ元でパソコンのATX電源を使って充電したことがあります.
と言っても,バッテリーとATX電源を銅線で無理やり繋いで,コネクタの14pinと15pinを針金でショートさせるだけの
超お手軽ハックでしたが,適当に一晩充電したらエンジン始動できました.
当時は貧乏学生だったので,エンジンが始動したときは感動モノでした(余計な出費が回避できたので)
キーボードのパンタグラフを代替成形 (スコア:2)
樹脂製のパンタグラフの、細いピン部分が折れて脱落
ピンバイスで穴あけて加工するにも小さすぎるし
ダメ元で、プラリペアでの修理を検討
同じ形状の別のキーのパンタグラフを
型取り用の樹脂(80度くらいでドロドロになるやつ)で型を取り
両面型を作るのは困難だったので、無理やりプラリペアを入れて
たしか、3行程に分けての成形。
型に弾性があるので、無理形でも型から抜ける。
あとはバリをとって
とりあえず、壊れずに頻度の低い用途で使い続けられました。
息子のおもちゃ (スコア:1)
スピーカーコーンの一部を爪でへこませると偶然復旧したことがある。
インピーダンスが変化したのかもしれない。
子供の頃に真空管テレビを分解してブラウン管を取り出し石で割ったり、
柱時計や手回し式の蓄音機を分解したりということもあったけど、
なおしたわけじゃないのでハックではないね。
ゲーム改造でしょう (スコア:1)
PC-8801シリーズ用のゲームWizardryのゲームディスクを改造して、当時の88M*シリーズ(2HDモデル)の拡張メモリや増設メモリカード(128KB)を利用したディスクキャッシュを組み込んで、フロッピーディスクアクセスを減らしたことかな?
88版のWizardryって、なにをやってもフロッピーディスクにアクセスするんで、FDDが壊れそうなので、作ってみた。
初めてのマシン語w
Re: (スコア:0)
そういうのならやったことあります。
秋葉原で中古の安い5インチFDDがあったんで買ってきた。
ゲームがカセットテープだった当時です。
これメインメモリに全部読み込んでから起動するんで(テープの場合部分ロードとか出来なかったので)、それをバイナリエディタで細かいところいじって、FDDにSAVEしたら、動いてしまった。
手動コピーツールですな。
出来るとわかってからレンタルソフトで何本もやったので、今思えば真っ黒。
ファミコン (スコア:1)
RF 出力をビデオ出力にしたり、コントローラを連射対応に改造したり、位かなぁ。
当時はいろんな雑誌に改造レポートが載ってたので、その通りにやっただけですが。
あとは Apple IIc のヒューズ (何て言うのか判りませんが、抵抗のような形の物で交換不可) が
飛んだので、ガラス管ヒューズを挿せるように改造したりとか。
>片面フロッピーディスクにパンチで穴を開けて両面フロッピーとして使う
それ専用のパンチが売ってました。まだ家のどこかに眠ってる筈。
カセットI/Fを一波サッポロに改造 (スコア:1)
PC-8001用の改造がI/O誌に載ってたんで、
それをみてPC-8801に施しました。
専用データレコーダと併用でエラーほとんと出なかったので、とっても重宝しました。
3200ボーだったかな。
オリジナルを投稿した方、ここ見てたら・・・
他にあの時期にはPC8801を640x400でフルカラーに!なんてのが
ありましたな。スラドで有名なあn
NO CARRIER
ロボット掃除機の互換バッテリ作成 (スコア:1)
ほぼ下記の参考サイト通りで高さを抑えるように変更した程度。
http://battery.new-jp.com/ [new-jp.com]
純正バッテリ購入の必要がなくなって性能(動作時間)も伸びたので個人的に最も満足度高い。
PC-8001キャラジェネROMの吸い出し (スコア:1)
PC-8001で、キャラジェネROMデータを読みだすために、
動作中に空きソケットに差し替えてBASICで読みだすプログラム書いたな。
抜くと当然画面は豆腐になる。たしか小学生ぐらいの時。
そんな活線挿抜怖くて今ではできないけど、
PCGの原理知ってたからそういう横暴に出られたんだと思う。
あの頃はRS232C扱うために中開けて線引っ張り出す必要がある時代。
高校生の時に初めてマイコン部で初代PC-8801を2台クロスケーブルで繋いで、
学祭用オセロゲーム作るまで、その概念がよくわからなかったけど。
他はPC-9801ESの386SXを486SLC換装のFDEVICEオフ会行ったら、
自己責任で失敗してランド剥がれ、泣きながらなんとか
30本ぐらいワイヤーとばして復活させたりとか。
8MHz系9801ESをモデムで38400bps対応するために、
10MHz系クロックを外部同期RS-232Cに入れる回路組んで、
クーリエHSTだったかスポスタを高速動作で優越感浸ったり。
RS-MIDI回路(これも外部同期クロックだったけ?)作ったり。
初代TOWNSの80386DX-16MHZを倍速クロック486DLC-32MHz換装のため、
バス信号変換回路作ったり(確かアドレスラッチ信号だったかが32MHzだと短すぎ、
シフトレジスタ+ORゲートで再作成する回路例がFTOWNSに上がってた)
cpubenchで改造前の5倍のベンチマーク叩き出して優越感とか
速いのはベンチマークだけだったけど。
最近は、NDDN-W56トヨタカーナビのタッチパネル交換 [nishikyuel.net]する際、
横着して12Vバッテリ繋げたまま、フレキケーブル挿抜したら、 [carview.co.jp]
斜めに挿したのか活きている線がショートして煙あげたりとか。
(でも正常動作して良かった。バッテリかヒューズ外してから交換しましょう)
公衆電話の課金ハック (スコア:1)
もちろん自分ではなく、TVで実演。
Z80のコード [jimdo.com]で書かれているらしく、
2B DEC HL → 23 INC HLに書き換えて、課金パルスが来るごとに、
+1ずつ度数が増えるなんてやってた。
子供ながらに、やばい番組やってんなと思った。
静音化ハック (スコア:1)
ある電卓で青と赤の線が電池と圧電素子に延びていて、間違えて電池につながる方を切ってしまった時は
「サスペンスの爆弾解体シーンだったら死んでたな」と思ったよ。
Re:静音化ハック (スコア:1)
東芝のLED天井灯 [tlt.co.jp]の静音化をした。
今はどうかわからんが、数年前に買ったときは、10%まで絞り込んだ調光ができるのは東芝くらいだった。
LEDの白色で絞る運用は、ナツメ球ほどではないが、かなり暗くできる。ナツメ球及びそれをまねたLEDは、視野に色の情報が無いオレンジ色のモノクロームの世界で、部屋のなかで探し物ができないが、LEDは白色で色の情報が活用できる。妻子が寝ているなか、薄暗い絞った明かりで探し物にも耐えられて便利。
そんな、東芝のLED天井灯の圧電ブザーが猛烈にうるさい。リモコンで調光する際に、発光強度を変える段階ごとに盛大にピッと鳴る。妻子を起こさないように、といった状況に真っ向から対立する。
据え付け家電の基板に鏝を当てるのはいやなので、チリ紙でこよりを作って、とぐろを巻かせながら圧電ブザーの筐体の中に埋め込みました。
PC-8001のCPUの正体 (スコア:1, 興味深い)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:PC-8001のCPUの正体 (スコア:1)
独自に微妙な改修を施したデッドコピーなんてのもありますし、「デッドコピー」だから「あるワケない」というのは理由に乏しいでしょう。
とはいえ、NECは「8080にあるDAA命令のバグを修正したμPD8080A」を売り出したら不評だったので、あわてて、「DAAバグを復活させた8080完全互換のμPD8080AF」を出した [dion.ne.jp]実績がありますし、そんな非互換コピーはやろうとも思わないでしょうね。
それに、もし本当にそんな非互換性があったらもっと大事になったと思いますので、「IX,IYにも裏レジスタがある」ってのは何かの勘違いだと思います。
ママチャリをロードバイク風に改造 (スコア:1)
フレーム以外何も残らなかった!(だってロードバイク乗ってるとパーツがゴロゴロ余り出すんだもの・・・自作PCと一緒ですね)
Re:ママチャリをロードバイク風に改造 (スコア:1)
似たり寄ったりと言うか逆ルートと言うか、ミニベロをお買い物自転車にしたなぁ。
本末転倒的な事がテンコ盛りになったが。
#おかしいな、コンセプトは「ローコストで実用的な」だった筈なのだが…。
ハードウェアハック? (スコア:0)
マザボを(物理的に、文字通り)ハックしたことならある。
理由は聞くな。
Re:ハードウェアハック? (スコア:1)
マザーハッカー?
バラバラにした目覚まし時計が (スコア:0)
ブラウン管のテレビに (スコア:0)
サザエさんチョップ!!!
Re:ブラウン管のテレビに (スコア:2)
東芝提供のサザエさんでテレビの故障など…
#4コマはありそうだけど…
部長刑事ではガス関係の事件はなかった。
Re: (スコア:0)
このチョップってのび太のママが元ネタじゃないですっけ?
(サザエさんにももしかしたらあるのかもしれないですけど)
Re:ブラウン管のテレビに (スコア:2)
いや、若い方はご存じないかもしれませんが、昭和の電器製品は、チョップで復活することがあったんです。
埃等で接触不良になったり、ハンダが割れて接触不良になったりした所が復活するだけなんですけどね。特にテレビは内部の電圧が高く、埃をよびやすかったので、逆にたたいて復活もありえました。
昭和も末期になると、モジュール化が進みチョップでの復活はどんどんなくなります。
ですから、「誰発のネタ」ではなく、昭和のお母さんの得意技の一つ(原理はわかっていない)なのです。
Re:ブラウン管のテレビに (スコア:2)
大抵、接触不良だから漏電しないうちに買い換えた方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
右斜め上からやく60度の角度で叩いて直す
M/BでROMを焼く (スコア:0)
ROM Writerが無いときにPCのM/Bで代用した、なんてhackの内に入りますかねぇ?
#金口さえ合やいいんだ!
ラジカセ (スコア:0)
ハックというか、昔のカセットテープは結構頻繁にプレイヤーに巻きこまれたんで、分解して取り出したり、テープの傷んだ部分を切り貼りしたりが普通だったな。
後は遠方の深夜ラジオが聞きたくて、自作アンテナを持って感度が良くなるところを探して変なポーズ取ったりとか。
ところで、「ブートセクタにパッチを当てた」とか「Forthアセンブラ」はハードウェアハックなん?
Re: (スコア:0)
VHSテープの切り貼りとか、別のカセットに移し替えたりとかはやったな。
家電修理 (スコア:0)
家電修理自慢なら結構出そうな気がするけど。家電以外だと自転車ぐらいか。水回りもハードウェアハックといえば言えるか。
最近のデジタルな家電はもう無理だけど、一昔前の家電だったら修理したり、バッドノウハウで今も現役だったりするよね、ね?
定番は扇風機かな。あとは照明関係。
今は炊飯器の内蔵電池替えたいんだけど、ちょっと自信ないんだよね。そもそもあれっているんだろうかという気がする。機種(特に安い機種)によっては時刻じゃなくてタイマー機能にする事で電池不要にしていて、そっちの方が合理的だろと思ったりする。
あとハックまで行かないけど、うちは14inchのモノラルブラウン管テレビに地上デジタルチューナーとBDとPS3がつながっていて、ちょっとした威容を誇ってる。素直にテレビ買い換えろよ、とは言われるけど、この時代を超えた感じがいいんだよ。
FPS的に (スコア:0)
モニタの真ん中にシール貼った
カードロック式のセキュリティ扉 (スコア:0)
自分の部署に入るためのカードロック式のセキュリティ扉を
自分の席で開け閉めできるように加工したこと
呼び出し電話を受けてから今までは扉まで行って開けてたけど、それが必要なくなった
まあ、PMSの建前で必要なだけだったのでね
あとは自分のバイクのウィンカーが無音だったので、
音が鳴るやつに付け替えたこと
バイクの知識なんてほぼ皆無だったから、個人的にはよく頑張った
水晶発振子の取り替え (スコア:0)
思い付くのだと
昔々、MacLCとかいう機械があって、内部の水晶発振子を取り替えるだけで25%速度アップという話があり、やってくれと頼まれて何台か交換した。(確か20MHz -> 25MHz)
もっと新しいのもありそうだけど、大っぴらに書くとまずいのとかありそうなので。
Re:水晶発振子の取り替え (スコア:1)
時代は下り、同じ手法でPerforma6420を200MHzから240MHzにしたかったんですが、起動すらしなくなりました。そりゃそうだ。
#もっと新しいと、RADEON8500LEを8500化、というのを思い出したけどあれはファームウェア書き換えだった
Forthアセンブラ? (スコア:0)
Forthアセンブラって何だ? Forthと何が違う? Forthは新しいプロセッサが出来上がったときに、真っ先に移植されるプログラミング言語だと言われてるのだが......(それだけ移植が簡単だということ)
さて、自分が既存のハードウェアをいじった経験というと、松下製の5inchポータブル白黒TVにビデオ信号入力端子を増設してパソコンのモニター兼用としたことがある
一部が専用アナログLSI化されたTVだったが、保証書と一緒に回路図が付いていた古き良き時代だったので改造は簡単だった
ポータブルTVの出張修理にサービスマンを呼ぶことなど当時としても考えにくいので、なぜ回路図がついてたのか不思議
ファミコン改造 (スコア:0)
バッ活だったかの当時の雑誌記事を参考に、
・本体基板から音声信号直接取り出し(赤白ケーブルでラジカセへ)
・コントローラ基板に連射用IC追加
とかやりましたね
X1C に外付け 3インチ HDD をはんだ付け (スコア:0)
中学生の頃,シャープ X1C (カセット直付けのやつ)に 3インチ(not 3.5インチ)の X1D 拡張用ハードディスクドライブを I/O ボックスにはんだ付けして使ってた。今は亡き秋葉のサトームセンでケーブルの圧着頼んだり。
回路は Oh!MZ か Oh!X (あるいは I/O かも)あたりの流用なのでハックとはいえないかもしれないけど,当時はすごいチャレンジだった。子供には何もかも高かったので失敗できないし。
FM77AV (スコア:0)
まったくしょぼいけども。
ファミコン用3DメガネをつけたりFM音源カードを2枚ざしにしてWHG化くらいかな?
#MZ-80Bでやってたラップスキャンは入りますか?
Re:BIOSクラッシュ大会でBIOSを再起不能にしました (スコア:1)
当時スラドのストーリになった [srad.jp]ご本人登場でしたか。
ググる先生に聞いてすぐに出てきました。
賞品のベアボーンはどうされました?
ネットブックと言えば (スコア:1)
・投げたら液晶が割れたので、液晶交換。
・ばらして、お菓子の空缶(平たい四角い奴)に入れて、家サーバー化。
なお、ファンがうるさいので取っ払ったので、ちょっと重い作業すると落ちる模様。
ネジの開け閉めだけなので、こちらもすごい微妙です。
半田付けは得意な方なので、断線したイヤホンジャック等のケーブルを直したりはよくやります。強度がガクッとさがりますが。
最近だと、チャタリングを起こしたマウスのスイッチを取り替えました。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}