パスワードを忘れた? アカウント作成
12037402 story
電力

経済産業省、2030年時点での発電コストは原発が最安と発表 109

ストーリー by hylom
いいように解釈してませんか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

経済産業省が、2030年時点での発電コスト予測を公表した。これによると、原子力発電は1kWh当たり10.1円以上で最安。続いて水力(11.0円)、太陽光(住宅用が12.5~16.4円、事業用が12.7~15.5円)、石炭(12.9円)、ガス(13.4円)が続く(朝日新聞)。

原発の発電コストについては原発事故の損害賠償や自治体への交付金なども含めたいっぽう、「対策を強化した分、事故が起きる確率は半減した」としてそのコストは下げられているという。さらに風力発電については国の研究開発費などを費用に含めたため大きく上昇しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 原子力、再生可能エネルギーはともに、需要に応じて発電量を調整しにくいという弱点がある。
    水力をもっともっと大規模にできればいいんだろうけど、立地の問題があるからそういうわけにはいかない……というかすでに限界だろうし、仮に原子力発電所が再開できたとしても結局需要調整向けの火力発電はどうしても必要になる。
    ましてや風力や太陽光みたいな不安定な発電所の規模を広げようとするならなおさら。

    そのあたりを考慮すると、CO2問題を政治的な手段でどうにか解決して石炭火力を主力にする、というのが現状もっともましな選択肢なのではないかという気がする。

    #まあ、CO2以外にも問題が出るかもしれませんが。例えば放射性物質が排ガスから出るとかね……

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 2030年の電源として使える技術となると、既存のものを使わざるを得ないですから、発電量の調整用火力は必須でしょう。
      火力も原子力も負荷追従運転するとプラントに負荷がかかる上に、コストも増しますから負荷追従をさせたくないです。

      現在は電力料金はほぼ一定ですが、需要の変化に伴う発電量・発電コストの変化は上に述べたように確実に存在します。
      将来的には、それに従って電気代を変動させれば経済原理が働いて少しは平準化するはずだ、とは良く言われていますね。
      スマートグリッドが促進されている側面としてはこうした事情があります。
      実際、経産省主導でHEMSの社会実験も始まったところですし。
      参考:iエネ コンソーシアム [ienecons.jp]

      親コメント
    • 4個のコメント が現在のしきい値以下です。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...