
オリンパス、マイクロフォーサーズ対応の円筒形カメラを発売へ 17
ストーリー by hylom
ソニーのあれみたいなやつ 部門より
ソニーのあれみたいなやつ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オリンパスがマイクロフォーサーズ対応のレンズ交換式カメラ「OLYMPUS AIR A01」を発表した(デジカメWatch)。3月16日発売で価格は3万3000円で、14-42mmのレンズ付きキットは4万9,800円(ともに税別)。
以前報じられた「オープンプラットフォームカメラ」を製品化したもので、スマートフォンと連動しての利用が想定されている。また、本体に三脚穴やシャッターボタンなども用意されているので、単体でも利用可能。 撮像素子は1605万画素のLive MOSセンサーで、OM-DやPENの最新モデルと同等の画像処理エンジンを搭載しているという。写真だけでなくフルHDでの動画の撮影にも対応し、写真についてはRAW形式での記録にも対応する。動画記録形式はH.264のMOV形式。記録メディアはmicroSDメモリーカード。
これで盗撮が (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もうとっくの昔にソニーが出してないか?似たようなの。
茶筒に偽装 (スコア:0)
て、天井しか撮れない・・・
Re: (スコア:0)
なんでか知りませんがこの手のカメラの話題になると盗撮がどうこう言う人がいますが、手にとってみればこれで盗撮するくらいならケータイなり普通のコンパクトカメラを使ったほうがよっぽど楽だと感じますよ。、
丸い (スコア:0)
平らな面がないように見えますが、平面においても安定しないんですかね。
固定用クリップみたいなものもなさそうだし、三脚等の固定器具が必須だと、小型であるメリットがだいぶ薄まりませんかね。
関連トピックにあるように、ソフトウェアコントロールがたいしたことができないままで変更がないのであれば、あまり食指が動かないかも。
http://developers.srad.jp/story/14/12/20/205259/ [srad.jp]
ライブビューで画像認識して自動的にシャッターを押す、みたいな処理が書けるなら夢も膨らむんですが。
値段が安いのはいいですね。
メカニカルシャッター無しとな (スコア:0)
えっ?てなった
Android2.3機でも使えるのかしら
Re: (スコア:0)
なぜ、えっ?となるの?
Re:メカニカルシャッター無しとな (スコア:1)
あまり写真をしない人かな?レンズ交換型デジタルカメラはまだほとんどが機械シャッターだよ。電子シャッターと機械シャッターを併用しているケースはよくあるけど、機械シャッターを完全に省略しているのはセンサーの小さいNikon 1くらいじゃないかな。
Re: (スコア:0)
知らんかった。
普段はスマホやタブレットの内蔵カメラ、たまにコンデジ使う程度なもんで。
もうてっきり電子シャッターばかりになったのかと思ってた。
浅学を反省します。
ありがとう。
Re: (スコア:0)
アニヲタかよ
Re: (スコア:0)
確認したら4.0未満はアプリが非対応でした、ひどい…
しかしこれC-AFが無いんじゃ動体撮影は無理と思っていいんですかね
マニュアルフォーカスで撮るにも遅延のある液晶で動体見てたらきつそう
Re: (スコア:0)
wifiでリアルタイムでカメラと通信しプレビューを表示するから、2.3の頃の端末なんて非力すぎて「動くけど使い物にならない」でしょう。C-AFは電池の消費が激しいから…。
これって (スコア:0)
ソニーのパクリだよね・・・
Re:これって (スコア:1)
同じアイディアは同時期に出てくるのか、真似したのか微妙ですけど、たぶん同時に出てきたアイディアと思います。
ソニーの似たようなの発表直後ぐらいに、オリンパスも実はやってますって発表してた気がする。
オリンパスは、制御API公開してコミュニティ寄りを強調し、マウンタなどのハードウェアも積極的に作らせて、Makerムーブメントに乗るように誘導してますね。
実際の所、APIはかゆいところに手が届かないのでかなり残念なのだけど。
そして実はSONYも、制御API公開してるんですよねぇ…。
パクリと言われてもアレなぐらい、かぶってますw
Re: (スコア:0)
SonyのSDKはオープンソースなのに、Olympusはオープンを標榜しながらクローズドソースなんだよね。
Re: (スコア:0)
制御APIがオープンなのとソースがオープンなのとは、
全く別の話だと思うのだが。
Re: (スコア:0)
なぜWindowsから制御できるアプリを作ってくれないのかしらね…