VESA、CESでUSB Type-CからのDisplayPort出力をデモ 44
ストーリー by hylom
噂の新MacBook-Airでも使われる? 部門より
噂の新MacBook-Airでも使われる? 部門より
90 曰く、
ビデオ周辺機器に関する業界標準化団体Video Electronics Standards Association(VESA)が、CESでUSBの新しいコネクタ規格であるType-CコネクタでのDisplayPort出力のデモを披露したそうだ(PC Watch)。
この機能は「Alternate Mode」と呼ばれている。DisplayLink社のアダプタや往年の「サインはVGA」のようなUSB越しにGPUを接続するデバイスとは異なり、USB Type-Cコネクタに備えられている4レーンの通信線のうち半分または全部を使ってDisplayPortの信号を流すという仕組みだそうだ。
記事によると、通信線を半分の2レーンだけ使用する場合は残りの2レーンでUSB 3.0の機能を使うことができるという。また4レーンすべてをDisplayPort信号に使用しても、Type-Cコネクタに設けられたUSB 2.0やUSB PDによる電力供給の機能は同時に使えるそうだ。
こうしてappleの黒歴史がまた一つ (スコア:1)
DisplayPort共有のThunderboltはこれで命運を断たれた訳だ。
appleの介入が無ければLightpeakはUSBとは競合しない規格としてそれなりに普及したかもしれない。
Appleも今後はUSB Type C (スコア:1)
Appleも今後はUSB Type Cを使ってくる可能性はあるでしょうね。
薄型の製品に限ってかも知れませんが。
「USB Type-C」に肩入れするアップル--Thunderbolt、Lightningは「引退」か
http://japan.zdnet.com/article/35058835/ [zdnet.com]
屍体メモ [windy.cx]
Re:こうしてappleの黒歴史がまた一つ (スコア:1)
いろいろ読んでみましたが、物理スイッチで無理やり切り替える仕様、必ずしも全てのUSBポートで使えるとは限らない(ポートを見ただけではビデオが実装されているのかどうかわからない)、1mを超えるケーブルだと機能が制限される、などなど、USBらしく痒い所に微妙に手が届かない感が溢れています。こんなもんでThunderboltの息の根を止められるのかね。
Re: (スコア:0)
LightpeakとUSB3.0を1ポートで共存させたSONYさん [so-net.ne.jp]が
仲間に入りたがっているようです
Re: (スコア:0)
最近やっとこさDisplayPort搭載ディスプレイが増えてきたかな、というところにこれですからね……。まあ信号とディスプレイ側の端子としては残るとは思うのですが、少なくとも出力端子としてはFirewireの二の舞になることが決まったも同然なわけですからね。
Re:こうしてappleの黒歴史がまた一つ (スコア:2, 参考になる)
>最近やっとこさDisplayPort搭載ディスプレイが増えてきたかな、というところにこれですからね……。
2012年に調べた [srad.jp]ので、今現在と比較してみました
kakaku DP:128 HDMI:560 x4.375 > DP:448 HDMI:1210 x2.701
coneco DP:109 HDMI:320 x2.936 > DP:327 HDMI: 595 x1.820
bestgate DP:129 HDMI:377 x2.922 > DP:336 HDMI: 701 x2.086
(2012/01/25 > 2015/01/15)
検索ヒット数的には今のDP搭載機は2012年当時のHDMI搭載機に近い数になったみたいですね
# 古い記事のコメントを見るのも面白いものですね
# 3年前はこんなにDPは人気がなかったんですね
Re: (スコア:0)
どちらかというとHDMIが高解像度対応でぐだぐだしていたというのが大きいでしょうね
DPに風が吹いてるというよりは、HDMIが勝手に沈んでいったような
Re: (スコア:0)
HDMIは結局テレビ屋の規格なんだろうな。解像度とか帯域への理解が無いと感じる。「プログレッシブは絶対に許さない」から進歩してない。
コネクタ・ケーブル規格として大成功してるのは凄い。けど、所詮SL-DVIでしかなく、であれば何本も束ねるしかないのに。
Re: (スコア:0)
ディスプレイポートはSilicon Image税を節約するためと言う目的もあるので
たぶん出力側のDisplayPortそのものは使われ続けると思われ
Re: (スコア:0)
Thunderboltはしばらく残ると思うよ。高速バスの外出しにUSBでは不足だから。Lightningはだめかもわからんね。
タブレットSoCにはそもそもPCIeが無いなんていうのも出てきただか出てくるだかいう状況だから、PCIe x4を出すことが不可能だし、コネクタも大きすぎる。タブレットと安価なノートに使うんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
電の本気を見るのです!
標準機能にしてほしかった (スコア:1)
いろいろ事情があるんでしょうが、物理的に切り替えるってそれただの力技・・・
Re: (スコア:0)
ええ~~~… 物理的に繋げ直しているだけならそりゃなんでもありだよねえ…
# もう少しスマートなことやってるとばかり.
Re: (スコア:0)
MicroUSBとMHLや、MicroUSBとOTGなんて、いちいち切り替えないでしょ?
それと同じで必要な方のケーブルを挿すだけよ。
ドックに乗っけるようなサイズのノートなら、USBポートが1つなんて事はないだろうし。
Re: (スコア:0)
superMHLとのすみわけをするのか統合するのか、大いに気になる。
Re: (スコア:0)
Display Portそのものが、HDMIやDVIのパテント料を払いたくは無いが、もうD-SUBは辞めたいという需要で作られたようなところがあるんで、
MHL側がライセンス体系を変えない限り統合は無いと思われ
規格は統合しないが、接続機器側で自動的にネゴるため、ユーザは区別なく使えると言う方面ならあり得るかも
どうもSuperMHLのキモは、メタル線では物理層がこれ以上拡充できる目処が立たないためHDMIに比べてレーンを増やし、8K対応のための可逆で遅延が無い(と言う名目の)リアルタイム圧縮技術につばを付けると言う所にありそう。なので、物理層はほぼ同じできそうだし。
外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:0)
になると3.0出る前から思ってましたが、ようやく現実になりそうですね。
逆にUSBで間に合わないものって何が残るんでしょうか?
Re: (スコア:0, 荒らし)
2.0 と 3.0 と 3.1 が混在するだけ。
Apple 並に 3.0 - TypeA だけ実装するくらい腹をくくったとしても、ハブから先の混在問題は残るし
電源ケーブルと間違えて大電力消費デバイスが増えたから、燃えないように Hub が重くなる、またはせいぜい4ポートくらいしか出てこないとか
「ハッピー」って書いているけど、たぶん真面目に使ってないだろ?または実はデスクトップで使っていて、 USB はキーボード/マウスくらいしか使ってないだろ?
Re:外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:1)
あなたは元ACを貶す前に、真面目に本文を読むべきでしたね。それと文章の推敲も。
混在問題というのが一体何を指しているのかがよくわかりませんが、DisplayPortとUSB3.0の混在なら本文とPC Watchに書いてある通りですし、3.0 Type Aならそもそも今回のType Cとは別モノなので問題もなにもありませんよね。
電源ケーブルのくだりはもはや日本語として成立していないレベルですが、ポート数に関して言うならば出始めの頃は選択肢が少ないのは当然です。その上Hubのポート数が増えすぎても、トータルで使える電力供給量や帯域は限られているので、個人的には4ポート程度でいいと思います。それ以上を望むなら、本体側の端子を増やすほうが賢明でしょう。
# 重くなる、の部分はよくわかりませんね。ACアダプタ的なものを指しているのだとしても、それは接続するデバイスによりけりでしょうし、そもそも周辺機器でTypeC以上の電力を要求するデバイスが思い当たらない。
Re: (スコア:0)
こういうのって昔からあるけど本体に負担かかる割に画像はカクカクであまり使い物にならないのよね
Re:外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:2, 参考になる)
Thunderboltと同じく、USB3.0の物理層にDisplayPort信号通すだけなので
性能的には影響ないです。ってのは既に書かれている通り。
余談として書きたいのは、最近のUSBディスプレイアダプタについて。
最近のDisplayLinkのUSBアダプタの場合、本体のビデオカードの
パススルーデバイスとして動くので、動画も3Dも本体のビデオカード
性能通りに動きますよ。
カクカクだったのは、大昔のUSBネイティブなビデオチップの時代ですね。
Re: (スコア:0)
USBの信号線にDP信号をそのまま流すから性能変わらんよ
Re: (スコア:0)
ステレオミニは当分なくならない
RJ45はビジネス用途で必須
アナログRGBも残るかな?
Re: (スコア:0)
実はアナログオーディオもUSB Type-Cで流せる
Re:外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:2)
マジで?と思ってググったらまぁいろいろ繋がりそうで面白いっすな。
http://seashowwww.hatenablog.jp/entry/20140815/1408057200 [hatenablog.jp]
Re: (スコア:0)
PCIeも通るのか…
Thunderboltも置き換え可能?
Re: (スコア:0)
>L,R,Mic,GND
Xperia Z3についてるような5端子オーディオジャックの代わりにはならない?
Re:外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:1)
Re:外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:1)
もちろんオーディオマニア向けUSBインタフェース(20万円)とかが売り出されるんですよ
Re: (スコア:0)
EUが例のスマホ充電端子の統一化でType-Cのみ認める方向になれば、ヘッドホン端子がUSBになるかも
Re:外部I/FがUSB1つに統一されてハッピー (スコア:1)
USBはMicroAとBや3.0のMicroとか乱立してるので是非統一してもらいたい
Re: (スコア:0)
独自端子作らずに一般的な端子があるならそれ使えってだけでひとつにしろとは言ってないです
Re: (スコア:0)
間に合わないわけじゃ無いんだが、Nキーロールオーバーなんかの最大同時入力制限を緩めて欲しい。
Re: (スコア:0)
USBの制約ではなくMicrosoftのクラスドライバの制約の方が問題のような。
14キー分送られてきても10キーまでしか認識しなかったそうで。
http://wikiwiki.jp/fpag/?DRKBCN [wikiwiki.jp]
こんなもんがで繋ぐよりは (スコア:0)
無線で飛ばす方に未来があると思うけどな
Re: (スコア:0)
電源どうすんだよ
Re: (スコア:0)
む、無接触給電…
ハブ (スコア:0)
いろいろつながるのはいいけどハブを通して分岐出来るのはUSBだけなんじゃね?
それ以外はすべてPointToPoint接続
Re:ハブ (スコア:3, 興味深い)
すっかり忘れていたけれど、
DisplayPortの規格自体 [impress.co.jp]はデイジーチェーンやハブによる複数台接続をサポートしているし、
実際、そういうハブは発売 [gdm.or.jp]されているらしい。
だから理屈上は、複数のディスプレイとUSB機器を一つのハブにつなげるということも可能なはず。理屈上は。
Re:ハブ (スコア:1)
登場当時はUSBよりもIEEE1394に期待していたんだがorz...
Re: (スコア:0)
SONYがiLinkとか言い出したあたりからIEEE1394がああなることは目に見えてた
Re: (スコア:0)
それより前、最初Appleがいつもの妙な色気を出してあからさまなパテント商売やろうとした所でおわってただろ
SONYが出てきてAV機器に適用し始めたんで延命された。
裏を返せばトドメがさされずゾンビみたいに生き残ってしまったとも言える。
Re:ハブ (スコア:1, おもしろおかしい)
USB以外はハブられる、と
# ヲヤヂ
Re: (スコア:0)
ハブをつけたところで、ハブ経由でディスプレイが2台接続できるとかPCIeなデバイスが複数利用できるとか言う虫のいい話はないでしょうし。