PC-9821とWindows 95と無線LANルーターでインターネット接続する人が現れる 168
ストーリー by hylom
懐かしのCanBe 部門より
懐かしのCanBe 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
au 4G LTEの企画コラムサイト「ツナガルコラム ~ツナガルをもっと楽しく!~」にて、PC-9821+Windows 95環境で無線LANルーターを使ってインターネット接続した話が紹介されている(【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた【フロッピー】)。
記事では、この企画のためにわざわざ中古のPC-9821cb3/Tを入手し、さらにCバス用のイーサネットボードを購入して有線LAN-無線LAN変換ユニットに接続し、それ経由で無線LANルータを使ってインターネット接続するという荒技を行っている。
さらに、途中でHDDを誤って消去してしまい、復旧ができずに週刊アスキー編集部に手伝ってもらうというおまけ話まである。現在ではこのマシンで利用できるHDDを入手するのも大変だが、この企画のために4つほどHDDを購入して乗り切ったとのこと。
90年代後半にPCに積極的に触れていた人には懐かしい話ばかりだが、実際にネット接続してみたところ、CPUパワーやWebブラウザの古さからか、多くのサイトが利用できないという結果になった模様。さすがにいまの時代PC-98でネットサーフィンするのは無謀なようだ(セキュリティ的な懸念もあるだろうし)。
DOSでやってこそ勇者 (スコア:4, 興味深い)
家庭内LANに参加しています。
JNETとKermitくらいしか使えるソフトが無いですが今のところ何とかなってます。
インターネット接続は怖くて試してない…
Re:DOSでやってこそ勇者 (スコア:2)
DoS攻撃ならともかくDOS向けの攻撃なんていまどきあるのでしょうか。
Re:DOSでやってこそ勇者 (スコア:1)
適当にファイアウォールで守られていれば、テキストブラウザやメールクライアントで限定的に楽しめそうな気がします。
挑戦するとすればTwitter?
問題はユーザの区別が無いため、すべてがスーパーユーザ同然なことか。
1.1は対応しているのだろうか (スコア:3, 興味深い)
http2.0になると完全に見れなくなるんだろうな
しかし結局IE5.5はどうやって入れたんだ・・・週アスのバックナンバーにインスコCDROMでもあったのか?
Re:1.1は対応しているのだろうか (スコア:1)
ミラーが公開されていますよ...
Re:1.1は対応しているのだろうか (スコア:1)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/736828.html [livedoor.jp]
荒技?どこが? (スコア:3, すばらしい洞察)
95ならNICさえあればTCP/IPは普通に使えるし、Webブラウザも標準搭載なんだから、普通に出来るよねとしか言いようがない。
ぶっちゃけ、95だと現役で使ってる人がいるんじゃないの?
HDD も PC9821 だと既に IDE じゃなかったっけ?
PATA の HDD はまだ普通に入手可能なので、ジャンパで容量制限さえしとけば普通に使えるはずだよね。
自力復旧出来ずにASCII編集部に泣きついてる時点でネタに対して根本的にスキルもひねりも不足しているとしか。
Re:荒技?どこが? (スコア:3, 興味深い)
基本的には同意。
CバスのNICにコンバーターで無線LANへっていう流れも予想通りだったし、マシンのほうが遅すぎてアカンやろってのも予想通り。
ネタとしては楽しめたけどね(こういうお馬鹿ネタは大好物なので)。
素の95にはWebブラウザは積んでなかったと記憶してます。
TCP/IPは標準で使えたから、プロバイダのCDからWinsockとかを入れる手間はなくなったけどね。
Webブラウザ(Internet Explorer)はMicrosoft Plus!っていう別売りソフトを買わないと入ってこなかった。
それが標準で入るようになったのはOSR2からだったかな。
だからみんなプロバイダのCDに入ってたネットスケープが入り口だったんじゃないかな。
Re:荒技?どこが? (スコア:2)
当時は、この手のモノが無かったから、一応荒業扱いっていうところかなと。
95なら無線LAN使うのも比較的容易だけど (スコア:1)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/os2/wireless.htm [hi-ho.ne.jp]
同じ時代のOS/2Warp3 だと、子機のデバイスドライバがネックなので、親機2台用意してリピータとして使うやり方が紹介されていた。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:荒技?どこが? (スコア:2)
(KDDIのプロバイダー)に繋げばいいのにと思った。
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
荒業って言ったら、無線LANデバイス用にエミュレーション環境をこしらえて別OS用のドライバーを無理やり動かすとかかなぁ。
# できるかどうかは不明
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
20年ほど前、TOWNSのWindows 3.1でPHSに144のアナログモデムを繋いでインターネットにアクセスしてた。
当時はまだPHSでもパケット通信とかなかった時代なので、セルラーケーブルでアナログモデムにつなぐしかなかった。
会社の寮で固定電話禁止だったし、携帯電話は高かったので、PHSに頼るしかなかった。
CASIOの乾電池が使えるPHSは周期的にノイズが入って、通信できなくてパナのPHSを買ってやっと通信できた。
Netscape 3.0βを3時間もかけて落としたよ、電話代は月3万ほどになった。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
だよね。
大したことないし、面白くもない。
Re: (スコア:0)
通ぶって面白い事をしたつもりの情弱が情弱を露呈させた案件
Re: (スコア:0)
しかし、今の20代の若者たちにとってその時代はようやく物心がつく頃。
その時代のネタを普通呼ばわりするのは単に自分が年増だというのと同じだぞ。
ネタとしてヒネリが足りないのは同意。
Re: (スコア:0)
無駄に画像を使ったクソ重い記事だった
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
ちょいと待って。
98は4GB付近に壁がある機種もあるので、超えれば固まります。
当該機種は存じませんが…
#とっても遠い目
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
PWS6100(既にサポートが打ち切られて久しい古い機種)をレストアして魔改造も加えてあれやこれをやってますと具体的にレポートすると感激で泣き出す人がでるんじゃないかな。
Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
そもそも,9821V***世代ならPCI付いてるしなあ。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
Win 95と同時代なら、漢字Talk7.1の68kマシンで接続する方が難易度が高そう。
TCP/IPクライアントすら標準じゃないし。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
KT6で普通にNCSA Mosaicでネットつないでいた覚えがあります。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
漢字Talk7.5ならともかく、7.1だとWindows 3.0/3.1と同時期ではないでしょうか?
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
7.1はMacTCP標準搭載だよ。
AppleTalk over TCPはできないけどね。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
それだけじゃダイアルアップPPPはできなかったから、MacPPPをパソコン通信のソフトウェアライブラリから
ダウンロードするか、インターネットマガジン等々の付録CD-ROMにたいてい入ってたからそこからインストー
ルしてPPPやってた記憶がある。
パソコン通信会社がダイアルアップIPに対応した頃はブラウザはまだ普及してなくて、NetNewsとかメーリング
リストが主流で、まとまった情報はGopherを使ってた。
Netscape 0.9のダウンロードで何時間もかかったんだよな
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
IIsiとか使っていたけどインターフェースはどうしていたかな。
たしかSCSI経由の10-BASE-2変換のものを使っていたような気がする。
その後の世代はAAUIの口がついていたから変換は楽だったけど。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:2)
ああ,そんなうちの大学も感じでした。IIsiだったらNuBusだったよーな。
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
Re:Cバス縛りがキツイだけだよな (スコア:1)
本体側ではなく、対アクスポイントの方で、AESに対応していないというのが問題かも。
まあ、DSのせいではびこっている「WEP対応のゲームモード」みたいなマルチSSIDモードを備えたルーターを使えば技術的にはできるでしょうけど、セキュリティポリシー的には使いたくないなぁ…
どっちかって言うと (スコア:2)
こういう、単なる思いつきと悪ふざけで古いマシン使って一発芸的なバカやってみましたって方向性よりは
最近PC Watch でやってる「モバイラーが憧れた名機を今風に蘇らせる [impress.co.jp]」って連載のような方向性の方が
温故知新的にまじめにリペアして実用品に仕立てようとしてるところに愛が感じられて良いなと思う。
uxi
あのころのネット (スコア:1)
・Yahoo!のトップロゴですらインターレースされ、表示されるまでかなり待たされる
・RealPlayerの映像はヒントでピントの動画当てクイズ状態、音声は宇宙人が
音割れするマイク使っているような状態
・テレホーダイ時間中に終わるように寝る前に最新版Netscapeをダウンロード開始、
わくわくしながら朝早く起きるとダウンロード失敗している
そんな時代のPCが今の世で使えるわけないだろう、と
Re: (スコア:0)
当時でもPC9821とかラップトップ型一応あっただろ
カフェにデスクトップPC持っていく奴いないよ
Re:あのころのネット (スコア:2, 参考になる)
こうですか?
http://gori.me/humor/funny-images/50927 [gori.me]
Re:あのころのネット (スコア:1)
あの時代のネットの速度はフロッピーの読み込み速度よりトロくさい
ぐらいだったから、あの時代のPCでも扱えたんじゃないか、と
Quantum知らない世代だから仕方がないかも知れないが (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
どうせやるならWin3.1で (スコア:1)
自慢したいならせめてWin3.1でやるとか、がんばってWinMeを入れてみるとかしてほしいな
#暇つぶしの日記を間違えて読んでしまった、みたいな気分
Re: (スコア:0)
それ以前にも、DOSにだってからコンピュータウィルスはありますよ。
旧いウイルスは駆逐されちゃったんですか?
Re: (スコア:0)
Win32 APIだけで書いてあればWin95でも普通に動くけどね。Win16と勘違いしてんじゃね?
Re: (スコア:0)
Win32 API は 95 から導入されたんだから 32bit のバイナリなら普通に動くし
Re:でもWindows 95だろ (スコア:2)
NTは95年以前からあるからWin32が95より古いのはわかるとして、
Win32cという表現はたしかに時々見た気がしますがどのくらい認知されていた/相違があったのでしょう?
#Win32sに対応した開発環境(VS4辺りだっけ?)が手に入れられなかったなあ
Re:でもWindows 95だろ (スコア:2)
たしかにWindows 95はUnicodeサポートがほとんどありませんでしたね。
それにしてもWin32sの発展系だったんですか。バイト先は別にして自分のところの環境で95に手を出したのは99年頃(TOWNS版)だったのでほとんど使わなかったなあ(その次はFIVAに入ってたMe)
Re:なんというネガティブコメントの数々 (スコア:1)
アレゲさが足りないのでしょう。
Re:なんというネガティブコメントの数々 (スコア:1)
まさにその通りで「95の宣伝文句が誰でも簡単にインターネットにつながる」
だったわけで。
つながってあたりまえのものを、
「一般人以下の人間が馬鹿だからこそ失敗した上で、他力本願で解決してもらい、
俺ってすごいだろと頓珍漢な自慢をしている 」記事でしかないんですが
ポジティブ要素が何もないんですが。
98側にIRDA付いてるみたいだし、スマホ側で赤外線モデムドライバでも調達するだけでつながんじゃないの?これ。
Re:なんというネガティブコメントの数々 (スコア:1)
OSR2については宣伝というよりも「鋼鉄のガールフレンド」というゲームの要求スペックという印象が強い。
Re:なんというネガティブコメントの数々 (スコア:1)
Webboyどうなんでしょうね。
ほとんど忘れた記憶によれば、シングルタスクOSの上で、低速なシリアルポート経由でPPP接続して、受信とレンダリングを交互に行ってたせいか、コンテンツをひととおり表示し終えるまでウインドウが「カクッ、カクッ」と点滅していたはず。
当時でxDSL回線を使えたなら、もう少し滑らかに描画できてたかしら。
UTF-8なページはおそらく無理。
JavaScriptは問題外。
ブラウザはなんだったけ (スコア:1)
OS/2ネイティブなら、Webexplorer 1.0 かな。
ただフレーム表示にすら対応してないから、
WinOS2 で Netscape Navigator を使っていた
のかも。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ここで煽られて (スコア:2)
IE5まではWindows 3.1で使いました。
AT用のTCP/IPスタックも付属していたような。
Re:ここで煽られて (スコア:2)
IE自体がWindows 95以降(ほぼ同時)の製品なので、Windows 3.1には付属していないはずです。
IE3/4/5あたりは各雑誌に収録されていたのでおそらく雑誌でしょう(うちはTECH Winの付録で入れた気がする)
Re:もっと古くてもいけそう (スコア:1)
VMってVM2ですか? メモリ384KBのPC-9801VM2でのチャレンジは確かに楽しそう
Re:いきなりイーサネットボードなの? (スコア:2)
auのLTEに昔のPCをつないで外に出るというのがポイントなのでは。
KDDIはFTTHもADSLもやってるはずなのに使わなかったのは当時と機器が違うだけにしか見えないのが問題なんでしょう。