
ジャパンディスプレイ、1440×2560ドット/538ppiの5.5インチTFT液晶モジュールを量産化 37
ストーリー by hylom
細かすぎて見えないのでは 部門より
細かすぎて見えないのでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ジャパンディスプレイは3月27日、WQHD(1440×2560、538ppi)解像度の5.5インチTFT液晶モジュールを量産化、4月から出荷すると発表した(マイナビニュース)。
精細度を達成した。低温ポリシリコン技術を向上させることで、画素の開口率を高め、高透過率と低消費電力を実現。それに加えて、従来のフルHD液晶モジュール製品と変わらない薄さ、サイズを達成したそうだ。そろそろ表示ソースと目玉の方が追いつかなくなっている感じがするのは気のせいだろうか。
開発者泣かせ。デザイナー泣かせ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
なんせPCの解像度が追い付いてないからなぁ…。
そろそろオーバースペックのような気もする。
Re:開発者泣かせ。デザイナー泣かせ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
廉価ノートPCの 15インチ 1366x768 なんて悲しい解像度は頭湧いてるんじゃないかと思う。
高付加価値のウルトラモバイルからで良いからタブレット用の安い高解像度パネルに変えて欲しい。
Re: (スコア:0)
1画素1pixelなら悲しいけど、現実は3~4画素で1pixelだからなぁ…
Re: (スコア:0)
まだラスター形式で考えてるんですか?
時代はベクター形式ですよ!
600ppiもあれば,ほぼ印刷物と同レベル (スコア:3)
2階調なら,プリンタレベル,カラーに至っては,
すでに印刷物を超えている。
解像度はそろそろ打ち止めで,
まずはサイズ競争に移って欲しいところ。
Re: (スコア:0)
つっても一番売れるサイズが5.5inchだからそのサイズで量産掛けるんでしょ?
需要がないことにはしょうがないじゃない。
サイズ競争が何を意味するのかわからないけど、7インチとかなら需要さえあれば作れるとは思うし、
最大でとれる1枚のサイズを大きくするという意味ならいまどき100インチ越えの液晶の需要ってそんなにあるの?
まだ薄型とか曲面対応とか消費電力で勝負した方がいいと思うんだけど。
Re:600ppiもあれば,ほぼ印刷物と同レベル (スコア:2)
さすがに100インチはでかいでしょう。
自分が想定しているのは,せいぜいB4サイズ~A3サイズぐらいまでのことです。
600ppi程度まで行けば,
電子書籍として文句のないレベルになります。
A4サイズとかまででかくなれば,雑誌も普通に読めるでしょう。
Re:600ppiもあれば,ほぼ印刷物と同レベル (スコア:1)
自分もWHQDなPCモニタ欲しいから大きなサイズの高解像度液晶欲しいのは同意なんだけど、
やっぱり「サイズ競争」にはならないだろうね。切り出しサイズの問題だから。買ってくれるなら作るし、買ってくれないなら作らない。
結局は需要の問題で、技術力の宣伝にはならないし。歩留まり良く生産できるのは売りになるだろうけど、結局価格で判断されるだけだし。
あと総ドット数が上がっちゃうとデバイス側の対応が必要で、むしろネックはそっちになるでしょう。
個人的にはそのサイズと用途だと重さと取り扱いが気になってくるのでバックライトのいる液晶よりは
e-inkにがんばって欲しいところ。ソニーのコレ [gigazine.net]が高解像度化して一般に出て欲しいところ。
# 昔あれほど発表のあったカラーe-ink、どこ行っちゃったんだろう……。
Re:600ppiもあれば,ほぼ印刷物と同レベル (スコア:4, 参考になる)
需要の問題は確かにありますが、技術上の問題もあります。
今回発表のような、小型で高解像度の液晶は、基板上のトランジスタが低温ポリシリコン(LTPS)。
大型液晶は基板上のトランジスタがアモルファスシリコン(a-Si)です。
LTPSの方が性能が高いので、高解像度化では有利なのですが、製造が難しく基板を大きくすることができません。
堺工場が第10世代で世界最大とうたってるのは、大型液晶用のa-Siのパネルです。
現状のa-Siの技術レベルでは、今回同等の500ppiのものはまだ無理です。
今後もないかというと、シャープ等が開発しているIGZOがa-Siを元にした技術で性能がLTPSに近く、大画面と高解像度の両立が可能です。
今のところノートPCの画面サイズの大きさまでしかないですが、そのうちデスクトップのモニタぐらいは出てくるんじゃないでしょうか。
100インチの大型テレビに適用できるかどうかは、まだよく分からないところです。
Re: (スコア:0)
あー、ごめん、100インチはサイズ競争が最大サイズ、という意味ならということで持ち出しただけで別にそこに
意味があるわけじゃないです。需要が見込める、というか高精細で個人利用なサイズより十分大きなサイズだったら
話の筋的には50でも80でもOK。対象としてたサイズが最大A3ぐらいならそれより大きな基板で作ってりゃ現行で
十分技術的にいけるよね。もちろん歩留まりで価格は大変なことになるでしょうけどね。
ただ、単純なLTPSならジャパンディスプレイの第六世代で1,500mm×1,850mmでほぼ90インチぐらいまでいける
みたいだけど。今回のはどれくらいのサイズまでとれるんでしょうねぇ?
Re: (スコア:0)
サイズ競争ってのは、ppiを維持したままより大きなディスプレイを作って欲しいってことか。
そういう話なら同感。
24インチ(A3)サイズに持っていったらスーパーハイビジョン(8K)も夢じゃ無い。
歩留まりが大変な事になりそうだけど。
Re:600ppiもあれば,ほぼ印刷物と同レベル (スコア:2)
とてもお高いでしょうねえw
でも,これ超えなきゃ,日本で電子書籍がスタンダードになるのは無理でしょうね。
日本の印刷品質は変態過ぎ。これに慣れてるとねえ…
Re: (スコア:0)
ではここで Linus 御大の表示装置に関する発言を見てみましょう
http://linux.srad.jp/story/12/11/02/0446215/ [srad.jp]
高解像度以外での付加価値 (スコア:2)
そのへんはやっぱり難しいのかな
# もちろんこのサイズでこのdpiもとても難しい技術であるというのはわかるが
Re: (スコア:0)
そりゃ用途の掘り起しがなけりゃ量産化するほどの優先度は得られないでしょうし、量産して用途に応じた適正価格に落ち着くかどうかってのもあるでしょう
そうでなけりゃ、紙のように折り曲げられるとか、電力が殆ど要らないとか何も考えず「夢の液晶」作りにばかり邁進すりゃいいことになってしまう
今回はたまたま「量産化」ってところがバリューであって、そういう技術を研究していないという訳では無いはずだけど
Re: (スコア:0)
この256倍くらいの密度になれば上下32視差くらいの裸眼立体ディスプレイが作れそうですね。
VR HMDはまだまだ解像度が足りない (スコア:1)
ここんところ話題のVR HMDですが、現在流通しているOculus Rift(初期版)の1280x800ではドットが目立つレベルで解像度が全く足りておらず、次期バージョンやMorpheusの1920x1080でやっとマシなレベルに、4Kでようやくドットが見えなくなるだの言われております。
(Oculus Riftを各解像度にした場合のイメージ [mkeblx.net])
なので、巷ではオーバースペックだのどこに使うんだのと言われておりますが、VR HMD界隈ではもっと高解像度を!早く4K来てくれ!という状態ですので、この辺がブームになると需要も伸びるかもしれません。
Re: (スコア:0)
Oculusに関してはFacebookから出資をうけることで
携帯端末のディスプレイ由来ではない専用の表示デバイスが作られそうな気配です。
なぜディスプレイを縦に置く前提? (スコア:1)
低透過率? (スコア:0)
透過率って光を「通す」割合でしょ?
高いほうがいいんじゃないの?
Re:低透過率? (スコア:1)
ジャパンディスプレイのプレスリリース( http://www.j-display.com/news/2014/20140327.html [j-display.com] )では
「高透過率と低消費電力を実現」と書かれているから、マイナビニュースの記述が誤りなのでしょう。
Re: (スコア:0)
マイナビニュースまではたどって「あ、ここでも間違ってる。」とは思ったのですが、元のプレスリリースではさすがに大丈夫でしたか。
って、いつの間にかタレこみが修正されてる。
めずらしい・・・・・
Re: (スコア:0)
ジャパンディスプレイのプレスリリースではちゃんと高透過率になっているから、間違えて原稿起こした記者がいるらしい。
マイナビニュースの方も正しい記述の記事 [mynavi.jp]を書いた人もいるみたいだけど。
#マイナビニュース、掲載場所(カテゴリー)が違うとは言え、ほとんど同じ内容の記事を2つ作る必要があるんだろうか……
これ次のiPhoneむけですよね多分 (スコア:0)
その時になって
>そろそろ表示ソースと目玉の方が追いつかなくなっている感じがするのは気のせいだろうか。
という人はどれだけいるでしょうね。
#去年の10月には開発したよ、というプレスリリースは出ていました [j-display.com]。
Re: (スコア:0)
iPhoneは知らんが、Oppo Find 7は正式にこれだって言っていたな。
538ppi (スコア:0)
視力 1.0 の人が 15 cm 離れてディスプレイを見る場合
約何 ppi まで認識出来るのでしょうか。
Re:538ppi (スコア:2)
印刷物などを近くで見る条件なら、眼の良い人なら 0.1mmくらいのドットなら識別できますね。白地に黒のようにコントラストが高い条件でなら、ですが。
538dpi はドットが0.05mmあたり [google.co.jp]のサイズになるので、「アンチエイリアスをかけなくても文字が滑らかな表示(ジャギーが目立たない)」ということなら、このくらいはあってもいいんじゃないでしょうか。
Re:538ppi (スコア:1)
USDのサイトがこの分野では有名です
http://apps.usd.edu/coglab/CSFIntro.html [usd.edu]
通常のディスプレイの利用ですと、20歳で60cpd=1分、60歳で30cpd = 2分ぐらいが人間の目の解像限界と考えられています。
大変ざっくりですが、150mmの視距離では60歳でも700PPIぐらい、20歳ですと1,100PPI以上解像できます。
Re: (スコア:0)
Retina以降はドットを認識できないレベル目指してるからドットが認識できるレベルじゃまだまだなんじゃない。
どこまで来るともっと細かくしても解らなくなるのかは興味ありますね。
とりあえずプリンタで言うと600dpiと1200dpiならまだ判別つくレベルかな?
# もうこれで十分、と思ってても高精細の見ちゃうととたんにショボく見え出すからなぁ。
Re: (スコア:0)
1分角まで分解できるのが1.0なので、
# 近視とか遠視とかは無視してざっくり近似すると
(15cm*1/((360*60)*(π/180)) * 10/25=0.016*inch=63dpiぐらいか
まぁ黒字に白い点とかその反対とかはまた話が違ってくるからあれだけど
それっぽい感じか?
Re: (スコア:0)
逆に視力が悪いと画面に顔を近づけざるを得ないので却ってドットの粗が目立つという…
Re:538ppi (スコア:2)
まあ確かに、対象物にレンズを密着させて解像度を稼ぐ光学系というのがあるそうですが、そうしますと、角膜が、角膜がぁー。
# 目を近づけるってのはそういう話ではない。
Re:538ppi (スコア:2)
顕微鏡の例から行くと,そろそろ目が電子を検出できないといけませんね…
Re: (スコア:0)
老眼の入ってきたド近眼の人だと、メガネを外して近くを見ると網膜はまだまだ正常だって安心できたりします。
Re: (スコア:0)
ジャギーエッジは、ppiを上げても見えると聞きました。早くシャープなエッジが出せるようになって欲しいものです。
それと、スクリーントーンなどの細かい模様も厳しい気がします。
http://en.wikipedia.org/wiki/Aliasing [wikipedia.org]
エイリアスの問題はここが詳しいですね。
そろそろ多視点化に (スコア:0)
これだけ密度が上がれば、見た目の解像度が変わらずに、
3Dというか、多視点の実現ができるんじゃないでしょうか。
液晶の上にレンティキュラレンズか! (スコア:0)
たしかに、実現できそうですね。
製造精度は大変なことになりそうですけど。
うまく仕上がれば
横から覗きこんだら事務処理中なのに
正面からは、エロ動画ということが可能に!!!
#科学の発展は、悪用の歴史と共にある