ソニーとパナソニックが業務用の長期保存用途向け光ディスク規格を策定 112
ストーリー by hylom
家庭向けはしばらくBDで 部門より
家庭向けはしばらくBDで 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニーとパナソニックが、デジタルデータの長期保存用途向け光ディスク規格「Archival Disc」を発表した(PC Watch)。
Archival Discのメディアは片面3層の両面ディスクで、レーザーの波長は405nm、レンズの開口率は0.85mmとBlu-rayディスクと同じ。いっぽうトラックピッチはBlu-rayディスクよりも小さくなっており、また線密度を向上させることで記録密度を向上させる仕組みのようだ。まずはディスク1枚あたり300GBのデータを保存できるディスクを提供し、続いて500GB、1TBと記録密度を上げていく予定だという。
光ディスクのメリット (スコア:2)
もうデータ量あたりの単価ぐらいしか光ディスクのメリット残ってないと思うのだけど、他何かありましたっけ?
1枚300GBなら3000円は切らないと売れなさそう。
Re:光ディスクのメリット (スコア:1)
物品として管理できる。
使用されることもないからディスクにする意味無いんだけど、ディスクにしないと怒る。
Re:光ディスクのメリット (スコア:1)
デジタルデータの長期保存(アーカイブ)用途向けの業務用、と明記されております。
磁気や電荷を用いる媒体(HDD, SSD, 磁気テープ)は、長期保存が難しいのです。情報が消えちゃうので。
無機系の記録層を使用する光ディスクはかなり安定しています。
HDDや磁気テープは、埃や湿度・温度変化にも弱いし。
Re: (スコア:0)
メディアだけ長持ちしてもドライブがなければ読み出せないしどうにか読み出せても中のファイルフォーマットは百年使えるフォーマットなんですかね?
Re:光ディスクのメリット (スコア:2, 参考になる)
HDDはディスクと故障しやすいドライブが一体化しているため、ドライブが壊れるとディスクが読めなくなり換装ができない。
テープメディアは下位互換が簡単に失われる。
光ディスクは同等サイズなら、最新Blu-ray ドライブでCDも読めるわけで、ドライブが生き残る率は比較的マシだろう。
それに、その問題はこのシステムだけに該当する問題でもないしな。
#あと未来は未確定だって事を根拠に煽るのやめような
Re:光ディスクのメリット (スコア:2, 参考になる)
業務用だからこそ、フォーマットが長くサポートされます。
対応するドライブが(多少高くても)長期間購入できるので、別に下位互換性が維持されなくても問題ないのです。
ソニーはそこら辺のサポートをきっちりやっているので、放送用ストレージのフォーマットをある程度握ることが出来ているのです。
民生品のサポートと一緒にしてはいけません。
Re:光ディスクのメリット (スコア:2)
tarとテキストファイルの組み合わせは普通に100年ぐらい持ちそうな気がする
Re:光ディスクのメリット (スコア:1)
tarは、ファイルの一部が破損したら以降のデータを読めなくなります。
アーカイブ・バックアップ用途では、afioを使われるのがよろしいかと思います。
Re:光ディスクのメリット (スコア:1)
圧縮なしの「素の」tarなら、破損個所を飛ばすのは容易だと思うけど。
Re:光ディスクのメリット (スコア:2)
次のファイルの始まりがどこなのか、あるいは、次のオクテットの始まりがどこなのか、は破損箇所から見始めてちゃんと分かるんでしょうか。
Re:光ディスクのメリット (スコア:3)
TAR自体は元が磁気テープ向けで、インターブロックギャップがあって、ヘッダブロックがあって、実態ブロック群がある。
途中でつぶれても、たいてい次は取り出せるよ。
#磁気テープの切り張り技術とか
#今単にスプライシングというとRNA操作が引っかかるみたいだけど。
問題になるのは、このバイトストリームをgzipなどの動的辞書構成するストリーム圧縮にかけた場合。
これだと後全滅。
何フォーマットだったか忘れたけど、実態だけ圧縮する方式があった。圧縮率は下がるけど、途中がこけても後は取り出せる。
Re:光ディスクのメリット (スコア:2)
何故か直径0.4mm位の穴が空いてね
Re:光ディスクのメリット (スコア:1)
CD→BD→AD→・・・? (スコア:2)
最初から開発にソニーが入っているものを並べると、タイトルのように略称表記できるのですが、ADの次は何て略称になるのでしょうか。
Re:CD→BD→AD→・・・? (スコア:1)
よって、ZDです。
長期保存用途向け (スコア:1)
昔買った、安物CDRは結構読めなくなってきている。富士フイルムのも100枚中2枚読めなくなってるのがあった。
三井東圧化学や太陽誘電のは今のところ全部読めてるけど、念のためブルーレイにバックアップしました。
長期保存用途向けをうたうからには、常温で50年から100年程度、人の人生くらいの間は消えないメディアを作ってほしい。
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
ソニーの最初期製品の5インチ640MB MOは加速試験でこれこれだから通常使用環境であればそれくらいと謳っていたけどドライブもメディアももう使っている人が残っていないだろうなあ。
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
のんのんびより村の電器店だから遺物が残っていた可能性も
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
5.25インチもまだ作ってるのな…。 [www.sony.jp]上のリンク探すので見つけてちょっとびっくり。
官公庁の資料納入用は無くなったけど、放送用に使われてるらしいからまだ新しいメディアの需要が在るんだねえ。
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
取れたて野菜の無人販売所はないのですか?
新鮮野菜の隣に長期保存に耐える未開封カートリッジ一体型の3.5インチMO 640MB(クリーニングクロス付)みたいな品揃えを期待している。
…AXパソコン用のSCSI IとあとはどのPC用だったけな。
それと、駄菓子屋はいろんなレンタル品も注文に応じて調達してくれるので店頭在庫にないことを証拠に過小評価してはいけないと思う。
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
データが消えて無くても、ドライブが入手不能なら、消えたも同然。
正規ドライブよりも速度落ちても良いから、ドライブが死滅しても、板からデータを吸いだせる技術が欲しい所だよね。
-- Buy It When You Found It --
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
ナノスケール(≒分子レベル)は、容易に変成するから、長期保存は絶望的かと。なんせ化学活性が高いのがナノスケールの売りだし。
ま、それ以前に、ナノスケールでの任意且つ不均一な加工技術自体が、まだ全然開発出来てないからね。斉一加工して、所望品を選別するが精一杯の状況。
顕微鏡での非破壊観測も全く不可。事前の試料加工を施さないと、干渉型顕微鏡は使い物にならない。
それに、現在の文字が数千年後に解読出来る可能性も低い。ロゼッタストーン無しじゃ、古代文字の解析は出来なかったし、未だに解読不能な古代文字史料が一杯在るんだよ?(現在判明分は多分に推測が混じってるのが実態)
-- Buy It When You Found It --
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
というフラグが……。
殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
MO、PD、DVD-RAMと殻付きライフを満喫してきて、BDが殻なしになって悲しい思いを
したので、ぜひここらで殻の復活をw(無いなぁたぶん)
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:3)
XDCAM [wikipedia.org]というのがあってですな…
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:2, おもしろおかしい)
VHD復活希望ですね。わかります。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
裏返しはロマンですよねー。
#「あの契約書画像どっちいれた?」「ディスク####番のB面」
#ぞくぞくするわー。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ラジカセであればその昔カセットテープを裏返ししてA面B面を連続演奏させてくれるるメーカーがあったものだがCDやDVDではそういうのありましたっけ?
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:2)
両面のCDもあったような・・・・・
#名刺型CD-Rなんてのもあったなぁ
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
CD は表面から1.2mmの位置に記録層が無いといけないので、正規の仕様では無理でしょう。
1.2mmを張り合わせて、2.4mm厚のディスクにするなら読めるかも知れませんが、
その厚さを想定した機構にはなってないのばかりだから、壊れる可能性が出てきます。
もしかしたら、CDとBDが両面になってるディスクなら作れるかも知れませんが。
なお、CDとDVDが両面になってるディスクはあるけど、壊れる可能性があると警告が。
BD両面やDVDとBDが両面も一応あるようです。
TomOne
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
A面B面に劇場用映画が記録されたDVDを前世紀に1枚入手したことがあります。後に登場した両面型DVD-RAMが懐古的に感じられるくらい時間的に隔たっていた。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ライトスタッフの初期版が両面DVD仕様でしたね。2層なのが出る前だったのかなー
殻付きは子供がいるととても助かるのですが、まあ仕方ないですね
ある時期を超えたら大丈夫ですが…
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
(#2560993) [srad.jp]ではラジカセと間違っていってしまいましたが、ナカミチ [wikipedia.org]のカセットテープデッキにカセットテープをひっくり返す製品があったと思う。DRAGON?
シングル盤レコードのジュークボックスとそれ以外で媒体をひっくり返すものがあったかなあ。。。というのがそもそもコメントを書こうとした発端なのでした。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
RX-505 ?
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm [fc2.com]
赤井のCS-50Dの方が先に発売されたそうだぞ。
http://knisi2001.web.fc2.com/gx-r99.htm [fc2.com]
参考文献:
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=751%40hoffman.cc.... [watanabe.name]
# ソニーの海外モデルでレコードを自動的にひっくり返すプレイヤーがあったと思ったけど忘れた(参考出品だったかも)。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
そうです、このモデル [google.com]です。
// 各オーナーがはしゃぎすぎていて全体をカメラ移動なしに動画再生しているものが見つけられなかった。
RX-505はドラゴンとはよばなかったんでしたっけ?
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
すっきりしました。DRAGONの仲間ではなくても別ベクトルにもっと突き抜けているのでそこが高く評価されればいいなと思います。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ラジカセではヘッドが回転する機種があったかもしれませんが
わたしのイメージしていたのはカセットデッキのRX-505 [srad.jp]です。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
多分、チェンジャーでの使用も想定してると思う。
殻が無い方が、自動装填には便利だと思うんだけど?
-- Buy It When You Found It --
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ジュークボックスが動いている最中に多連装型カートリッジを取り出すこともできるし運搬時の保護にも使えるタイプというのもアイディアとして悪くないと思うのだがどうなんでしょうねえ。お皿一枚・ドライブトレー一台と一対一対応のキャディーには現在は否定的な見解なので殻なしでもいいという側の意見です。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
フロッピーやMOとかあのたなごころに載るサイズがいいんですよ。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
両面なので、殻あると予想してます。
TomOne
見事にネガティブコメントばかりでワロタ (スコア:1)
あなた方は最初から商売のターゲットに入ってないから安心してください!
UDOとかProfessionalDiscはおろか、BDXLさえ個人で使ってる人まずいないでしょ?w
この手の大容量「ライトワンス」光メディアってのは、公文書や博物・図書記録など
「書き換え無し」で長期間保存する用途向けで、非常に根強い需要があります。
で、定期的に新規格が出るのは、旧機種の保守期限がきて入れ替え需要があるから。
入れ替えの時にメディア間のコンバートも込みで納品するモノだから、将来性は
保守期間さえちゃんと保証されてれば、基本考える必要はないのです。
今回は先のロードマップも示して、後方互換性を示唆することで、
メディアの洗い替えも楽だから、乗り換えも安心してね!って発表。
……とはいえ、同用途で企画されたBDXLは、予想外に民生用が先に出てきたから侮れないけどね。
光ディスクとテープ (スコア:0)
長期保存用ならシーケンシャルリードで問題ないから、テープでいいよね。大容量だし。
長期保存だけどランダムアクセスが必要な用途ってなんだろう?
Re:光ディスクとテープ (スコア:2)
いま、放送・映像制作業界でLTOが普及し始めている理由 [atmarkit.co.jp]
放送業界で LTO-5 が普及してきている趣旨ですが、
Blu-lay も用いられているという記事です。
番組単位でコピーするにも頭出し時間要らないし、
下手するととのまま再生できるからでしょうね。
#LTO-5 ドライブ探してみたら、50万円した。
TomOne
Re:光ディスクとテープ (スコア:1)
磁気テープって保証期間が5年くらいしかないんだよね。
Re:光ディスクとテープ (スコア:1)
テープはジャムるしね。
Re:光ディスクとテープ (スコア:1)
磁気テープってたまに巻き直ししないと転写して読めなくなるとか言われませんでした?
紙テープだとカップラーメンの汁が飛んじゃうと光学式のでは読取エラーしちゃうし。
読み書き速度は? (スコア:0)
物理的な回転速度の限界と、
書き込みならばその媒質の応答速度で決まると思うけど
実質どのくらいの早さなんでしょうかね。
まあ、週末バックアップ用途かな。
Re:読み書き速度は? (スコア:1)
あれはアクセス可能になるまでが短くて良かった。続いてほしかった