![AMD AMD](https://srad.jp/static/topics/amd_64.png)
AMD、初のARMベース64ビットSoC「Opteron A1100」を発表 16
ストーリー by hylom
ARMなのにOpteron 部門より
ARMなのにOpteron 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1月28日、AMDは同社初のARMベースのサーバ向けSoCを発表した。発表されたのはサーバ向け64ビットSoC「Opteron A1100 Series(コードネーム:Seattle)」(ITmedia、hothardware、slashdot)。
Opteron A1100 Seriesは、4~8コアのARM Cortex-A57、4MバイトまでのL2キャッシュと8MバイトまでのL3キャッシュ、メモリ、8つのSATA3ポート、2つの10Gイーサポートなどで構成され、暗号化・データ圧縮機能を備える。転送速度は最大1866MT/秒となっている。Facebook主導のOPCが進める新マイクロサーバ設計プロジェクトでこのSoCが採用されるとしている。
Opteron (スコア:1)
アーキテクチャー違うのに、名前変えないのか?
なんか、いろいろ紛らわしくて面倒なことになりそうな気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
アーキテクチャ変えてもブランドは維持って今までもいろんなメーカーがやってきたと思いますが、
Re: (スコア:0)
すでにIntelはBayTrail(ATOM)コアのPentium/Celeronを出してるよ。
Re:Opteron (スコア:2)
普通に、命令セットアーキテクチャと解釈してあげよう。
Re: (スコア:0)
じゃあ、普通にセグメント仕向けブランディングとも理解してあげよう
どうせなら (スコア:0)
型番は A1100 とかより
1000000 もしくは 40 にすればよかったのに
Avoton/Rangeley/Denverton辺りと戦えそう? (スコア:0)
いや、この頃AMDが劣勢で余りに可哀想だから。
Re: (スコア:0)
PS4とXbox Oneでシェアが急回復する見込みのAMDと、
スマホに食われてシェアダダ下がりのインテルというのが真相だと思いますが
Re: (スコア:0)
インテルの直近の決算だとパソコン向けの製品売上が意外なことに横這いだそうで。
つまりパソコンの出荷台数のうち前年同月比で10%前後も減少した分はAMDの分ということになるのでは?
それとAMDがタブレットやスマートフォン向けの製品を開発していないような事を書くのはやめていただきたい。
Re: (スコア:0)
「それSnapDragon/Exynos辺りと戦えそう?」とAtomスマホにも聞いてやってください。
Re:Avoton/Rangeley/Denverton辺りと戦えそう? (スコア:2)
Bay Trail-Tって、Snapdragonとか某世界初の64bit ARMプロセッサ搭載タブレットさんとよく戦ってませんか? 冷たいし。
Re:Avoton/Rangeley/Denverton辺りと戦えそう? (スコア:1)
どっちにつけるかちょっと考えたが、
いや、なんでSnapDragon/Exynosが出てくるのか分からない。
#2536285はサーバー向けのプラットフォームの話で比べているんだが。
そこにスマフォはどう関係するの?
#2536301こっちもズレてる。
PS4やXBoxでシェアが回復するのと、
サーバ向けSoC、がIntelに対して、どこまでやれるかに
何か関係でもあるのですか?
なんつーかも、ハイハイって感じ。
で、戦えそうかと言われると、どうだろうねぇ。
どれだけのメーカーが作ってくれるかじゃないかな、結局は。
スペック上の数字だけなら、比較はできるけど、
じゃぁ、実環境に近い所へ入れた時に、どうなるかは、
正直、よくわからん。
Re: (スコア:0)
サーバ・PC・スマホの市場が完全に独立してるならそうかもしれんが
実際にはかなり関連性があるんだな。
FX (AM3+) はどうなっているんだ?! (スコア:0)
AM3+ での新規話題はないのか...
AM2+ のマザボが逝って AM3+ のマザボに入替、
準備はできているが魅力的な玉が無い。
Re: (スコア:0)
VisheraはTDP220W(!)の公式OC品少量出荷という無茶までしていますから、これ以上クロックが上がる可能性は小さいでしょう。
Opteronにはネイティブ8M16Cダイが存在するとも噂されるWarsaw世代の導入が始まっていますが、CPUコアはVisheraと同じなので、大幅な性能向上はなさそうです。
仮にWarsawのFX版が登場したとしても、TDPが下がる、あるいはCTDPが実装される、という辺りが精々ではないかと。
Warsawの次の世代は2016年以降になるという見方が有力視されています。
これからは、むしろAPUが拡大していくようです。
Kaveriのメモリコントローラは公式にはRichlandとほとんど同じ仕様ですが、実装面積が約2倍もあり、
実際には4ch実装されていることがBIOS開発者向けガイドで示唆されています。
GPUドライバCPU負荷を大幅に軽減するMantleと併せて、ハイエンドやOpteronにもAPUダイを使用する布石なのでしょう。
ARMなのに (スコア:0)
意外と集積コア数少ないなという感想
というかこういうのを見ると、
SunのNiagaraは正しかったのではと思う
(当時も正しいと思ってましたが)