
福島第一原発、「空冷」を検討へ 169
ストーリー by hylom
スピーディに動いて欲しいものだが 部門より
スピーディに動いて欲しいものだが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東日本大震災の影響で損壊した福島第一原発だが、事故後も残された燃料の冷却は長期間にわたり必要となる。現在は冷却に水を使用しているが、これは汚染水を生み出すという問題があった。そのため、政府および東京電力は空冷による冷却を検討しているそうだ(MSN産経ニュース)。
原発事故からもうすぐ3年が経過し、発熱量が低下しているため、空冷でも十分冷却できるとの試算のようだ。
その試算とやらは (スコア:2)
どれくらいの確度があるもんなんだろうか
Re: (スコア:0)
バグだらけのプログラマーがSEに「これ以上バグを出しませんからご安心を(キリッ」って言い放つ確度じゃね?
Re:その試算とやらは (スコア:1)
いやいや、一刻の首相が「状況は完全にコントロールされている (キリッ」って言い放つ確度でしょ。
その空気を (スコア:2)
その空気をどうするのですかね?
Re:その空気を (スコア:2)
なんとなく、ガスとして溶けこまないのなら、空気のほうがフィルタしやすそうなイメージ。
Re:その空気を (スコア:1)
プルトニウムの粉末とかが風にあおられて、
フィルタを介さないで外部に飛散したりしないのかな?
ある程度気密にして負圧に保てばいいのだろうけど。
水密とどちらが困難かはよく分からない。
トリチウムはフィルタできないだろうけど、
水素ガスの形で放出するから生物に取り込まれずまっすぐ宇宙に散逸するので
無問題ということでしょうか。
Re:その空気を (スコア:2)
空気を送るのではなくて、管でもつっこんで線源付近から吸引すれば確実にフィルタを通って良いのでは無いですかね。
Re:その空気を (スコア:1)
水の中性子捕獲でできるのは重水素。重水素からさらにトリチウムもできるけど確率としては小さい。
ウラン235、プルトニウム239が中性子と反応した時に起こる三体核分裂によって生じる [wikipedia.org]そうです。
Re:その空気を (スコア:1)
だから何って感じですな。
Re:その空気を (スコア:1)
> だから何って感じですな。
トリチウムが即座に地球全体へ均一に広がるならその計算でいいですが、
実際にはそんなことは全然ないですから、さすがに、ちょっと許されない
レベルの詭弁に見えるんですが…
「自分の直感が正しいかどうか計算してみよう」というのは良い方針だと
思うんですが、それを勧めてる人が、こういう詭弁を使うようだと、
正しい方針の方の信頼性も落ちるわけで、だいぶまずいと思います。
トリチウムが出すのはβ線だから、人体への影響はあまりないと思ってたんですが、
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/131217.html [nhk.or.jp]
を見たら、井戸水へのトリチウム混入で健康被害が出たって話ですから
(横紋筋肉腫、乳癌、肺癌、甲状腺癌の高い発生率が挙げられてました)、
排出量によっては、楽観は禁物かもしれません。
Re:その空気を (スコア:2)
汚染水の中のトリチウム濃度の話であれば既出。
Re:その空気を (スコア:1)
数百万トンの水に溶けてる頑張っても僅か数モルのトリチウムが放出された所で、あっという間に希釈されるのは容易に推測できるでしょ。と言うか元から希釈されてる様なもんだ。
それを心配するなら東日本大震災の津波で流出した柱上トランスや、受電設備のトランスや進相コンデンサに入ってたPCBの心配をした方が余程有益だわさ。こっちはトンの単位で出てる。
それにそのドキュメンタリ眉に唾付け過ぎて前が見えない級の代物で、原子力関連施設が在ってトリチウム出してるからなんか悪いに違いないって言ってるだけなんだよね。
ロングアイランドはハイテク工場の集積地なのガン無視で。
Re:その空気を (スコア:1)
・『トリチウムの生物影響』 [rist.or.jp]原子力百科事典ATOMICA
2.8e14Bqって1人で7.4年がかりで福島第一原発の汚染水のトリチウムを全部飲んじゃった感じだわw。
症例の表 [rist.or.jp] なんか見ると、尿中トリチウム量が1ミリリットル当たり4万1千Bqとかもうね。IAEAの安全指針 No. RS-G-1.7 [nsra.or.jp] 『規制除外、規制免除およびクリアランスの概念の適用』の表2にあるトリチウムの放出基準値はグラム当たり100Bqだから400倍も濃くて、小便自体が管理物的なね。
こんな事例に比べれば上に挙げたIAEAの基準かそれ以下で放出される福島第一原発からのトリチウムなんて薄いもんですわ。
Re:その空気を (スコア:1)
1e14Bqのトリチウムの物質量は0.09モル。質量で0.28グラム。
ちなみに腕時計1つに入れていいトリチウムは1e8Bqのオーダー。
Re:その空気を (スコア:1)
Re: (スコア:0)
読むのです。
Re:その空気を (スコア:1)
と言う事は原子炉の熱効率は3割だから電気出力と運転停止直後の崩壊熱量は同量とみなせて1号機で46万kW、それ以外で78.4万kW。
まあ昔のちょっとした火力発電所並みの熱出力だ。冷却しないと炉心を簡単に溶かすし実際に溶けた。それがこの3年で短周期の核種が量を減らして熱量が2千分の1に減って1号機が150kW、2号機が200kW、3号機が190kWになったよと。
これだけ発熱量が減れば水冷から空冷に切り替えてもいいよねと言う話。
/.的には (スコア:1)
・LN2冷却
・ヒートパイプによる熱移動
・自然空冷・強制空冷・簡易液冷・液冷
・熱伝導性グリスの厚さ
・静音と風量の関係
・鏡面処理
・LN2
あたりがキーワードだと思ったのだが・・・
ふーん、あっそう (スコア:0)
そろそろ本当はどうなのか教えてくれないかね
#海外の試算だと静岡から東は全滅なんでしょ?
Re:ふーん、あっそう (スコア:1, すばらしい洞察)
#海外の試算だと静岡から東は全滅なんでしょ?
いや、それを聞かされても、「海外は適当なこと言ってるな」以外の感想を持ちようがないのですが。
だって事実とまったく異なるじゃないですか。
#なんで反原発の人たちってこんなにアレなの?
Re: (スコア:0)
震災翌々週だったか、
「九州電力で技師をしている叔父が『関東はもうだめ』と言ってるから」
と離職して転居した人がいたし、
デマの発生源は反原発派とは限らんのですよ。
誰よりも事情に通じているはずの電力業界内にもデマの発生源はある。
悪意ゆえか、何らかの利害が絡むのか、無知が知ったかぶってなのかは分かりませんけど、
Re:ふーん、あっそう (スコア:1)
ダンナを残してかどうかとか知らないけど子連れでというのは該当するし、東京でなく宮城県からの移住という違いはありますが、俵万智さんだったら今も元気にtwitterで活躍しているもよう。
Re:ふーん、あっそう (スコア:1)
なんて仮定から話が始まるの?それを前提にしたければ先ず「IDで書き込む人はアレ」を証明してからじゃないの?
藁人形論法乙。
Re:ふーん、あっそう (スコア:1)
ログインしたら有効になる コメントの設定 [srad.jp]には匿名補正ってのがあってな。ACの投稿全部を十把一絡げにローカルでマイナスのポイントを付けて見えなく出来るんだよ。
システム上からもお前らACは所詮烏合の衆なのさ。
と言う訳でシステムがそうである以上、ログオンユーザはIDとそれ以外と捉えて何の問題もない訳だ。ACは見て貰って構って貰ってるだけでも有難いと思え。
オレは何度も忠告してやってるが個人として認めてもらいたければIDで書くんだね。
Re: (スコア:0)
全滅って何が?
Re: (スコア:0)
生きてんぞ。
まぁ、どこにも逃げらんないんだよなぁ。
Re:ふーん、あっそう (スコア:1)
だって実際に生えてないでしょ?うちらが見知ってる広島はCGですよ。
汚染水が汚染空気になるだけ (スコア:0)
クリプトンキセノンラドンの希ガス軍団に揮発したセシウムヨウ素が混じった汚染空気が大量発生するんだけどどうする気なのか…
特に希ガスなんて液化するしか分離する方法ないのに
山風が吹いてる時にでも垂れ流すんですかね?
Re:汚染水が汚染空気になるだけ (スコア:1)
希ガスなんて水冷のときから空中に散逸してたんじゃないですかね。
Re:汚染水が汚染空気になるだけ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:汚染水が汚染空気になるだけ (スコア:1)
Wikipediaよりヨウ素の同位体 [wikipedia.org]
との事で半減期がそこそこ長いんでこのツリーの議論では無視。
このツリーでの議論でいう所の放射性ヨウ素だけれど、原子炉でウランの核反応が起きておらず極僅かの自発核分裂の分しか追加されて居ない、と。
そして安定同位体の127Iと極端に半減期が短くやはり極僅かのウランの自発核分裂でしか生成されないその他同位体も無視できる。
お判り頂けたかな?
Re:汚染水が汚染空気になるだけ (スコア:1)
希ガスはすぐに空気中に拡散して薄くなっちゃうし、生体濃縮もしないから、
対して脅威ではないと思う希ガス。
Re: (スコア:0)
北電は関東ほど電気必要じゃないから…
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
あ?なにわかった口叩いてるんだ?
冬どんだけ電気必要かわかってんのか?
最近じゃFF式ヒーターが主流だし、ロードヒーティングないと歩道も歩けないし箇所ばかりだし
ただでさえ吹雪いたら何も見えないのに街灯や街明かり消せとでもいうのか!
早く泊原発動かせよ!
真冬に「節電要請7%」とか、マジ殺す気か、と道民は本気で思ってるだよね
#まあ、夏は逆に電気は必要ないかもしれん
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:2)
でも、北海道ほどの寒冷地で、いまだに電気を熱源に使っているということが信じられない。
国外の同じような寒冷地の大都市では地域熱供給が主流なんだけど、なぜか札幌では新さっぽろとか東区役所の周辺からぜんぜん広がらなかった。
しかも近年は、重油から電気熱源に転換するという愚行もよく見かける。
そりゃ、電気が足りなくなるのも当然だと思う。
電気は質の高いエネルギーなので作るのに大変苦労します。
だから、その苦労して作ったエネルギーを、熱なんかに使うのは最も「もったいない」使い方だと思うのです。
電気は、電気にしかできない仕事(コンピュータを動かすとか)に使えばよいのだと思うのです。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
一般住宅では主に灯油ストーブ、賃貸住宅では主にガスストーブが使用されていることが多く、
その上で補助として電気式ストーブを使用している場合もあります。
いずれも電源がなければ使えません。ロードヒーティング等も同様です。
冬期に電気消費量が増えるのは当然です。
>電気は質の高いエネルギーなので作るのに大変苦労します。
>だから、その苦労して作ったエネルギーを、熱なんかに使うのは最も「もったいない」使い方だと思うのです。
その「熱なんか」がないと、こちらの地方では生命に関わりますので。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:2)
>いずれも電源がなければ使えません。ロードヒーティング等も同様です。
そのへんは制御に必要な電気ですよね。
それは、むしろ電気にしかできないことなのでもったいなくはありませんし、そもそもそんなに多くの電気もいりません。
むしろ、電気を「熱なんか」に大量に転換して、その「制御用」の電気が足りなくなるのが本末転倒だということです。
「制御用」の電気と、「熱源」としての電気を分けて考えてください。
私が、もったいないと言っているのは、「熱源」としての電気です。
>その「熱なんか」がないと、こちらの地方では生命に関わりますので。
その地方のさらに田舎の-30度にはなるところに住んでいたので、熱事情は重々承知しております。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:2)
その「熱なんか」がないと、こちらの地方では生命に関わりますので。
文意をよく読み取ろうよ。
元コメント#2523182は「熱から生成した質の高い電気エネルギー」を「熱なんか」に使うのは「もったいない」って言ってるんだろう。
「石油を燃やした熱→発電機→電気→熱」なんてのは非効率もいいとこ。
熱が必要ならばその現場で石油を燃やして熱にして使えばいいのよ。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
(#2523275) が何を言っているのかよくわかりませんが、「見直されている」が「冬の主役暖房器具ではないけど、サブで火力の大きな対流型ストーブを買い足して必要なときに備える」という意味だったらわたしの実家でも成り立つ話です。
ふだんは長い時間いない仏間に人が集まるとき用に重宝しました。この前の地震で停電が合わせて2昼夜だったときには間に合わなかった。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
戸建でないちんけなアパートではなんだかんだ政策的に推進してもやらない理由が多すぎてできないだろうなー。管理組合があるマンションだって利害関係が錯綜して話ガスすまなそう。。。
集団住宅を禁止する特例措置推進の闘士におなりになる覚悟があるなら止めませんけどあまり筋の良い政策にも思えないぞ。
学校法人の量とか特別養護老人ホームとかデイケアハウスとかも対象だかんね。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
4S炉を近所に作って排熱使えば電気もヒートローディングも暖房も安いよー。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
その東芝のやつとか、(実用化はまだだとしても)進行波炉とか、すごく筋が良さそうに見えるのですが、
「原発をなくせ」と主張するみなさんは、このような新型原子炉の実用化とか設置とかにも反対なのですか?
私は、「当面既存の原発は安全そうなものから再稼働、ただし新型原子炉の開発に投資し速やかに切り替えるべき」
という意見なのですが。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
私個人の意見としては、論ずるに値しないと思っています。
実証炉ぐらいまで作ってから、議題にあげて欲しいです。
もちろん、東芝が投資するのは自由です。
高速炉は、ナトリウム冷却であるために、実用化までの道は険しい気がしますが、どうなんでしょう?
空母とか、潜水艦にも向いていそうにみえますが、そっちでは話題にならないのも不思議。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
>ロードヒーティングないと歩道も歩けないし箇所ばかりだし
道民ならそんなもん無ければ雪の上歩く。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
むしろぐちゃぐちゃに融けていると古びたスノトレの中に冷たい水がしみこんで嫌われたり、加熱しないで節約しないでいるときに温度が下がって凍ると滑って危ない迷惑。踏み固めた雪はそんなに滑らない。
歩道は除雪して平らにするか、その金がなかったら踏み固めて安定させるかの二択の方が常識的な選択である。
余談であるが、氷点下の温度を保ちつつ鋭利なシャベルで除雪するも地面が見えるほどでない場合、朝限定で滑って遊ぶというのはアリ。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
なるほど
2523137のAC [srad.jp]は、坂道で車が歩道を歩くためにロードヒーティングが必須だと主張しているのですね。
#混ぜるな危険
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
そうじゃないよ。
歩道に我が物顔で停車・駐車している車が滑落させると迷惑だからロードヒーティングといっているんだろうよ。
Re: (スコア:0)
どうしてそうけんか腰な態度なのかね。
道民だが電気より灯油のほうが主流だし。
ロードヒーティングって、北海道がどれだけ広いか分かってるの?
Re:そうだ北海道に作ろう (スコア:1)
ソ連解体前はトップグループだったプラウダ紙は今は昔ですか。。。
パパラッチ記事であればプラウダは昔からサンに比べたらしょぼかった。たしかにその通りだ。
Re:ラジヲマンだって (スコア:1)
・FCA臨界実験装置 [jaea.go.jp](JAEA)
空冷ですね。