
大企業がリードする原子力技術に未来はない? 105
ストーリー by hylom
日本的にはもう終了なんでしょうな 部門より
日本的にはもう終了なんでしょうな 部門より
taraiok 曰く、
放射線療法の専門家として知られるAshutosh Jogalekar氏は、原子力発電産業の問題は安全性でも廃棄物処分でもなく、新たな原子力技術が出てこないことだと問題提起している(NobelWeekDialogue、本家/.)。
費用対効果を重視する経営者たちが原子力産業を支配し、野心的な研究者たちは追い出されてしまった。この結果、既存の原子炉システムを越えるものを作る可能性が消失してしまったとの主張だ。
氏は、もう原子力技術について「楽しんで研究している人はいない」とし、政府や軍関係者などの大規模な組織によって目標が決定され、狭い制約の範囲内でだけ研究・開発が行われていると述べている。その結果、原子力は応用範囲が狭く運用コストの高い技術になっていると指摘し、一握りの企業によって世界中の原子炉が構築されているのではなく、変なアイデアも含め、可能なすべてのアイデアを試していくような起業家精神の注入が必要だとしている。
目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:5, おもしろおかしい)
アメリカではそうかもしれませんが,高速増殖炉、核燃料サイクルと目標がはっきりしている研究は日本向きと思います。
がんばって欲しいものです。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
東電の原発事故が起きる前の時点で、「実用化は順調でも2050年 [j-cast.com]」というのに?
定年まで実用化できるかどうかあやしいものだ。
むしろ、新型転換炉が原型炉「ふげん」で打ち切られたのと同じく、
「もんじゅ」から先の高速増殖炉計画は打ち切り、大部分の関係者は
クビとなる末路をたどるのでは。
Re: (スコア:0)
>「もんじゅ」から先の高速増殖炉計画は打ち切り、大部分の関係者は
>クビとなる末路をたどるのでは。
今発売中のプレジデント誌の飯島 勲 「リーダーの掟」で高速増殖炉の話が出ていたがゴメン詳細を忘れたw
とにかく日本の核廃棄物処理にガラス固化や高速増殖炉の技術は必須という話だったかと。それは今後原子炉を
廃炉にする上でも重要。
# うろ覚えなのでAC
Re: (スコア:0)
> 核廃棄物処理にガラス固化や高速増殖炉の技術は必須
ガラス固化や高速増殖炉のどちらも、核廃棄物処理において必須ではない。
再処理せずにそのまま地層処分(ワンスルー)すればいいだけ。アメリカはそうする予定 [huffingtonpost.jp]。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
もうちょっとマシなソースはなかったのか。
それはともかく、米でもワンススルーの話が持ち上がってるけど 米みたいに土地が余ってて [rist.or.jp] 資源も自国で産出するならな。 [rist.or.jp]
資源は輸入だわ土地はないわ天災多いわの日本じゃ核燃料サイクルと核毒抽出による廃棄物減量は必須だよ。
Re: (スコア:0)
核燃料サイクルをやると、ウラン238がプルトニウムになって高レベル核廃棄物の総量は増えるのに?
Re: (スコア:0)
そも核燃料サイクル関係なし高速増殖炉関係なしに軽水炉を運転すれば使用済み燃料にプルトニウムは含まれるよ。
ワンススルーならプルトニウムも廃棄物扱いになるけど何のための核燃料サイクルとプルサーマルだよw。
Wikipediaでいいから少しは知識を得てから書き込め放射脳。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
プルトニウムを全部核分裂できると思っているヴァカ発見w
プルトニウム240などの核分裂に不向きな同位体が増えて、高レベル核廃棄物の総量がどんどん増えるんだよ。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
そいつじゃないけど読んできた。
プルサーマル方式においてもほぼ同じMOX燃料を使用するが、MOX燃料にはプルトニウムより原子番号の大きい原子が含まれ、これらの元素の同位体による割合が増えていくことを「高次化」と呼ぶ。
MOX燃料は再処理を繰り返すごとにアメリシウム241などのマイナーアクチノイドの割合が増えていくのだが、これらの原子核は中性子吸収断面積が非常に大きく、熱中性子を吸収しても核分裂せず、中性子を放出しないため、
核分裂連鎖を媒介する中性子が減って原子核分裂反応が成立しなくなってしまう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%A2%97%E6%AE%96%E7%82%89 [wikipedia.org]
プルトニウム241は不安定なためにアメリシウム241になる。
アメリシウム241は無害でもないし半減期も短く無い。
となると文意は間違っていないように思うんだが、
お前は誤字を指摘して勝ち誇るような真似をしたいだけなのか、違った趣旨があるのか?
この親コメって「今時になっても高速増殖炉を実現できなかったじゃねーかよ」って揶揄だよね。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
確かに中性子は吸収するけどその際には変換後の核種の崩壊熱で原子炉の出力に寄与するし。
物語だけで現象を理解した気になってボリュームを把握してないからトンチンカンな言を書くハメになるんだよ。オマケに原子炉の中と外の話をごっちゃにしてるし。
それに #2509949 [srad.jp] は
なんて明らかな間違いをしてるよな。240Puが全部241Puになるわけじゃないし、241Puが全部241Amになる訳でもない。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
原発も田舎頼みのよーな気がするのだが、それは良いのだろうか。
Re: (スコア:0)
新しいタイプの原発の実用化(実用炉製作)をするためには、まずは順を追って実験炉、原型炉、実証炉の製作が必要です
新型原発のアイデア/プランはいろいろあって、工学的には競争試作のような比較評価でどれがベストを決めるしかありません
となると既存原発の再稼働もままならない日本に、本質的に安全性の検証がされていない形式の異なる複数の実験炉、原型炉、実証炉を立てまくることになります
残念ながら日本にはそんな土地の余裕は無いので、やりたかったら海外で原発開発やってください
つい最近、日立が鉄道事業の本社機能を(大口受注があった)英国に移すという報道がありましたが、日本の原発企業も海外に本社移せば良いのです
ついでに廃棄物処理もぜひ海外でお願いします
Re: (スコア:0)
こういうこと書ける人は新しいことに挑戦するとか
そういうのはできないよね。
できない理由を並べ立ててほらできねーじゃんと
ドヤ顔してる。
もうこういう連中ばかりになって新しいのができねーよ
これじゃどん詰まりだよ、これじゃいけないよ!ってのが
記事の本論なのに、こういう連中がしゃしゃり出てきて
したり顔で語ってるのか
ほんと、おもしろいよね
Re: (スコア:0)
すぐ話を一般論に持って行って批判に終始するのも大概だと思うんだが。
日本企業が海外で研究を推進するというのは
できるというのであれば割とポジティブな発想だと思う。
先進国では無理だろうから、それこそトルコなどの中進国であれば
現地での人材登用、育成などのメリットを相手側に提供することで
受け入れてもらえるかもしれん。
ただ、廃棄物処理は少なくとも現時点では無理だな。
詳しい経緯は忘れたけど、自国で責任を持って処理するというのが
国際的な約束事だったはずなので。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:1)
まあ、こんな所でACがドヤ顔でコメントする以前に 日本企業は北米で新型原子炉の建設の許可申請出してるけどね。 [rist.or.jp]
Re: (スコア:0)
いいだろうけど、チャレンジしないものに収入はないよ?
何でもかでも海外に追い出して、経済も税収も縮小させて、どうやって代替燃料を調達するの?
一家の大黒柱を、その仕事は健康に良くないからと辞めさせて、貧困からの栄養失調で家族みんな身体壊してりゃ、笑い話にもならんな。
Re: (スコア:0)
何、人間ごと輸出すれば問題ないさ。
#ユニバーサル人材派遣国家ジャパン
#(ジャパンが増えすぎた人口を海外に輸出するようになって既に半世紀が過ぎていた)
Re: (スコア:0)
半世紀どころか南米に日本人が移民してから100年以上、ハワイに移民してから150年近くが経とうとしているけど?
Re: (スコア:0)
でも、今国内で食料が足りているのなら問題ないでしょ
#今食料が足りなくて国内餓死者が溢れている場合の話なんだし
Re: (スコア:0)
無知で無能で無学で無駄飯くらいの放射脳は死ねばいいと思うよ。なにが
だよ、反吐が出ラア。
Re: (スコア:0)
目標を制限しちゃうとその目論見が失敗した時にフォローが出来ん。
研究なんてのはある程度発散している方がいろいろ応用も出て、本筋が失敗してもそちらが伸びると言うのがある。
Re: (スコア:0)
×アメリカではそうかもしれませんが,高速増殖炉、核燃料サイクルと目標がはっきりしている研究は日本向きと思います。
○アメリカではそうかもしれませんが,福島第一原発廃炉,核廃棄物最終処分地選定と目標がはっきりしている研究は日本向きと思います。
Re: (スコア:0)
目標が研究である、と空目した
おもおかを見つけると、どうもおかしく読む癖が・・・。
Re:目標がある研究というのは日本向きのように思います (スコア:2)
太陽光発電はだめだと思います。エネルギーコストが上がれば、製造業が外に出て行ってしまう。
太陽光発電設備製造産業も国内にいられなくなる。
石油より高いエネルギー代を外国に支払うことになる。それでは日本の破滅でしょう。
緊急の課題は、現在の軽水炉をより安全にすること、事故が起きたときに対応できるようにすることです。
福島の事故だって、早期に屋根に穴を開けるだけで水素爆発を防ぐことができたし、
もっと早くパージして海水を注入すればメルトダウンを防ぐことができたわけです。
バルブを開けたいときに開けられるとは限らないので、早期の判断が必要ということが教訓になったと思いますが、
それを生かすことができるようにすることが必要です。
といっても新しい芽も紹介されている (スコア:2, 興味深い)
進行波炉はゲイツ財団が支援するとか東芝がNDA結んだとか既に大事にされてそうな気もしますがどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
東芝のはトリウム冷却炉ね
発電と弾頭以外で使い道ないのかねぇ
この二つだけでは先細っても仕方ないな
Re: (スコア:0)
ああ、ええと
進行波炉 [wikipedia.org]
このテラパワー社が紹介されてるんです。
もちろん東芝は他の形式も検討してると思います。
他の用途というと高温ガス炉 [jaea.go.jp]などは水素製造とか謳っていますね。
Re:といっても新しい芽も紹介されている (スコア:1)
新型といえばカナダのCanduも従来の重水減速重水冷却から重水減速軽水冷却に変更した ACR-1000 [candu.com] を計画していたりします。
小規模な組織だとリスクを負いきれない (スコア:1)
かといって、小規模な組織(企業)だと研究に必要な資金が足りないばかりか、研究を行なう場所を作るにあたって周辺住民が猛烈に反対するでしょうし、何よりも事故が起こった時に倒産して有耶無耶→被害者への保証無し、という最悪のルートしか取りえません。
政府が中小企業に金を出せばいいかというと、それはそれで他の公共事業と同様に、「本来の客であるべき国民の方を向かずに、金の出元である政府のほうを向いて仕事をする」結果にしかならず、使い道のある新たな原子力技術が生まれてくることもないでしょう。
結局のところ、今まで原子力技術が発達していたのは、冷戦構造などの「もしかしたら敵に殺されてしまうかもしれない」恐怖からのものであり、その恐怖が何らかの形で新たに生まれてこない限りは、技術の発達も無いのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
完成すれば原理的に安全でしょう。本当に期待しています。
でも、それを開発する過程全てが原理的に安全とは言えないでしょう。
Re: (スコア:0)
>でも、それを開発する過程全てが原理的に安全とは言えないでしょう。
おまえら本当に悪魔の証明が大好きやな。
Re: (スコア:0)
> 東電みたいに総員が発狂
こういう偏見がまかり通る状況で
今から原子力やろうなんて企業はなかなかないだろうね
Re: (スコア:0)
# 今、モデ権を持っているんですが、マイナスモデする代わりにコメントをつけておきます。
あなたの発言は言葉遣いが悪すぎるんですよ。
個人的にはAerospaceCadetさんの意見に賛同する部分も多々あるんですけど、「苦しみのたうち回って死ね」なんてコメントが評価されるわけがないです。
わざと煽っているつもりがないのであれば、コミュニケーション能力に深刻な問題があると言わざるを得ません。
まあ、そんなわけはないでしょうが。
意見の対立する相手を煽りたい、でもマイナスモデはもらいたくない、では虫が良すぎると言うものです。
Re:小規模な組織だとリスクを負いきれない (スコア:1)
いや、ログインすると判るんだけど、「新入り補正」(デフォルトで-1)があるから『0からスタートして-1されて-1』が正しい。
マイナスモデは仕方ないでしょ (スコア:1)
あんまりにも乱暴なコメントでは、原発推進派のイメージが悪くなると思いますヨ
# モデ権は放棄しているID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:小規模な組織だとリスクを負いきれない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
大企業がリードしてないハードウエア業界って? (スコア:1)
反対にそんな世界があるのなら知りたいよ。
要は、原発反対の言い換えでしょ。
Re: (スコア:0)
人が少ないうちはともかく、ある程度規模が見込めるようになったら、
あっという間に大手が参入して、食い尽くされちゃうよね。
ハードは初期投資が大きいから、大手に立ち向かうのは無理だよ。
Jobsが生きてればなぁ (スコア:0)
iReactorとか作ってくれたかもしれんのに。
Re: (スコア:0)
「死んだジョブズのiXXを数える」と言うことわざが頭に浮かんだ。
Re: (スコア:0)
Jobsは表舞台で目立たないと嫌だろう。裏でインフラを支えるだけの地味な事業はやらなさそう。
原子炉なんて、どんなに画期的だろうと一般人には理解出来ない。
安全かどうかだけしか考えない。そこが一番重要なところだし。
根っこ (スコア:0)
タービン熱源じゃなく、直接エネルギーを取り出すような方向性で、ひとつお願いします
原子力の夢って、そういうモンでしょう。夢は。
Re:根っこ (スコア:1)
結局300年の歴史と技術の集積のある蒸気機関はなかなか代替がないのですよ。
Re: (スコア:0)
原子力電池ならすでに完成していて、40年以上も太陽系の彼方で稼働しているけど?
Re: (スコア:0)
そんな時代だから今こそ核パルスジェットエンジン搭載の旅客機を!
#空港地上作業員が全員防護服姿とか
Re:根っこ (スコア:1)
原子力炊飯器や原子力蚊取りや原子力風呂も欲しいですね?
#現実にはなによりもまず放射性廃棄物処理や廃炉の技術を開発しないとどうしようもないですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
>直接エネルギーを取り出すような方向性で、ひとつお願いします
つ 原爆
Re: (スコア:0)
http://www.nifs.ac.jp/press/130409.html [nifs.ac.jp]
核融合はまだ国や企業として期待できるからね
運用失敗しても暴走しないし
Re:結局のところ (スコア:1)
500年あると言われてた石炭可採年数がこの10年間で200年切ったのによく言うわw。
現実見ろよ!目を覚ませ。起きろー!!wwwww