![スパコン スパコン](https://srad.jp/static/topics/supercomputing_64.png)
東工大のオイル冷却スパコン「TSUBAME-KFC」、 省エネ性能ランキングで2冠 22
ストーリー by hylom
時代は油だ 部門より
時代は油だ 部門より
esuta 曰く、
TSUBAME-KFCは、東工大のスパコン「TSUBAME」の後継機に向けテストベッドとして開発されたもので、計算ノードは40基。各計算ノードにはIntel Xeon E5-2620 v2を2基とNVIDIA Tesla K20X GPUを4基搭載しているとのこと。40ノードすべてが1つの油浸ラックに収容され、理論ピーク演算性能は217TFlops。1ワットあたりの性能は4,503.17MFlopsだそうだ。ちなみに現行TSUBAME(TSUBAME 2.5)については1ワットあたり3,068.71MFlopsとのこと。
名称からして (スコア:5, おもしろおかしい)
冷却用のオイルでチキンを揚げる感じですかね。
Re:名称からして (スコア:5, おもしろおかしい)
鶏肉ではなく燕を揚げましたか。
# 名前つけた奴、TSUBAMEと油からKFCって意図的に付けただろ……出てこい関係者……
Re:名称からして (スコア:5, 参考になる)
こうですか、わかりません
https://twitter.com/ProfMatsuoka/status/186263410479075328 [twitter.com]
Re:名称からして (スコア:4, おもしろおかしい)
いっそ単位も変更して
40ピースすべてが1つの油浸バレルに収容
で
Re: (スコア:0)
チキン?ツバメの巣だろ。Collocaliini
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
シンボルマーク [titech.ac.jp]を揚げるな!
#液体フロン冷却から油冷までずいぶん時間がかかったものだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「TSUBAME Kepler Fluid Coolingが語源」と説明されているので、先に略語を決めた可能性もw
改造バカ (スコア:1)
Re:改造バカ (スコア:2)
主要パーツが外国製ですし、まあ、ネタでしょう。
東工大と言えば、CDCの液体窒素にボードごとつけるETA10を買ったことがあると思うけれど、
そっちのほうがまだおもしろい。
Re: (スコア:0)
東工大は1998年ころに運用してたスパコンも液冷やってなかったっけ?
TSUBAME-KFC(TSUBAME Kepler Fluid Cooling)が語源 (スコア:0)
>TSUBAME2.5と同様にNVIDIA社のKepler世代GPUを搭載していますが、
>TSUBAME-KFCでは計算ノードを液体に浸けて冷却している特長から名づけられています。
>日本電気株式会社(NEC)、米国NVIDIA社など内外各社の協力で開発
http://www.titech.ac.jp/news/2013/024376.html#term1 [titech.ac.jp]
どんなオイル使ってるんだろ?
ハードウェア交換のときめんどくさそうなのと
オイルにホコリが落ちて、ハードに絡んだりしないんだろうか。
Re:TSUBAME-KFC(TSUBAME Kepler Fluid Cooling)が語源 (スコア:4, 参考になる)
値段度外視するなら、フロリナート等のフッ素系の液体がいいんでしょうね。
表面張力、粘度が低いので交換も簡単そうです。
昔のスパコンには使ってたはず。
ただ、個人で買うと数万円/Lといった値段なので、大量に買えば桁で安くなるだろうとは言え難しいかな。
TSUBAME-KFCは技術開発用の試作品のようなので、交換を考えずに、安くて粘度の高い油という線もありそう。
Re: (スコア:0)
アマチュア無線家ならサラダ油を選ぶところです(ダミーロードの冷却に)
Re: (スコア:0)
メリットは基板ごと浸してもショートの心配がないことと、オイルを空冷の冷気ほど冷やさなくてもいいことですかね。
# 理想的なオイルと言えばPCB…? (オイ
フライというより (スコア:0)
燕の油揚げというより、燕の油漬けだよね。
とりあえず参考としてとぎゃられているのを貼っておきます。
TSUBAME-KFC関連ツイート さかのぼれるだけ集めてみた Togetter http://togetter.com/li/593195 [togetter.com]
SC13会場からの投稿なのでAC
あの、例の世界一じゃないといけないスパコンを入れる建物 (スコア:0)
を立てるために、このような先進的な試みに公的資金が回されないのですよ。
Re: (スコア:0)
もちろん、そのスパコンの次世代機を稼働させるために原発が必要です。
なので、こういう研究は原子力ムラに不都合なのです。
Re: (スコア:0)
公的資金があまり潤沢に来ないからこそ、こういうことやっちゃうような気がする。
# ただし日本って国がアイデアを活かせないって印象も否めない。
Re: (スコア:0)
IGZOを開発した先生も日本企業に売り込みに行って、「実績がない」と断られたからサムソンに技術を売った、なんてこと言ってたな。
サムソンに先んじられてあわててシャープがライセンスを申し込んできたらしいってのが何とも。
# 別技術だが、弊社内でも似たような愚痴をよく聞くので(ビジネスやってる連中が先例主義に固まってる)なんともいえない。
Re: (スコア:0)
JSTとIGZOのライセンス契約したのはサムスンが2011年、シャープは2012年ですが後者だけすぐに量産開始していますので
量産化の目処がついてから契約したのでしょう