あるAnonymous Coward 曰く、LG電子はスマートフォン向けのフレキシブル有機ELパネルの量産を開始することを発表した。画面は曲げることができるよう基板はガラスではなくプラスチックでできているそうだ。さらに破損を防止するために基板に保護フィルムを付着させているという。6インチサイズで縦方向に曲がり、曲率半径は700ミリ。重さは7.2gと現行のモバイル端末向けパネルとしては最薄になるとしているが、使い方が今ひとつ思いつかないのは気のせいだろうか(プレスリリース、gizmag、本家/.)。
とりあえず腕時計とか? (スコア:2)
装飾品、アクセサリの類なら曲げられるディスプレイが有効な部分もあると思いますよ。
自動車関連なんかも結構使えると思います。あれもデザインが重要ですからね。
Re: (スコア:0)
今後に期待 (スコア:2)
曲率半径が40mm位になればいろいろ応用できそうですね。
曲率半径4mmの試作品ならすでに (スコア:2)
ペンほどの太さに巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発
〜独自の有機半導体材料による有機薄膜トランジスタ(有機TFT)の高性能化などで実現〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-070/ [sony.co.jp]
巻き取れるディスプレイまだー?
(上記のコレは今はジャパンディスプレイ管轄なんでしょーかねー?)
サイズが小さいですが (スコア:2)
大きなものも出るのであれば柱に表示する広告なんかでは使えると思います。
駅にある広告なんかはディスプレイの埋め込みなどで工事が必要でしたが
曲面で提供できるのであれば工数や費用を減らせるのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
これを採用したとしても埋込工事が必要なのは変わらないでしょう
またこれは自由に曲げて貼り付けられるというものではなく、曲面の製品が可能になると言うだけだから
柱などで曲がった面に取り付けるには、柱の半径に合わせてセミオーダーなんて事に。
さらにコストの問題を置いといても、OLEDって輝度が液晶より劣るから(輝度を上げると寿命が急速に低下するから)デジタルサイネージには現状不向きだと思う。
Re: (スコア:0)
厚みは 0.44mm とのことですので埋め込みなんて野暮なことはしないでしょう
きっと張って施工することで工数や費用を減らせるのではないかと考えているのでは?
曲面への貼り付け (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:曲面への貼り付け (スコア:2)
丸みを帯びたスマートフォンなんてポケットが盛り上がってしまいにくいでしょうww
Re:曲面への貼り付け (スコア:1)
c.f. スキットル [wikipedia.org]
Re:曲面への貼り付け (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
画面が膨らんだテレビに期待 (スコア:0)
ちょい昔の画面が膨らんだブラウン管のテレビに慣れた者には以降のフラット画面はへっこんで見えて気持ち悪いので、膨らんだ画面のテレビが出るといいなあ。チャンネルはロータリー式、電源はツマミを引っ張る奴だと尚好し。
Re:画面が膨らんだテレビに期待 (スコア:2)
チャンネルはロータリー式
「チャンネルはロリーター式か、飴玉で釣るのかな」と空目した。
Re: (スコア:0)
.>「チャンネルはロリーター式か、飴玉で釣るのかな」と空目した。
イモートコントロールのことですね。
画面が凹んだテレビに期待 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>チャンネルはロータリー式、電源はツマミを引っ張る奴だと尚好し。
当然ボリュームは電源つまみをひねる方式ですね
Galaxy ROUND (スコア:0)
http://japanese.engadget.com/2013/10/08/galaxy-round-5-7-el/ [engadget.com]
このタイミングでサムスンは曲面スマホのGalaxy ROUNDを発表。
欲しいのは耐屈曲ディスプレイ (スコア:0)
こんな風に「曲げた形で固定できる」ディスプレイじゃなくて、欲しいのは硬いものに固定せず、ある程度の耐屈曲製を持ったディスプレイ。
こう言うものであれば、他の構造体の関係で丸められなくても衝撃には強くなるし、保護材がいらなくなるから軽量化にも貢献出来るはず。
思考停止? (スコア:0)
> 使い方が今ひとつ思いつかないのは気のせいだろうか
明らかに気のせいだなw
LGとか三星で拒否反応を起こしたくなるのも分からんでもないが
馬鹿と鋏の使い方を知らない奴と一緒に仕事したくないぞ
Re: (スコア:0)
日本が出しても誰も思いつかないけど、韓国や欧米が出すと採用されるってのはよくあるわなw
曲面液晶ディスプレイは結構いろんな所がやってたのにな
Re: (スコア:0)
他の人も書いてるのに彼が改めて書く必要あるの?
# 文盲なのに他人をを罵倒する系?
Re: (スコア:0)
腕に巻くときは曲がった方がいいですよね。
サムスンから発表されたやつだと、真上からみて ( 型になってますね。
これにより、大画面でありながら手に収まりやすい大きさにできると。
Re: (スコア:0)
大きさが小さい腕時計は平らでも腕に巻けますが、大きい腕時計は弓型に曲がっているものです。
スマートウォッチのようなディスプレイ部分を一定以上の大きさにしたいものは曲面にしないと腕に巻けません。
ICチップ類も、腕に巻けないほど大きなチップを携帯ガジェットに内蔵するとは考えられず、基盤自体は曲げることは可能ですので、心配する必要はありません。
映像のゆがみと言っても、そこを薄く作るのがミソでもあるのですから、気にすることもありません。
なぜ意地でも曲面ディスプレイが実用じゃないということにしたいんでしょうか?
HMDに使うと (スコア:0)
結構臨場感が増すような気がする。
Re:HMDに使うと (スコア:1)
レンズ不要になって小型軽量化に使えたりしませんかねぇ。
Re: (スコア:0)
臨場感というか視野を広げても映像が見切れないHMDになるんじゃないのかな
平面パネルだと目玉を動かすと映像の端が見えてしまうなんてことが起きるかもしれないが、曲面パネルで視野外まで回りこむようにすれば映像の端が見えることもなくより埋没間に浸れると思う
製品段階では個人々の視野にアジャストできるような機構をつけてもらえれば尚うれしい
ズボンの尻ポケットに入れられる (スコア:0)
使うときは伸ばす
「曲がる」ではなく、「曲がっても割れない」 (スコア:0)
たしかLGはまがる電池を開発中とか見た記憶がある
両方が量産できれば、曲がっても割れないスマホが作れる様になる
金属製のフレームと特殊ガラスを安価なプラスチックで置き換えられるので、
将来的にはコストダウンにつながるはず