
NVIDIA、Tegra 4搭載で自社設計のAndroidタブレット「Tegra Note」を発表 43
ストーリー by hylom
タブレット市場は群雄割拠 部門より
タブレット市場は群雄割拠 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
9月18日、NVIDIAは同社の公式blog上でTegra 4を搭載したAndroidタブレット端末「Tegra Note」を発表した。Tegra Noteは7インチの液晶ディスプレイ(解像度1280×800ドット、IPS液晶パネル)とを搭載した「世界で最も高速な7インチタブレット」だという(4Gamer、NVIDIA、CNET、PC Watch)。
機能的な特徴としては、指やペンスタイラスなどの違いを認識する高精度なタブレット技術「DirectStylus」によるペン入力対応を挙げており、ペン入力に対応したメモアプリケーションも付属しているという。米国での価格は199ドルの予定。Tegra NoteはNVIDIAが設計してパートナー企業がそれを製造・販売する方式を採用する。
パートナー企業としてZOTAC Internationalの名前が挙げられており、同社製品としては「ZOTAC Tegra Note 7」が発表されている。ZOTACのリリースによるとメインメモリ容量は1GB、内蔵ストレージ容量は16GB。microSD対応でバッテリーは4100mAhと同クラスの製品よりやや多めの容量となっている。
電子メモとして完成の領域か!? (スコア:2, 興味深い)
ADHDな私は、メモを取ることが大好きです。メモの使い勝手が気になります。galaxy noteを使っているのですが、操作が重くて、共有するのも大変なんです。案外、シャープの電子ノートWG-N10、WG-N20と競合するのかなと感じます。ソニーの電子ブックリーダよりは早そうです。
さっとメモして、共有もしっかりできる、というのが欲しいのに、手頃な価格ではない中、とんでもない製品が出てきたと期待しています。
Re:電子メモとして完成の領域か!? (スコア:1)
私もADHDだけど、電子メモにTegra4が必要なのかは疑わしい。速いは遅いを兼ねるのは確かですが。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
なにが出来るか? (スコア:2)
スペックも重要だけどそっちが気になるな。
NVIDIAとしてはどう使ってほしいんだろうか。
AndroidなのでマーケットはGoogleのストアだろうし、性能的には抜きんでてる部分も特にないし。
選択肢が増えるのは良いことだとは思ってる。
Re:なにが出来るか? (スコア:1)
TegraZoneを拡充してくるんじゃないですかね?
Tegra搭載端末のリファレンス的な立ち位置にしてソフト開発を促し、そのソフト資産を端末メーカーに対する「Tegra搭載ならそれだけで他社プロセッサ搭載端末に対して大幅なコンテンツの充実をアピールできます!」というプレゼン材料にする。
そしてTegraを拡販できればnV的にはおk、みたいな。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
って言っても、コンテンツ屋としてはハイエンドを基準にするのは自ら市場を狭める事になる訳で。
nVidea自身がどれだけ力を入れるか次第ではないかと。
Re: (スコア:0)
こう解像度が低いと、そもそもアピール出来ることって相当少ないような・・・
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけAndroidがRTよりできる事って何?特に挙げるとすれば。
Re:なにが出来るか? (スコア:1)
電子書籍系は壊滅状態じゃないでしょうか。
Kindle、kobo、Kinoppy、Sony Reader Srore等々、Windowsストアアプリを用意している大手電子書店って見当たらないですから。
(KinoppyはWindows版ならありますけどRTじゃ動かないだろうし)
Re: (スコア:0)
Android、かなり低スペックの端末は持っていて、アプリ動かすだけの事はできるのですが、
もう少しマシなのがあった方がなとは常々思っていて、がしかしあったとして楽しいAndroidライフのイメージが今ひとつ湧いてこなくて。
アプリの各ジャンルにおける層の厚さは当然あるとして、それから電子書籍・ゲームは分かるのですが、
電子版書籍が無いと困るという程には必要としていなくて、スマホのゲームもあまりやるきがおきないので。
パンチのある、これができるぜ!ってコメントが付かないかなと思った次第でして。
まあそうですよね、要はソフトがあるかどうかって事なんですよね。
Re: (スコア:0)
Koboは海外版ならあるんだけどな。日本からだと使えないけど
Re: (スコア:0)
Kindle [microsoft.com]
Kobo [microsoft.com]
Nook [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
win8にもnavitimeのナビソフトはあるが、いずれもandroid版より低機能
google naviもないしなぁ
Re: (スコア:0)
人に何かを与えてもらわないと何もできない人にとってはRTは何もできないと感じちゃうんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
そもそもsurface以外でRT出すのかね
みんなbaytrailとwin8.1になりそうなんだが
一年前ならともかく・・・ (スコア:1)
Nexus 7 (2013)が出た今、スペック的にこんなもの出して売れるのか??
Tegra 4搭載で世界で最も高速といってもTegra 3にはだまされたしなぁ。
Re:一年前ならともかく・・・ (スコア:2)
199ドルなら価格競争力はあるでしょう。Nexus 7(2012)と同価格帯で間違いなく速く軽くアウトカメラも付いてる。今出ればの話をすればMeMO Pad HD 7は吹き飛ばせそう。
世界最速(同価格帯比)とすれば間違いじゃなくなるかもしれないですし。
#しかし2~3ヶ月後にどうかってのと、実際のバッテリの保ちはどうなんだろうな
RYZEN始めました
Re:一年前ならともかく・・・ (スコア:1)
Tegra4の性能はどうか分かりませんが、解像度が低いので
3DゲームはNexus7(2013)より快適に動作するんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
低解像度の時点で快適でないような…
Re:一年前ならともかく・・・ (スコア:1)
Nexus7(2013)と比べたら低解像度とはいえ、200ppiを超えてますし
動きのあるゲームなんかを遊ぶには十分じゃないでしょうか
フレームレートの方が快適さに影響してくると思います
Re: (スコア:0)
1280*800で7インチって十分高解像度だと思いますけどね。
ゲームプレイ時は、文書を読むときに比べると距離を取るでしょうし。
#7インチでフルHDじゃなきゃありえない低解像度って言ってる人は、4Kモニタとか導入してるのか、
#はたまたPCのモニタが7インチなのか・・・
Re: (スコア:0)
液晶解像度が残念だよね。
フルHD無いとRemoteDesktopとして使うのにも不便。
Re:一年前ならともかく・・・ (スコア:1)
あとはNexsu7(2012)使っていると、OSの更新をどのくらい行ってくれるかで"おもちゃ"としての魅力が変わってくるのですが
それに関しての情報があまりないのが残念
# 期待できそうに無い、と書くべきなのかな?
Re:一年前ならともかく・・・ (スコア:1)
Nexus7(2013)がフルHDなことが残念な提督もいるんですよ!
Re: (スコア:0)
nexus7(2013)の解像度は1920×1200(WUXGA)なのですが、これはフルHDと呼んでいいのでしょうか?
Re:一年前ならともかく・・・ (スコア:1)
問題はソコじゃ無いしっ!
解像度がむやみに高いとスケーリングで遅くなるんですよ…
ってか、android向けのFlash、開発再開されないんでしょかね?
艦これが無かったらそのまま消えても気にしてなかったかも知れない要素…
Re: (スコア:0)
Flashはセキュリティfixのみになっていますが,アプリを動かすランタイムならAIRが正式にリリースされておりこちらは開発が止まることも無くアップデートが続いています。
艦これは未プレイなので詳しいことはわかりませんが画面構成がすべてFLASHで構成されているならAIR版を作るのはさほど難しくないと思われます。
PCのブラウザ版と同様のアプリがandroid動く例:avanger [shimage.net](シューティングゲーム)
Re: (スコア:0)
nexus7はスナドラs4proで
tegar4よりだいぶ劣るが
Re: (スコア:0)
Tegra 3はほんとに酷かったからなぁ・・・NVIDIAの発表見てるといつも期待しちゃうけど、こう何度も期待はずれだとねぇ
Re: (スコア:0)
Tegra3の時にあった「HWアクセラレーションを有効にすると早くなるけど視認できる無視できない
レベルのglitchが発生する←→HWアクセラレーション無効にすると遅い」という状況が改善されて
ればいいんだろうけど・・・
ここは日本だから (スコア:0)
元 PocketPC ユーザーからすると、日本語の場合
文字認識はぜんぜん期待してません。
今のとこ Android版 Graffti がお気に入り。
Graffti は英数字だけ筆記風の速記で記述し、
ローマ字入力で空白に該当する横線(-)をジェスチャーすると変換
これだと英数字だけなので誤認識が殆ど発生しない
Re:ここは日本だから (スコア:1)
大分富士通のJapanist for Pocket PC を使っていたけど、使い込むと手書き入力でかなりさくさくと入力できて幸せだったよ。
副作用として、崩した筆跡でも覚えてくれるので正しく崩すよう書くようになった。これは、手書き文字がちょっとうまくかけているように見えるという副作用もあり、なかなかよかった。
静電容量式タッチになって漢字の手書き入力など望むべくもなくなってしまった昨今だが…。
Re: (スコア:0)
なんでPPCerがGraffiti使ってるんだよと思ったClierだった。
Android版Graffitiは辞書がカスいのでどうにも。
予測変換がAtokで変換候補をジョグで選べたClieの文字入力は高効率だったが、
それでもキーを押すだけのキーボードより速いかと言われると疑問だ。
今のタブレット・ファブレットサイズならスクリーンキーボードで良くね?とも思う。
GPU単体以外のnVidiaはなぁ (スコア:0)
GPU単体以外のnVidiaのチップセットはいろいろタコってイメージだなぁ
製品がリリースされた後の現物が出てからじゃないと
Re: (スコア:0)
Tegra系ってなんでスマートフォンに余り使われないんでしょうか?
最近はみんなSnapdragonばっかり。
前にどこかのサイトで開発環境がだめだめだというのをみましたが、それは結構古い情報だったように思います。
#4コアと言うことで期待して出始めの頃に買ったASUSのTF201使っているけどあんまり速いきがしません。
#dtabのほうがましな感じです。
Re: (スコア:0)
CPU性能が同世代クロック比で製品出る頃に
SnapDragonとかに抜かれる。
四コアかつGeforce系はやっぱり消費電力的にきつく
スマートフォン採用端末だとすぐバッテリー切れる切れるといわれる
あたりでしょうか?
Tegra3世代の四コア国内端末は消費電力や発熱で
どこも苦労していたようです(販売店社員曰く)
アプリ起動したまま充電できないとか発熱で保護回路働いてリセットとか…
#とはいえ今更Nexus7 2012ほしかったのでこっちを買うかもしれない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんと… Tegra 4i ならモデム内蔵なのですがiのない Tegra 4 は別途モデム積まないとダメなんです…。
Re: (スコア:0)
さらにTegra 4(i)のモデムのi500はプログラマブルなのです。
Re: (スコア:0)
事実上qualcommのモデムが業界の標準であるため
socにすで組み込まれてるモデムが使えるスナドラ系が有利になる
cpu,gpuの性能はスナドラ800対抗でcortexA15のtegra4の方がCPUは速く、GPUはベンチにより勝ったり負けたり