
ソニーがスマートフォン向けの「レンズカメラ」を発表するとの噂 28
ストーリー by hylom
こうしてみるとでかいなあ 部門より
こうしてみるとでかいなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニーがスマートフォン向けの新たなデバイス「レンズカメラ」を発表するという(Engadget)。
スマートフォンのカメラのレンズ部分にかぶせて使うような外付けレンズは以前よりさまざまなメーカーが商品化していたが、ソニーが発表するのは、レンズサイズの筐体にセンサやイメージプロセッサ、SDカードスロットなどデジタルカメラに必要な部品全てを内蔵させたもの。モニタは搭載されず、スマートフォンをモニタ代わりに利用し、スマートフォンから操作して撮影を行うという。
まだ正式発表はされていないが、ツァイスレンズ搭載のモデルと、光学10倍ズームレンズ搭載のモデルが出るとの噂だ。ここまでやるなら別にコンパクトデジカメでいいじゃん、という気もするが……
アクションカムに短し、ユニット交換式に長し (スコア:2)
リコーのGXRはボディーのバッテリーとか画像処理電算機とかが共用だったわけだけど、今度のソニーのはあの小さいのに電源もしこんであるのだから。ちょっと違うか。
Re: (スコア:0)
昔からまめカムがあったし、GoProに一頃ほとんどシェアを取られてましたが、最近はソニー、パナソニック、ケンウッドから製品が出てますよ。
本当に出るのか? (スコア:2)
なんかコスト的にメリットがあるようにも見えないし(無線で画像飛ばすなら普通のデジカメと変わらない程度の機能は実装必要でしょ)、サイズもさほど小さくなるわけでもないしで・・・これを使うメリットが思いつかないんですが本当にこんなの出るんですかね?
なんつうか、独創的であること≠奇抜であること、ということの見本のように見えて仕方ない。
Re:本当に出るのか? (スコア:2)
個人的には欲しいです.
たとえコンデジでも,"カメラ"を構えて写真撮ってると"ガチ"感が出るのがいやだけど,これならスマホで撮る延長という感じで使えていいですね.
Re: (スコア:0)
黒板付きカメラ(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bcam)みたいなアプリを使えるのがいいんでない?
デジカメで撮った写真を後からパソコンで分類しようにも、
何が何やら分からなくなっている場合も多そうだ。
Re:本当に出るのか? (スコア:2)
なるほど、Androidアプリで機能拡張できるような仕組みになってるなら結構需要はあるかもしれません。
ただどのみち飛ばす画像はサイズ的にJPEGだろうし、これも普通のコンデジに無線LAN対応機能を入れれば済むような・・・。
なにか「単純にスマホのカメラを高画質化」というのでない、この形態ならではの使い道みたいなものが生まれてくると面白そうなんですが、発展するかはそういうものが出てくるか次第、ってとこなんですかねー。個人的には実用度外視なら興味津々なんですがw
先祖返り (スコア:2)
スマホが無い状態で撮影できるなら。。。
現像・プリントするまで、ちゃんと撮れたかワクワクドキドキ、フィルム時代のカメラと似たようなプロセスに。
デジカメなのだろうか? (スコア:1)
デジカメで考えるとコンデジでいいんじゃないかと思いますが、
アクションカメラのような奴の外付けディスプレイとしてスマホを利用するのならありだと思う。ってか’それはすでにありそうだな。
#でも型番的にはデジカメだな。
商品名は (スコア:1)
+αで決まりですね
GXR涙目 (スコア:1)
RICOHが先に出しておくべきでしたね。
GXR本体に代わるスマホ転送ユニット(+スマホ用の撮影アプリ)。
バッテリどこ? (スコア:0)
コンセプトとしては良くも悪くもソニーっぽい気はするんで嫌いじゃないのですが
写真見る限りバッテリが入るであろうスペースが見当たらないんですよね。
あとEマウントでもラインナップに無いGレンズをスマホ向け製品に採用するもんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
確実にもっさりした動作をするでしょうから
使いものにならないでしょうね。
というかこんなのつけるの面倒臭い。
Re: (スコア:0)
> Eマウントでもラインナップに無いGレンズ
どうせメーカーが勝手に自称しているだけの話ですし。
# 「らいか」や「つあいす」銘とは決定的に違うのです(棒読み)
一見見ていない箇所を撮影できる (スコア:0)
これを使うと、鞄の底にでもカメラを仕込んで置いて、コントロール側のスマホでその辺の景色を撮影してるふりをして、
全く違う方向を、ちゃんとアングルを確認しながら撮影できますね。
シャッター音がしても、端から見ると「ああ、スマホで(無難な風景を)撮影してるのか」としか思われないという・・・
Re:一見見ていない箇所を撮影できる (スコア:1)
今でも出来る機種はある [panasonic.jp]みたい。
是非、買って、その使用方法を試してみてください。
#例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、
#当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その使い方だと、靴の底じゃなくて靴先では?
または鞄とかでしょうか。
NFCで操作するとかにしておけば、そういう悪用はできないかもしれない。
スーパー32Xに近い何かを感じる (スコア:0)
何故か連想してしまったのが、メガドライブ・スーパー32X。
機能拡張ぶりと見た目のアンバランスさとかが原因かな。
単体でも十分だろと思ったが、スマホで全部データ管理した方が楽という気もしてきた。
値段次第かね。
Re: (スコア:0)
技術力の差を見せ付けられるのが付属品しか無いからでしょうかね。
部品組み合わせれば中華製なら1万でも製造できるわけだし。
付属品オプションの品揃えだけならXperiaが圧勝している現状、
独自アタッチメント路線は面白いからそっとしておきたい。
いつも思うが (スコア:0)
あいかわらずどうしてストロボには力を入れない・・・
ずいぶんカメラに力入れてるんだから
外部シンクロくらいラインナップしてもいいだろう。
いっそうのことカメラに通話と無線機能だけでいいから付けてくれないかな。
Re: (スコア:0)
最近の記録素子だとストロボって日中シンクロぐらいにしか使わないような…
それも年に数回ぐらいかな?
この手のアイテムだとむやみやたらとフラッシュ光らせる輩が大量跋扈しそうなんで付けない方がいいかと。
凝る人はちゃんとしたカメラにしましょうね、とw
Re: (スコア:0)
最近の記憶素子であっても、使うべきときにはフラッシュ焚いたほうが綺麗に撮れる。
道具は状況に合わせて有効に使わないと。
ただ、そもそもスマホで写真撮ってる人々にそういう話をしても意味は無いのも確か。
もちろん、スタジアムやホールでフラッシュ光らせる(通常、解除方法を知らないor自動で発光する
というデフォルト機能であることも知らない)行為はそれとは別な話。
本領発揮? (スコア:0)
AndroidOSはもともとデジカメ用組み込みOS
と考えると,屋上屋を重ねる(架す)ような.....
RX100mkIIを買わなかった理由は (スコア:0)
「タッチフォーカス」が出来ないからです!
これだとタッチフォーカス可能だしなー。
Samsung が巨大カメラ携帯を出しているけれど、こっちの方がスマートな気がします。
いらないときは外しておけるし。
携帯電話のカメラでは満足できない&でもDLSRは持ち運びたくないって層には良いのではないでしょうか?
取りあえずこういうガジェットは大好物なので取りあえず発表されたら予約入れるつもりw
Re: (スコア:0)
> 携帯電話のカメラでは満足できない&でもDLSRは持ち運びたくない
かつ、「ミラーレスは高い」とか「ハイエンドコンデジは高い」から買わない(買えない)という条件もあるのでは。
買えるのなら今でも選択肢はそこそこあるので。
# これがいくら位になるのかは知らない
Re: (スコア:0)
COOLPIX S800c [nikon-image.com](コンデジにandroidが入っている)というのがありますが、ちょっとインパクトに欠けますかね。
とてもいい (スコア:0)
普段 NEX-5R 使ってるけど、これがそこそこの画質で撮れるならたいていの用途はこっちに移行すると思う。
Re:とてもいい (スコア:1)
最近はWiFi内蔵でスマホ連携を謳った機種も増えてますね。
一時期流行したGPS機能も、カメラに付けるより3Gでのアシストが効くスマホからデータをもらった方が
測位時間やバッテリーで有利と判断してるのか、その辺の情報をスマホ側から受け取ってみたり。
あとは、WiFi内蔵SDカード(これは結構相性あるような)とか、WebDavサーバーになるカードリーダー、
スマホがUSBホスト機能持ってるならUSBカードリーダーって手もありますね。
まあガラケー全盛期には赤外線通信機能付きのデジカメも結構あったような気がしますが・・・今だと富士フイルムの製品くらいかな。