
DMM、3Dプリントサービスを開始 48
ストーリー by hylom
プリントしてみたい 部門より
プリントしてみたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
動画のオンライン配信やCD/DVDのネットレンタルを手がけるDMMが、3Dプリントサービスを開始している。ネット経由でデータを送信し、素材を選んで申し込むと通常7~9日程度でプリントされたものが送られてくる、という仕組み。
素材は石こう、アクリル樹脂、ナイロン(ポリアミド)、シルバー、チタンから選択でき、石こうの場合はフルカラーのプリントが可能。お値段は素材によって変わるが、それなりのお値段だ。一般的な相場というのが分からないが、ITmediaの記事によると「海外サービスと同等価格を目指した」という。
ただし、「著作権や他社の知的財産権などを侵すもの」や「銃器、弾薬あるいは主として武器や凶器として使用される目的を持つデータ」、「低俗、わいせつ物になるデータ等、公俗良序に反するデータ」は禁止されているため、最近話題の3Dプリント銃を作ることはできないようだ。
どして? (スコア:5, すばらしい洞察)
この会社の得意分野なのに。
Re:どして? (スコア:2)
肝心な部分だけモザイクも一緒に3DプリントしたらOKじゃないかな。
Re:どして? (スコア:1)
エロい方は dmm.co.jp だからでは。
Re: (スコア:0)
エロいのは見た人の感想です。注文した人も、作成するDMMも関係ありません。
Re: (スコア:0)
顔さえ描いあれば、あくまでも「こけし」。
Re: (スコア:0)
>この会社の得意分野なのに。
だからじゃない?
自社の主力事業と競合するサービスをする必要はないってこと。
# 実際には単に法令を守っているだけだとは思う。
Re: (スコア:0)
ここで言ってるのは、モロはダメ、ということでしょう。
合法なエロもダメとは言ってません。
今売ってるものと一緒です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ハマグリはOK?
Re: (スコア:0)
ジブリ厳しいもんな。
Re: (スコア:0)
モザイクがかけられないから
じゃないかな・・・
Re:どして? (スコア:2)
3Dにもボクセライズ処理というのがありまして。
Re: (スコア:0)
レゴブロックで作ればおk
同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:5, 参考になる)
DMMだけじゃありませんよ!
日本から個人利用できる競合サービスはいくつかあります。代表的なところをいくつか。
そんな企業の中で古くから生成事業を手がけている会社です。個人からのデータも受付中。DMMと比較すると、キャッチーで今時のモダンなサイトではありませんが、何よりも企業向けにサービスをしている関係か、使用できる材料やサイズも豊富なのが特徴。自社でも製品開発を行っている会社であることから経験も豊富です。その他、3Dプリントから作った製品もWebショップから買えます。
こんなところでしょうか。この他法人向けですといろいろと作っているところがあります。一番進んでいるのはやはりジュエリー系で、次は歯科、そして医療ですが、それ以外も、ガラス繊維入り強化樹脂で出せるもの(車のバンパーを丸ごとつなぎ目無く、ガラス繊維入りで出力出来る焼結プリンタとか化け物のようなシステムが某社で試験稼働しているとかいないとか)、焼結積層とマシニングを組み合わせた金型作成(つい先日Panasonicが公表して話題に。界隈ではよくキヤノンの名前も聞きます)、砂鋳物に使う砂型を木型を用いずにいきなり砂を積層して作る、といったものがあります。
ジュエリーは想像つくと思いますが最近は医療で地味に進んでいます。患者に合わせてオーダーメイドした手術用器具や、複雑な手術を行うときに、事前に撮影したCT画像から患者の体を積層で作りシミュレーションする、と言った用途はすでに完全に実用化されています。
問題は精度強度表面粗さ等々ありますが、この場合特に問題になるのはいずれもコストでして、今回のDMMのものはかなり安くしていますがこれは感覚的に相当ぎりぎりでやっているものと思われます。こういった業務用の3Dプリンタは、500万~でして、DMMのものは、写真で見る限り1500万級を3台、800万円級が2台映っています。さらに金属も行う事から最低4000万からのレーザー焼結プリンタをどこかに抱えているはずで、設備投資だけでも一億円近くになっているはず。
また材料はプリンタごとに互換性は無く、一番数が出るであろう部分についてはメーカ純正のものを購入するしか無い状況ですから安くはありません。一番安い石膏であればキロ1万円前後ですが、紫外線硬化性樹脂を用いたインクジェットタイプだとキロ数万から、加えてほぼ同価格のサポート剤というものも使いますからかなりのコスト負担になります。もちろん機械ですからその他の損耗もあります。そして3D積層は基本的には超遅いです。機械の回転率を上げるのも簡単では無い。
だからこそ、今まで国内で個人向けに始めるところが少なかったわけですが、ついに各社参入して一気に立ち上がって来るかも知れません。コスト構造を知っているとがんばっているなと言う印象のDMMのサービスですが、一般からするとお手軽に使うにはまだ高いでしょう。今後どうなるか注目です
Re:同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:2)
知ってる範囲でちょっとだけ補足というか訂正
i.materialiseの日本でのサービスは2011/01に撤退しました。 [doga.jp]
今年に入ってからまた日本語のWebサイトを立ち上げたみたいですが、
日本法人ではなく、ベルギー本国での対応のようです。
(AレコードのIPアドレスから判断するに、i.materialise.co.jp はベルギーのサーバーで運用されてます)
まあ、元日本法人の対応はサポートだけで、ブツはベルギーで出力して発送してましたので、サービス内容的にはあまり変わっていないかと思いますが、
日本語のサイトがあるからといっても、日本語ネイティブな対応は期待しすぎない方がいいんじゃないかと思います。
Re:同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:2, 参考になる)
一度撤退してますが、7月1日付で再進出 [materialise.com]と言うことのようですよ。
これを見る限り、生産拠点も日本で立ち上げている最中であるとも読めます。
Re:同種のサービスと、今の国内の現状 (スコア:1)
http://i.materialise.co.jp/ [materialise.co.jp] と http://i.materialise.com/ [materialise.com] では同じものを見積もっても価格が違うんですけど。。。
日本のサイトのからの方が高いです。
せっかくなので (スコア:1)
Google AdWordsで広告出しててこのストーリーにも広告表示されてるのに誰も触れないのはあまりにも可哀想なので、「東京リスマチック」を追加させてもらう。
http://www.lithmatic.net/3dprinter/ [lithmatic.net]
以前DTP系の会社に居た時によくお世話になってた都内の出力屋さんです。
ミニマムな要件であればDMM同様にかなり安くできそう。別途スキャニングサービスやデータ作成サービスもある模様。
DMMか (スコア:1)
DMMは何にでも手を出しますねえ。
Re: (スコア:0)
上で「どうしてわいせつ物お断りなんだ」ってコメがありましたが
エロ以外の真っ当な商売をしたい、って言うのもあるかもしれませんね
チタンの精度・強度はどの程度? (スコア:1)
金属素材としてチタンが使えるそうだが、精度・強度はどの程度のものなのだろうか?
形成方法も気になるが、バインダー入りのチタン粉末を積み重ねて最後に焼成?あるいはレイヤーごとにレーザー当てて固める?
趣味の世界なら、自転車なんかの軽量パーツを作れそう
Re: (スコア:0)
ぱっとサイト見たけど、
チタンだと指輪一個で価格例:21000円
よほどレアなものでないと、パーツ発注したほうが安くないすかw
Re: (スコア:0)
自転車用の軽量化で作れそうなのは、せいぜいコラムスペーサー位でしょう。
カーボンより軽いアルミの肉抜きした奴みたいなのを作れる可能性は有る。
でも直接人力が掛かる所には使えないでしょう。
逆に言えば、調整の為の部品なんかはイケる可能性は有る。
けど元々部品が少ないロードなんかだと、置き換えする部品がそんなに有るかな?と。
まあ、切削も可能ってのですから他の材質を考えるとマシなんだと思うけど。
そのうち (スコア:1)
Re: (スコア:0)
粉末の食材を3Dプリントして、食べられる...
最近話題の3Dプリント銃を作ることはできないようだ。 (スコア:0)
Re:最近話題の3Dプリント銃を作ることはできないようだ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
だから、
・メキシコ産宝石箱見本
・新型螺旋ネジ製作機械
・ドアーチャイム原型鉄型見本
・安全碍子見本
に分けて発注するんですね。
Re: (スコア:0)
トラクターの注文記事なんか最近あったっけ?
Re: (スコア:0)
ここ一週間殺到してますよ
Re: (スコア:0)
某元首相が中国で変なことを言ったのに対して、twitter等で膨大なリクエストが流れてましたねぇ
Re: (スコア:0)
讃美歌13番のリクエストがあったらしいよ。
Re: (スコア:0)
どこかのカジノで5連続ジャックポットが…あれ、あのカジノは事故でスロットやめたんだっけ?
出力後のデータ消去は? (スコア:0)
設計図と違って、3Dデータ盗まれたらあっという間に複製されちゃうしねぇ。
漫画のネタになりそう (スコア:0)
いろんな3Dプリントサービスに銃のパーツを注文。
組み立て。
無防備のターゲットを狙撃。
しかし一見無防備に見えたターゲットは高度にオーダーメイドされた3Dプリント防弾チョッキを着ていたのであった。
Re: (スコア:0)
狙われた人は、3Dプリントのマネキンで命拾いした・・・とかでは?
Re: (スコア:0)
弾丸も3Dプリントですか?
3Dプリントの支払いはクレジットカードのみ (スコア:0)
なんで、そう悪いこと出来るとも思えないけど。
Re: (スコア:0)
カードも3Dプリンタで作るんですよね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つ Vプリカ
普通な用途として (スコア:0)
チタンが使えるなら、値段次第ではオリジナルの判子作るのもありかなぁと
#まあ怖くて実印にはできないだろうけど
Re: (スコア:0)
判子に何のロマンを求めてるの?
印影なんて簡単にコピーできるのに。
Re:普通な用途として (スコア:1)
あくまで「実印にはできない」ということなんで、郵便物受け取りと大事な取引用との区別程度の意味じゃないかと。
このサービスで印鑑を作るということは印影をDMMに渡すということなんで、
例えば萌え印遊びとかだったらアリだけど、銀行印をコレで製造するのは怖いよね、とかそんな感じで。
「印影は簡単にコピーできる」のは事実ですけど、その印影を取引相手以外に見せるか否かってのはそれなりの線引きかと。
(てかコピー云々言い出すと「不動産屋に印影見せると契約内容勝手にいじられてヤバい!」とかまで心配する話になってくるし……)
極端な話、ネットの海に大公開してしまっても困らないモノじゃないと頼みたくない、ってことかなーと。
Re: (スコア:0)
公称でも精度はせいぜい0.5ミリ程度なのでハンコの印影面は無理です。
表面もざらざらと深シボ加工したみたいになりますし。出したものを人間の手で手直しする方法もありますが、ハンコには彫刻機と言うものあがりまして、こちらの方が安くできて早くていい物ができますよ。
ただし、持つ部分を独特の形にするのはいいかも。印影面はフラットで出しておいて彫刻業者に彫ってもらう。普通のチタンを掘るのとほとんど変わらないはずです。たとえば痛ハンコといえば印影面が痛いのがおおいですが、一件ミニフィギュアなのにハンコになってると言うのも面白いかも。
若干焼結しそこねた部分が出る事がありますので中身が綺麗に詰まっているかは彫ってみないとわからないところはありますが…。
お値段はおそらく数万円程度、ただ彫刻師に依頼するとこんなもんじゃ済まないんで安いですよ。特にレーザー焼結による積層技術の特徴として、形状の複雑さはあまり価格には関係無い事もメリットです。
問題は、3Dデータは自分で作らなければならないと言う事です。芸術品系を作る時はこれが一番ハードル高い。
Re: (スコア:0)
サンプル見てるとそこそこ精度はありそうだけど。
表面はざらざらになるのを気にせずに、文字を2mmくらい垂直に出力して、
自分でやすりで表面を削れば、印面の平面は作れそう。
逆に文字がギザギザになるのは、同一3Dデータから作っても
(やすり削りのオフセットによって)詳細な文字形が変化するから、その方がいい気がする
彫刻機には勝てないだろうけど、一般人が彫刻機から買うより安いんじゃない?
(店に出すと無駄に高そうな印鑑になりそうだし)
Re:普通な用途として (スコア:2, 参考になる)
サンプルは結構慎重に、それなりに見える形状を選んでいます。
精度は実際にやってみてサンプルとの違いにがっかりしてみるのも勉強だと思いますのでレッツチャレンジ!
ちなみに、チタンのハンコってネットで買うと6000円からありまっせ。
3Dプリンタで出すと、10グラムで数万と言う価格が一般的です。そもそも相場がちがいますがな。
印相彫刻機は一ヶ月2万円からレンタルでき、安い彫刻機は10万を切るので下手すると買った方が安い。
いかん・・・いや、ダメだ (スコア:0)
その昔、森○の手とかいうのがありました。
それを思い出してしまったのは、ダメな人でしょうか。
ちぇ………チタン製のオナホ「鉄の処女」を考えたのに (スコア:0)
彼女に挑んで負けた勇者は数知れず………彼女を貫く勇者モトム!