
ThinkPad Bluetoothワイヤレス・トラックポイント・キーボード、ついに発売 78
ストーリー by hylom
ファン待望 部門より
ファン待望 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ThinkPadでおなじみの「赤ポッチ(トラックポイント)」付きキーボードのワイヤレス版が6月25日、ついに発売される(PC Watch)。価格は1万4,175円。
Bluetooh接続で、内蔵のNFCを使ってのペアリングも可能。日本語配列および英語配列の両バージョンが販売されるとのこと。バッテリは内蔵型でMicro USBケーブルで充電するとのこと。USB接続の有線モデルも発売されるとのことで、こちらは8,400円。
カスタムショップに寄ってきました (スコア:5, 参考になる)
・日本未発売の機種のキーボードがベース(何だっけ…)
・最初は、突き抜けた剛性を持たせようの案も有った
・USB版とBT版の外見の違いは電源スイッチのみ
(従来のUSBトラベルナビとは別物)
・チルト足は浅め(だと思う 普段立てないのでよく分らん)
・少なくとも今のところは完全受注生産のようです
・納期は2−3週間 生産の期によって早くなったり遅くなったりするかも
・トラックポイントはX1と同じ背の低いもの
(従来品も刺さる。背が低くなったのは薄型化の潮流の一環
・BTキーボードのアツい需要は日本だけの現象
・今回は日本が外のボスをガツンと説き伏せて製品化した
#伝聞の記憶を元に書いてます
## トラックポイントよ永遠なれ
Re:カスタムショップに寄ってきました (スコア:2)
T430Uだそうです。 [ascii.jp] E130シリーズにしか見えないけれど。
2年位前に出てりゃあなあ。自宅はどうせ次もThinkPadだし会社は こんなん [twitpic.com] だしで赤ポッチ付キーボードの出番ないもの。
今朝レノボのサイトから注文したら、出荷されたようです (スコア:2)
今朝レノボのサイトから
- 英語キーボードBT版
- 英語キーボードUSB版
それぞれ一個ずつ注文しました
で、さきほど寝る前のメールチェックで出荷案内がきまして
お届け予定日(Estimated Delivery Date) 2013/07/01
だそうです。
先にやることがあった (スコア:2)
Amazonに寄ってから、このストーリーのコメントを開きました。
そのくらい待ちかねた。
まぁ、在庫が無い状態なんですけどね。
とりあえず、注文しておきました。
USBホスト+HIDのAndroid端末で、有線のトラックポイント付きキーボードの効果は確認済で
とても辛い、タッチを強要される場面で、トラックポイントが範囲指定、カーソル移動、候補選択を実現します。
Ubuntu化できるAndroid端末も手元にあるので
このキーボードとUbuntu化を合わせれば、ほとんどノートパソコンとして運用できます。
入手したら、ひさしぶりに電車に乗るか
それとも、スタバにでも行けばいいのだろうか?
Re: (スコア:0)
自分は、必要なさげなのについポチってしまった。さて何と組み合わせて使おう?
キーボードは6列 (スコア:1)
最近のThinkPadと同じものですね。当たり前ですけど。
パームレストとタッチパッドはないのか。
ThinkPad Tシリーズがモデル (スコア:1)
Thinkシリーズ純正アクセサリー、ThinkPadのトラックポイント・キーボード登場 同時に「ThinkPadノイズ・キャンセリング・イヤホン」も発表 [lenovo.com]
Ultra Navi は要らないけどパームレストはあったほうがいいから、ThinkPad USB トラックポイントキーボード 55Y9024 [lenovo.com] が営業活動終了する前に買っておくか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Logicool さんへ (スコア:1)
Windows 的ロゴがあるから買わねぇ。
ファンクションキー (スコア:1)
起動の度にFnキーロックなんて面倒すぎる。
ディップスイッチで優先順位入れ替えできればいいのに。
Re:ファンクションキー (スコア:1)
記憶されますので、毎回設定する必要はありません(^^) RT @sat_am 教えて下され。ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードのFnLK(Fn+ESC)は電源ON毎に毎回設定でしょうか?それとも記憶されますでしょうか?
https://twitter.com/LenovoJP_TP/status/349764396207194112 [twitter.com]
Re:ファンクションキー (スコア:1)
よかったじゃん (スコア:0)
これで赤ぽっち派の人達も買わない理由がなくなりましたね(ニッコリ
Re:よかったじゃん (スコア:1)
OSによっては一部機能が使えないという記述があったので買わない理由がなくなったわけでもないでしょう。
さらに、スペースセーバーキーボードな縦横比になっていないとか
パームレストのデザインが欠如しているとか
高いですねとか
X100eほかのアイソレーテドキーボードのキートップは好かない、従来型をもっと出せとか
どうしてキートップが真っ黒じゃないんだとか
いろんな意見要望を集めればさまざまだと思いますよ。
Re:よかったじゃん (スコア:3)
最近X201sをWindows 8にしたんですが、TrackPointドライバの機能が減っていて、中クリックのスクロールタイプに「スムーズ」が選べなくなってました。Windows 7まではそこでデフォルト設定、普通のスクロールマウスと同じ動作のスムーズ、または拡大鏡が選べて、8でも専用ドライバをそもそも入れないとスティック感度が固定のホイールなし(ホイールボタンのみ)のPS/2マウスとして動作してたんですが、入れてしまうと謎のガクガクスクロールしかできなくなってしまうという。スクロールはPgUp/PgDnできるからいらないんですが、中クリックができないので、ブラウザのタブがTrackPointで閉じられなくなっちゃうんです。結局予備機にすることにしたので、重いスティックを我慢してドライバは消しちゃいました。
一部機能っていうのは、それのことかも。TrackPointすらもはや無くしたいってことなんでしょうか…
Re:よかったじゃん (スコア:1)
TrackPointなしだと、タッチパッドをほとんどいつも機能disableに設定してマウスとしても使えるトラックボールを持ち歩くへんなおぢさんとして生き辛い世間を渡らなければいけなくなるので現状維持したいなあ。。。
// 最近読んだライトノベルの登場人物では現状維持先生に最も共感している
Re:よかったじゃん (スコア:2)
つまり、トラックボール付きBluetoothキーボードを作って売れば推計全国1000人のThinkPadユーザにバカ受け……!
Re:よかったじゃん (スコア:1)
リージョナル・シリアルコード 000jpn ~ 999jpn が第三者から悪目立ちする絶妙なデザインで打刻されて
恥ずかしい視線に耐える臥薪嘗胆の日々となるんだろうなあ。
Re:よかったじゃん (スコア:2)
じゃあBLEかなんかで、同じキーボードを持ってる人が近くにいるとぴこぴこ通知する機能(とめられない)もつけましょう。1WのLEDが点滅するとか。あっあの人カバン光ってる変態キーボードユーザだ! みたいな。
Re:よかったじゃん (スコア:2)
KensingtonのSlimBladeシリーズにあるモバイル向けマウスみたいなやつのことだと思います。普通のトラックボールマウスは本体をつかんでポインタを動かすことはできないですから、そういう意味の"マウスとして"じゃないかと。
Re:よかったじゃん (スコア:1)
市場に疎いわたしにはこの質問によう答えらへんです。かんにん。
Re:よかったじゃん (スコア:1)
ワイヤレスは高いのでとりあえずUSBを買う予定です。(ぽっち付5台目)
パームレストがなくなったのと、Fnキーが逆転してるので
そこらへんの使い心地がよければワイヤレスモデルを買い増しですかね
Re:よかったじゃん (スコア:1)
ワイアレスは受け側の問題もあるんだけど, 動作の安定性が実環境で確かめてみるまでは分からないというのがあるので, 人柱を待つか人柱になるか…
Re: (スコア:0)
お値段が‥。
アイソレートキーボードじゃなぁ……… (スコア:0)
タッチパッドなくて6列だからなぁ………
とってもどうでもいい話ですが、レノボジャパンの社長が前のロードリック・ラピンに戻ります [lenovo.com]。でも、このキーボードの発表のプレスリリースの冒頭が「レノボ・ジャパン株式会社(本社・東京都港区、社長・渡辺 朱美)」となっていて、アレ?
………社長交代は28日付けでした。一年チョイで交代とは外資系恐るべし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ついでに発表時に「WANモデルは出ない」と言ってたのにThinkPad Tablet 2 for DOCOMO Xi発表 [lenovo.com]です。ってーことはあの筐体に入る日本仕様のLTEモデムカードできたのね(おっきすぎて入らないと聞いていた)
Re:アイソレートキーボードじゃなぁ……… (スコア:2)
たしか、今後アイソレーションに統一という話だったような。X220で終わりじゃないかと。
Re:アイソレートキーボードじゃなぁ……… (スコア:1)
今使ってるのはX201で実際に使った事なくて写真見ただけの感想ですけど。
Re:アイソレートキーボードじゃなぁ……… (スコア:2)
ちょっと古いコラムですが、(2010/01/11→01/26[多少加筆]→01/28[誤字修正])→03/20
アイソレーションキーボードの特性/使い勝手 [sd-dream.com]
ではいくつかの比較に基づく考察が開陳されていますね。
Re:アイソレートキーボードじゃなぁ……… (スコア:2)
もともとキーボードを語れるほど打たないですけど、言うほどに悪いもんじゃないですね。ぶっちゃけキーボードにストロークってなくてもいいんですよね。衝撃を吸収できればなんでもよくて、最初はトラベルで実現していて、それに慣れた人がいるだけで
Re: (スコア:0)
Edge135をたまに使うのですが、思ったほどひどくないです>アイソレーション
ストロークが比較的長いことからくる印象かな。
6列な点は残念。
Re: (スコア:0)
キートップが平らだと端っこを押したときに何とも言えない嫌な感触がありますが
店頭で触った印象では、ThinkPadのはキートップが軽くへこんでいて押しやすいですね
それでもやっぱりX201sと比べると残念ではあります
延長保証も切れてしまいましたが壊れたら直して使おう
Re: (スコア:0)
> アイソレートキーボードじゃなぁ………
Thinkpadも今じゃ6列アイソレートばかりになっちゃってますからねえ。
今のうちに55Y9003辺りを買っておいた方が良さそう。
この調子で M570 も BT 化希望 (スコア:0)
ロジクールさん、如何なものでしょう
Re:この調子で M570 も BT 化希望 (スコア:1)
なんか (スコア:0)
発表から発売までがあまりにも遅すぎる気がする
五月に発売って言ってなかったっけ?
http://matome.naver.jp/odai/2136732259536182801 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
amazon.comで買うと半額かよ、、、
Re: (スコア:0)
ちゃんとリンク先見てますか?米アマゾンでは買えません。
アマゾンには掲載されているだけでLenovoのサイトから買うように誘導されます。
米アマゾンの価格ではなくLenovoの直販価格が日本の半分です。
Re: (スコア:0)
うえ、二倍設定ですか、、、短期で値下げしていくのが目に見えていますね。
Re: (スコア:0)
周辺機器30%offクーポンは結構出しているし、先週末は40%offクーポン出ましたよ(22-24日)。
背中を押されたのでYOGA 13の電源アダプタ買いました。
>ご購入合計金額: ¥ 2,318 JPY
※早く送ってください
ThinkPads信仰 (スコア:0)
ThinkPadだけじゃなく、デスクトップにもスペースセーバー2を付けるぐらい
トラックポイント好きだったけど、ディスプレイが高解像度&ワイドになってからは
ちょっと使い辛い気がしている。アクセラレーションとか設定替えても。
キーボードも、あれほど嫌いだったアイソレーションキーも、慣れると結構打ちやすい
のに気づき、だんだんThinkPad信仰が薄れてきた感じ。自分の場合。
Re: (スコア:0)
元信者です。Twistの発売も米国や中国よりはるかに遅れていたし、Helixの発売も遅かった
T431sなんていまだ日本じゃ発売されていないし、最近Lenovoの日本市場軽視が激しすぎる。
製品ももはやThinkPadとしての特長を捨ててしまって、ふつーのPCになりつつあるし
はっきりいってThinkPad以外でよくなってきていますね。
HHK (スコア:0)
HHKのBluetoothは出ないのかな・。
Re: (スコア:0)
HHKB48
#言いたかっただけです
推しキートップは? (スコア:0)
センターのGHじゃないことは確かだ。
Re:推しキートップは? (スコア:1)
富士通なだけに、FJで
天琉陳(Teruching)
Re:推しキートップは? (スコア:1)
HHK Pro2(無刻印)もThinkPad X100eのアイソレートキーボードもご指摘の通りFJキーに横筋1本です。
Re:HHK (スコア:2)
すっげ — HHKB pro BT - Bluetooth mod - YouTube [sa.yona.la]
で紹介されている動画
HHKB pro BT - Bluetooth mod [youtube.com]
はご覧になってますでしょうか。
こしをぬかしました。
Re:HHK (スコア:1)
ありますよ
http://handheldsci.com/kb [handheldsci.com]
問題はキータッチ (スコア:0)
重要だけど完全予約だと賭けるしかないなぁ
そんな特殊な作業をする時代は終わっていないの? (スコア:2)
Linux系OSでは、直接xmodmapをいじらなくても
GUIフロントエンドから設定できるのが普通になった気がします。
KDEだと[KDEシステム設定]-[ハードウェア]-[入力デバイス]-[キーボード]-[詳細]-[Ctrlキーの位置]
Ctrl+Alt+BackSpaceでXを落とせる機能を復活させたり、キーボード操作のヒントが示されているとも言えます。
GNOMEでは、[システム設定]-[ユーザー向け]-[キーボードレイアウト]-[オプション]-[Ctrlキーの位置]
Re:そんな特殊な作業をする時代は終わっていないの? (スコア:1)
「特殊な作業」ではなく, X上の環境なら全てのデスクトップ環境やxinitで立ち上げた状態でも対応可能な「一般的な作業」だと思っている.
# 「特殊」と「一般」の使い方が世間で多く使われるパターンと正反対なのが理数系の証拠