
TI、Raspberry Piよりもやや高性能なボードコンピュータ「BeagleBone Black」を発売 36
ストーリー by hylom
こういうデバイスが安く手に入るのはすばらしいね 部門より
こういうデバイスが安く手に入るのはすばらしいね 部門より
esuta 曰く、
Texas Instruments(TI)が、Raspberry Piよりもやや高性能なボードコンピュータを発売した(TechCrunch、Engadget、Google Pad)。
Raspberry PiよりCPU高性能、IO端子が多い、拡張ボード(「cape」)が30種程度あり、標準で Androidをサポート、などが特徴。お値段は45ドル(約4,400円)。
CPUは1GHz駆動のSitara AM335x(ARM Cortex-A8ベース)、メモリは512MB(DDR3)、オンボードのストレージは2GB(eMMCベース)。I/OにはUSBホストやmicroHDMI、microSD、拡張端子などを備える。
端子配置 (スコア:5, 参考になる)
拡張端子にアナログ入力7本があるのは便利そうですね。デジタル入出力は65本もあるし
あとは地味なところですが、Raspberry Pi は、四方にコネクタがある(HDMI/SDカード・電源/コンポジットビデオ・音声/USB・LAN)のが使いづらいところなんですが、
BeagleBoneは2方向だけ(電源・LAN・USBデバイス/HDMI・USBホスト・SD)なのは使いやすい感じ。
それはさておき、このストーリーだけ読むと、TIがRaspberry Pi の後追い製品を出したように取られかねない感じですが、
元々、TIはBeagleBoard [wikipedia.org]やPandaBoard [wikipedia.org]というLinuxワンボードコンピュータを発売していて、それの最新版である「BeagleBone Black」では、Raspberry Pi に匹敵する値段にまで低価格化した、という流れなのは説明が欲しかったかな。
他にもいろいろあるのに、、 (スコア:5, 参考になる)
CuebieBoard
http://cubieboard.org/ [cubieboard.org]
marsboard
http://www.marsboard.com/ [marsboard.com]
pandaboard
http://pandaboard.org/ [pandaboard.org]
OLinuXino
https://www.olimex.com/Products/OLinuXino/ [olimex.com]
Re: (スコア:0)
ちょっと高いけど
http://www.eagleboard.org/ [eagleboard.org]
Re: (スコア:0)
beagleboard
http://beagleboard.org/ [beagleboard.org]
多分、beagleboardが廉価なAllinOneのCPUボードの元祖だよねえ。今回のは元祖がさらなる低価格化の流れに追従したってことか。
Raspberry Piは (スコア:3)
動作が不安定な事が多いので
その点が問題無ければ良いのですがね。
#原因は電源関連ぽいけど
#arduinoのように、電源別供給対応にしたら良かったのに
Re:Raspberry Piは (スコア:2, 参考になる)
別供給もなにも、Raspberry Piの電源はコネクタとしてmicro-USB端子を使っているだけで、USBの機能は全くない単純な電源端子ですよ。
そこに、充分余裕のある電源を接続すればいいだけ。
Re:Raspberry Piは (スコア:2)
BeagleBone(Blackではない)もUSBからの電源供給だと不安定になりますよ。BeagleBoneのUSBはシリアルも兼ねているのでPCに接続するため、AC変換等が利用し難いです。ACアダプタが無いとI/O端子も使えない感じです。
この手のボードでは十分な電源を供給することが必須だと思います。電源端子がUSBだからといってPCから供給しようなんて考えてはだめですね。
Re:Raspberry Piは (スコア:1)
こちらは一台しか持ってないし、三時間以上動かしたことないけど、動作不安定な印象はないですね。
2000mAまで使えると書いてあったUSB ACアダプタが効いてるせいかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
USBの端子つかってるのに、500mA以上必要ってこと?
Re:Raspberry Piは (スコア:4, 参考になる)
Raspberry Pi の消費電流は、
Model B(メモリ512MB/有線LAN内蔵/USBホスト×2の高い方): 700mA
Model A(メモリ256MB/有線LAN無し/USBホスト×1の安い方は: 300mA
となっています。
700mAという数値は、ケータイ用の充電器ならそれぐらい供給できるという基準で決めた [raspberrypi.org]らしいです。
あとは、USBホストに繋いだデバイスが消費する電流も考えないとダメですね。
バスパワードなデバイスだと動作が不安定になることがよくあるみたい。
Re: (スコア:0)
USBの端子使ってるだけで、USBの規格を満たしているわけじゃないんだよ。
#その証拠にロゴがないでしょ。
買ったわ (スコア:2)
5月頭くらいに通販で購入したんだけど、1台だと結構な送料がかかってしまうので血迷って2台購入。
メインPC(自作Win8デスクトップ)につないだらドライバーのインストールがうまくいかなかった。
Macにつないだらあっさり稼働してCloud9 IDEをさわることができた。
まぁその後はRaspberry PIの方をさわってて放置なんだけども。
デバッグポート無し (スコア:1)
dodongaです
お手軽なんですけどね…
閑話休題
Re:デバッグポート無し (スコア:3, 興味深い)
JTAGはコネクタを取り付ければ使用可能とある
JTAG要だとお手軽じゃない (スコア:1)
dodongaです
> JTAGはコネクタを取り付ければ使用可能とある
お手軽じゃなくなっちゃうよぉ
#近年では、USB接続でデバッグ出来るのが本流かと。
閑話休題
Re: (スコア:0)
> #近年では、USB接続でデバッグ出来るのが本流かと。
どこの本流?
本流はデバッガ(JTAG or 専用)を使うことだろ。
もっとも、JTAGなら十二分にお手軽だと思うけど。
自分で作っても良いだろうし、買ってきても良いだろうし。
Re: (スコア:0)
JTAGコネクタの取付箇所は基板下面です(dodonpaさん発狂しないでね)
NOOBS (スコア:1)
ややオフトピ気味ですが。
Windowsしか持ってない、Windowsしか知らない人にも、これでRaspberry Pi の敷居が幾らか低くなっています。
(これまでは、dd相当のプログラムが要った)
具体的には、FATでフォーマットしたSDカードに、NOOBS [raspberrypi.org]を展開し、Raspberry Pi に付けて起動するだけです。
Linux5つと、Linuxでないものの1つから、好きなのを一つ選べば、インストーラが起動します。
日本語表示にも対応しています。
http://www.raspberrypi.org/archives/4100 [raspberrypi.org]
# 実はWindowsで動作確認してません(汗
ルーターにしたいので LAN3つあるいは 4つ (スコア:0)
拡張ボードで LANポート 2つ以上欲しい。
Re:ルーターにしたいので LAN3つあるいは 4つ (スコア:2, 参考になる)
セルフパワーのUSBハブに繋いで、いくつまで使えたかMLにどうぞ。
バスパワーでも、一つは認識できましたよ(Netには繋いでないけど)
1G以上のRAMが欲しい (スコア:0)
Raspberry Piはコンセプトとして素晴らしいけれど
やはりCPUもRAMも少ない
AndroidやFirefoxyOSを快適に動かすにはもう少し高価なチップを使って貰いたいものだ
CPUは諦めるとしてRAMは1G欲しいところ
どうして無いのだろう
Re:1G以上のRAMが欲しい (スコア:2, 参考になる)
キツい言い方ですまないが、ちょっと勘違いしてないか?
Raspberry Pi は、贅沢な情報機器に慣れた消費者の玩具じゃない。
ハックしたくても手軽な環境を知らなかったり、PCを買うほどのカネのない学生、生徒諸君のために、値段と性能のバランスを突き詰めたコンピュータなんだよ。
モニタがなくても、テレビでも映せるとか、MicroSDでは子供には小さすぎるからSDカードにしたとか、USB給電で動作するように省電力設計に苦労したとかEbenは書いていたよ。
Re:1G以上のRAMが欲しい (スコア:1)
お前が何を言っているのかわからない、コンセプトからしたら必要十分だろ
あるじゃん (スコア:0)
書いている間に貼られていたので、そちらを買う方向で
Re: (スコア:0)
本当に勘違い 自転車にエンジンついていないとさわいでるようなものかもしれない
USBポートが1つしかないので (スコア:0)
キーボードとマウスをつなぐためにハブが必要なのだけど,何でもいいわけではないらしく,手持ちのハブつきキーボードに刺したマウスは認識しない…あと起動時の挙動が安定しない.ログインのところだけど.そういうのも含めて遊べばいいのだけど.
Re:USBポートが1つしかないので (スコア:1)
Re: (スコア:0)
秋月の5V2.3Aスイッチング電源を繋いでテストしているので…
Re: (スコア:0)
オシロで電源の波形みた?
スイッチング電源使うなら、ノイズ対策に
普通コンデンサ抱かせるだろ。。
Re: (スコア:0)
問1
搭載チップは、USBコントローラのerrata修正済みのものですか?
Re: (スコア:0)
キーボード(ハブ)側のチップということですか?開けてないのでなんとも.BBBの方は
USBはCPUに直に入っているので,CPUのエラッタということですか?
XAM3359AZCZ100と書いてあるのでsilicon revisionは2.0.
errataにある2つあるusbがらみの事項のうち,2.0で残っているのは
3.1.3 Boot: USB Boot ROM Code Uses Default DATAPOLARITY
ってやつですが,これは関係するのかな?
OMAP5 (スコア:0)
OMAP5やめて、何やってるのかと思ったらこんなの作ってたのか。
ある意味正解だな。
Re: (スコア:0)
OMAP5やめてないでしょ。
この5月下旬にPandaBoardのメーカーからOMAP5432のボードOMAP5432 Processor-based EVMが出ているし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
モバイル端末向けは辞めるけど
車とかそっち系は今後もやってくよ
ストーリーに付いてるタグ (スコア:0)
「 ハードウェアハック」
出来合いのマイコンボードのプログラミングをハック呼ばわりするのに違和感を覚える。
スラド基準だとLED点滅させればスーパーハカーですか。