パスワードを忘れた? アカウント作成
6935545 story
Windows

Windows 8の高速ブートに対応するグラフィックカード、発売される 75

ストーリー by hylom
そんなものがあるのか 部門より
Porch 曰く、

「Windows 8の高速起動に対応する」とうたうRadeon HD 7970カードが販売されたそうだ(AKIBA PC Hotline!)。Club 3Dの「Radeon HD 7970 royalQueen(CGAX-7977F2 UEFI)」というグラフィックカードで、「UEFI準拠がうたわれている」という。実売価格は32,980円。

64ビット版Windows 8ではUEFI準拠のハードウェアを組み合わせることで「OSが数秒で起動する」という「Fast Boot」機能が利用できる。マザーボードだけでなくグラフィックカードについてもUEFI準拠が必要とのことだが、UEFI準拠ビデオカードはまだ少数だそうだ。販売しているドスパラパーツ館によると、これまでUEFI準拠のグラフィックカードはこの製品を含む2製品しか確認できていないという。また、こうした情報はメーカーや代理店などからもあまり発信されていないそうだ。

関連リンク

前のストーリー: auのLTE対応端末で通信障害

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 早くからビデオカード側でも対応するのは良い事だけど、他の製品と比較して何のアドバンテージにもなってないね。

  • UEFIドライバをVGAのFlashに持ってないと、初期化や画面出力をCSM(UEFIの旧BIOS互換IF)->VGA BIOSになって遅くなりそうではあるね。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 20時23分 (#2299278)

    Windows8 に限らない話だけどスタンバイだと 2-3秒で復帰できるが、
    無線の復帰に 10-15秒かかる点は、仕組み的に改良できないものだろうか。

    • by Anonymous Coward

      Intelが無線のプロセッサへの組み込みに本気を出しつつあるんで、近いうちになんとかなるんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      Windows8っスリープ状態でも通信できるんじゃなかったっけ?

    • by Anonymous Coward
      復帰に時間かかっても良いけど、開きっぱなしでスリープした後、Wordなんかがセッションを維持できないのをどうにかして欲しい。
  • Vistaでデスクトップ描画にグラボ(DirectX)を使うようになって、標準グラッフィックのレベルが底上げされたように。
    Windows 8が本格的にUEFIに対応したことで、今後徐々に拡張カードもEFI対応が進むんでしょうね。

    一般には気がついたその機能を使っていたとういう時が来るんだろうと思います。
    その意味では普及の第一歩ということで評価してもいいのかな?って、思います。

    #余談、グラボはRADEON派なのですが・・・WQHDモニタを2枚繋いだら、HD6970では
    #1枚しか表示できなくてショックを受けました
    #HD7000番台でも、WQHDディスプレイへの対応は情報が少なく、nVidiaのGeForce 660番台に
    #したところ、ちゃんと表示出来た。大画面への対応は、RADEONよりもGeForceの方が進んでいる(?)
    #と知って愕然としました。RADEON HD7970は、そのへんどうなんだろう?
  • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 17時52分 (#2299224)

    「こうした情報はユーザーなどからもあまり注目されていないそうだ」

    という考え方は間違っている?

    • by Sukoya (33993) on 2012年12月31日 22時58分 (#2299312) 日記

      ASUSの高速起動は感動すら覚えるレベルなわけで。

      っても、これだけを目的にグラボを選ぶ気にはなれないでありますね。
      たまたま買ったグラボにそういう機能が有ったらありがたく有効にしようというレベル……

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      立ち上げに緊急性が要することはめったにないし、
      頻繁に再起動するわけでもない。

      ということで、一般ユースに起動時間は重要ではない。
      起動時間は心の準備の時間でもある。

      • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 19時41分 (#2299261)

        起動時間は重要ではないとまでは断言できないが、今はしょっちゅうブルースクリーン/再起動を繰り返すようなことが無くなったので、一般ユーザーにとって重要性が低くなったのは確かでしょうね
        Windows95/98/Meの時代だったら高速ブートの機能は受けたでしょう
        #ブルースクリーンが出なくなったWindows2000は本当に良いOSだった

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年01月02日 12時50分 (#2299645)

          98に高速シャットダウンと称する機能があったけど不具合連発で98SEでさっそく削除されたなんて話は黒歴史なわけですね。
          Meのシステムの復元もそうだったけど、土台となるシステムが根本的に不安定だったらどんな小細工を弄しても余計におかしくなるだけだよ。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        起動時間の短縮はされるに越したことはないでしょうね。
        Windows Updateでコールドブートが必要な時もあるし、XPの時代みたいに
        デスクトップが出るまで数分なんて耐えられない。
        再起動完了まで10秒以内ぐらいじゃないと。

        #それにしても、心の準備までMSが気遣ってくれるようになったら凄いと思います。それこそ未来な感じがする。

        • by Anonymous Coward on 2013年01月01日 1時39分 (#2299332)

          Windows Updateで再起動が必要なときは、いくら起動が速くても誤差にしかならないくらいシステムの再構成に時間が必要なんだが。

          # CPUが速くてもSSDであっても必要なあの時間って何をやっているんだ?

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        > ということで、一般ユースに起動時間は重要ではない。

        Vistaはまさに、その起動時間だけで出来ない子とされた訳だがw
        そのほかはWin7と一緒なのにね。(SP2以後)
        なので、起動時間の短縮はほぼ全てのユーザーが希望する重要なことでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 18時38分 (#2299238)

    スリープ復帰なら数秒もかかりませんよね?

    • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 19時01分 (#2299243)

      Win8は全然触ってもいませんが、Impressの記事↓を見ると
      http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html [impress.co.jp]
      高価な部品を集めたり、高速化ソフトを使ったりしなくても、これだけ高速に起動するのなら、
      スリープじゃなかったとしても快適そうです。
      ようやく家電並みの電源ポチ→画面パッになったということでしょうか。
      # 使ってない時は主電源を落としたい

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 19時58分 (#2299270)

      ちゃんと実装されているならそれで十分なんでしょうけど、『伝統的』に
      マイクロソフトはスリープ復帰の処理が中途半端なので、数回スリープ復帰をさせると
      リソースを食いつぶしたり、デッドループに入ってしまい結局再起動が
      必要になるんですなぁ。

      #まともに動くのが最低限なのに、それだけで感動されるのってある種羨ましい。

      親コメント
      • Re:スリープでいいだろ (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2013年01月01日 4時09分 (#2299355)

        世の中、OSのこと詳しい人ばかりじゃないから誤解されても仕方ないんだけど、
        スリープでどうこうなるのはOS本体じゃなくてデバイスドライバ回りの原因がほとんどだよ。

        そういう意味ではデバドラが限られるmacの方が障害は起きにくい環境であるのは確か。
        ただしmacもやっぱり起きるときゃ起きるので、
        私の感覚だと障害の起きやすさは winの外れ機 > mac > winの当たり機 の順。

        WinXPでもデバドラがしっかりしてるノートPCとかだとスリープの不具合は皆無だったよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        XPのころからしてそんなことになったことないなぁ。

        • by Anonymous Coward

          多分10年前の過去から来た人じゃないのだろうか

      • by Anonymous Coward

        そんな問題があったらスリープしたがリっ子のVistaでもっと話題になってるだろうと。

    • by Anonymous Coward
      Widdowsベースの組み込み機器とかだと、Cold Bootの時間が重要になる場合があるから、これはありがたいですよ。
      一般のPCユーザに必要かと言われると‥逸般人なら、まぁ、ねぇ。
    • by Anonymous Coward

      スリープ復帰なら数秒もかかりませんよね?

      その通り。私も最近はほとんど再起動はしませんね。
      時折アプリのアップデートで再起動を要求されると頭にきます。
      一介のアプリ風情がユーザーに手間掛けさせんじゃねーや馬鹿野郎、と強く思いますとも。

    • by Anonymous Coward

      スリープはまずい。
      うち、頻繁にブレーカー落ちるから。

      • 頻繁にブレイカーが落ちるような環境でデスクトップパソコンを使うこと自体がそもそもの間違いでは。

        #ノートにすればいいじゃないですか

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        (デフォルトの)ハイブリットスリープなら復帰に失敗してもリセットすれば復活するよ。
        うちの部屋、電圧が不安定なのか7マシンも8マシンもたまに起き上がれないけど、リセットして再開してるよ。
        そういう時には有効かもしれん。

        • by Anonymous Coward

          ハイブリッドスリープだとスリープよりは遅いけどね。
          スリープに入ると同時にハイバネート用にメモリの内容を退避しておくから、メモリの容量がでかいと時間がかかる。
          Intel Rapid Start Technologyはとりあえずスリープに入って、設定した時間になったら(裏で勝手に復帰して)休止状態に移行する感じだから、ハイブリッドスリープより早くスリープできる(休止状態に移行するまでの時間を0分とかにしない限りは)。
          ただし、IRST用に確保しなきゃいけないパーティションの容量は基本的にメモリ容量と同等以上だから、hiberfil.sysより少し大きくなる。

    • by Anonymous Coward

      5秒で起動するならもうスリープは要らないだろ

      • by Anonymous Coward

        5秒で起動できても5秒でシャットダウンはできないから

        • by Anonymous Coward

          お前はシャットダウンし終わるまでPCの前で見続けてるのかw

          • by Anonymous Coward

            シャットダウン中にはHDDが動いているんだから。持ち運べないだろ。

      • by Anonymous Coward

        5秒でOSが起動するだけで電源を切る前の状態までアプリその他が復帰するのはもっとかかるんじゃないの?
        スリープは作成中のデータまで含めて全部そのままで復帰するからやっぱりスリープのほうが便利。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月31日 21時42分 (#2299291)

    ぶっちゃけ不要でしょ、あんなもん?
    中途半端に普及させるくらいならステで良いだろ、ステで?
    代わりに同じ本数HDMI通しとけよ、無駄にDisplayPortつけんな。

    この7970HDもそうだけど、必要もないのに無駄にMini DisplayPortとかつけてくるから邪魔でしょうがない。
    どうしてDisplayPortじゃないのかと?
    どうしてMiniの方をつけるのかと?
    どうして同じ会社なのに、シリーズ毎にMiniと素のDisplayPortがちぐはぐなのかと?

    サブモニタをDisplayPortで繋ごうかとコネクタ引いていって、片割れがMiniだった時の絶望感は異常。
    AppleとAMD、おまえらのことだよ。スペースだだ余りしてる機器にいたずらにMiniとかつけんな。

  • by Anonymous Coward on 2013年01月01日 3時18分 (#2299346)

    対象は広がりそうですけれど・・・

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...