あるAnonymous Cowardのタレコミより。パナソニックが個人向けドキュメントスキャナ「Ractory」シリーズを発表した(プレスリリース、ASCII.jp)。
発表されたのは「KV-S1026C」と「KV-S1015C」の2モデル。予想実売価格はそれぞれ5万5000円前後および4万円前後で、A4/200dpiモノクロ時の両面読み取り速度は30枚/分および20枚/分。重送検知機能なども備えている。パナソニックで業務用スキャナを手がけている部門が開発したとのことで、約20年の歴史で培ったノウハウが投入されているとのこと。
これは駄作 (スコア:5, おもしろおかしい)
ナノイー発生機が省略されてるんじゃぜんぜんダメだね。
ちょっとコストの削り過ぎで迷走してるんじゃないの?
Re:これは駄作 (スコア:2)
ECONAVIも付いてないみたいだしね。
Re:これは駄作 (スコア:2)
クラウドとの連携もないとか・・・
あえて言うならリモートで読み込み開始と電源ON/OFFがあればな・・・・
Re: (スコア:0)
>クラウドとの連携もないとか・・・
ありますよ、記事を読んでないですね
Re: (スコア:0)
Dropbox用のフォルダを出力ファイル置き場に指定してください、ほーらクラウド連携☆って言ってるのと大差ない。
Re:これは駄作 (スコア:1)
ブラザーの奴ってADS-2500W [brother.co.jp]のことかな。
ふーむ、このクラスの家庭用スキャナで、スキャナ単体でPDF作成してクラウドサービスへ投げたり
メールで送ったりファイルサーバに渡したりできるのか。
たしにこのレベルの製品が発表されてる状況だと、
「Windowsにインストールした専用アプリを使ってクラウドサービスへアップロードできますー」くらいでクラウド連携を謳うのは
残念ながらかなりの格落ち感がありますね。
Re: (スコア:0)
これ、NASとかにも直接送れるのかな?
Re: (スコア:0)
あとは、スマホを本体にかざすまで動かないようにしないとね。
Re: (スコア:0)
いやむしろ,ある時刻になると自動的に読み取りONにできるタイマーが、スマフォから設定できるんだよ。
Re: (スコア:0)
だがちょっと待って欲しい、業務用のノウハウにより
「ナノイー発生機」「ECONAVI」に加え
・「ナノイー発生機」除去機能
・「ECONAVI」除去機能
が搭載されたのではないだろうか?
予算が限られる中で機能を詰め込んでくるとは……
プロフェッショナルの仕事だね、これは。
# 早く家電にも業務用ノウハウを適用してもらいたいものだ。
Re:これは駄作 (スコア:1)
>プロフェッショナルの仕事だね、これは
ナショナルの仕事と言いたい訳ですね。分かります。
Re: (スコア:0)
qi対応も無いです
Re: (スコア:0)
本体の下に車輪は無いようだから迷走は無理だろ。
管理者権限無くても使えますように (スコア:2)
ボイスレコーダーのデータ管理、ファームバンキング、SD-Jukebox、何れも管理者権限が無いと使えないソフトばかりだったので、Panasonicの作るソフトには悪い印象しか無い。
Re: (スコア:0)
PanasonicのOCRソフトは結構よくできてるんだけど、何故か付属しないみたいですね…。
Re:管理者権限無くても使えますように (スコア:2)
Acrobatがバンドルされないと… (スコア:2)
Acrobatはバンドルされてないのね。
PFUのScansnapが売れている要因の一つに,Acrobatがバンドルされている,というのがあるように思うので,Acrobatを同梱して同一価格帯で勝負しないと勝負にならないような気がします。
Acrobat Standard買うんだったら,Scansnap買った方がお得,という買い方をしているケースを結構見かけるので。
PFUとの戦い (スコア:1)
この分野で最大手である富士通系列のPFUとやり合う事になりますが、けっこう最近までPanasonicの資本も入ってたんですよね。
Panasonicはあまりメカメカしいものを作るイメージがありませんが、資本を引き上げるときに人材引き抜いたりしてやってるのかな。
Re: (スコア:0)
へー!いつのまにかPもUも抜けてFの100%子会社になってたのか。
Re:PFUとの戦い (スコア:2)
Uは49期(2010年3月)の決算報告から50期(2011年3月)決算報告にかけてですね。2010年1月に完全子会社化発表とWikipediaに言及あり。
Pはいつの時点なのかは会社業績ページ [fujitsu.com]の決算報告からは読み取れませんでした。
Re:PFUとの戦い (スコア:2)
そうですよ。内田洋行がコンピュータの自社生産に拘る理由はないですし、パナは逆に特に問題なく自社生産できるし。
近年は事実上、富士通のサーバ工場になっていますね。x86のサーバやSPARC機を生産しています。最近だと理研の京の製造も担当していたかと。
Re: (スコア:0)
> 近年は事実上、富士通のサーバ工場になっていますね。
それは元PFU笠島工場の富士通ITプロダクツ(略称FJIT)です。
FJITは以前はPFU、富士通が50%出資していましたが、今は富士通100%出資です。
http://jp.fujitsu.com/group/fjit/ [fujitsu.com]
Re: (スコア:0)
kokuyo のCaminacs低価格機を1万円で購入した私は、勝ち組。
Re: (スコア:0)
スキャナ関係者は富士通からPFUに転社した話はありますね。
グループ内の異動で富士通からPFUへ、その反対のPFUから富士通へ転社する人は日常的にいるようです。
ちょっと期待 (スコア:1)
ADF機能が売りというのは個人的にはポイント高いです。書籍自炊をそれなりにやってますが、画像処理はあとからするので自動補整系の機能はたいていOFFにします。
となると、最重要になるのは紙送りに関する使い勝手なんですよね。
スペック表には300dpiの速度しかないけど、600だとどれくらいなんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Panasonicの複合機部門縮小とは関係ないのかしらん (スコア:1)
両面スキャンとか、その辺りの技術って複合機にも使っているから、余った開発部隊とノウハウ使ったりとかしてるのかなーとか妄想。
A3デジタル複合機(カラー、モノクロ)の生産を完了 [panasonic.co.jp]
#ウチはWORKiOまだ使っているのよねー。DP-8025辺りのモノクロモデルだけど。
Re:Panasonicの複合機部門縮小とは関係ないのかしらん (スコア:1)
多くの雑誌がA4では左右幅が少なくてスキャンできないのだから、
A3ほど大きくないAB版対応とかしてきても良さそうなんだがなぁ。
Re: (スコア:0)
パナだと、ごついタイプが2chの自炊スレで数年前にかなりの人気だったよ。
見掛けはこんな [kakaku.com]やつ。(もっと安いやつがあったと思ったが今のkakaku.comだと見つからない)
Re: (スコア:0)
プレスリリースには以下の一文が入っているよ。
> なお、本シリーズの開発・製造は、銀行・証券・運輸など各業界で好評の業務用ドキュメントスキャナーを長年にわたり
> 提供しているパナソニック システムネットワークス(株)が行います。
また枚数載せられないような (スコア:1)
S1500に足りないのを改良して同価格で出してくれれば買い替えるのに。
・本1冊分の紙をセットできること。
途中で何度も継ぎ足したりしなくても済むこと
・2重検知したら、すぐ止めること&早めに検知すること
端に糊が残っていて、2枚の用紙がくっついてるとき
むりやり1枚目を引っ張るから、ぐしゃってなる。
そうならないように止めてエラーはいてほしい。
・OCRで勝手に画像回転せずに、そのままOCRかけてほしい
Acrobatの使い方かもしれないけど、OCR&透明文字を載せるときに
勝手に回転して認識していたりする。
・カラーをきれいにスキャンしてほしい
難しいのもわかるけど、ゆっくりでいいから
きれいにカラーを読み込むモードが欲しい
あとはS1500以下の部分がなければいいなぁ。
# 故障時の対応はPFUもPanasonicも同程度の低レベルなので、どっちでも。
Re: (スコア:0)
600dpiにすればゆっくりになるんじゃね。綺麗かどうかは別だけど。それより黄変した紙を自動判別させるともれなくカラーになるのを何とかして欲しいな。
ThinkPad的立ち位置? (スコア:0)
ファンがつくといいねぇ。
Re:ThinkPad的立ち位置? (スコア:4, おもしろおかしい)
ScanSnap ユーザーですが、確かにかなり熱を持ちますからね
Re: (スコア:0)
トラックポイントもないのにThinkpad的とは片腹痛い。
あれを指先でクリクリ弄ってるうちに、だんだん黒ずんでくるところが良いのに!
数年後・・・ (スコア:0)
他国はアマゾン・Google・Appleなどのサービスで電子書籍を一般化している一方、
日本人は各人で個人の蔵書をえんえんとスキャンする日常に世界が「Oh!」という未来が…!
Re: (スコア:0)
すでに現在の姿であるような。
Googleがせっかく電子書籍をダウンロード可能にしようと思ってもそれを読める端末が国内にない [srad.jp]とか。
Re: (スコア:0)
ある程度各個人の電子蔵書が貯まった時点で一気に流出してブレイクスルー・・・でも違法ダウンロードか。
# 古本として売れないし貸し借りもできない、ならやっぱり消費者としては書店より3割は安くしてほしい。
# (書店が潰れるのも困るし、紙媒体が全くなくなるのもこまるけど、ラノベとかの娯楽書はそれでいいと思う)
# 7インチタブレットとMHE Novel Viewerと青空文庫の組み合わせに感動しているので余計そう思う。
あとはマーカー・メモが自由に置ける電子書籍リーダーが欲しい。
Re:数年後・・・ (スコア:2)
rabooのリーダーが壊れたら本も全て失うなんて…
Re: (スコア:0)
電子書籍ならではのメリットも多いですからむしろプレミアを払っていただきたい
Re: (スコア:0)
パナがこっちに参入してきたってことはコンテンツビジネスより、解体⇒スキャンのほうがユーザが広いとみたということでしょうか。
Re: (スコア:0)
Raboo終わっちゃったしねえ・・・
Re: (スコア:0)
BOOKOFFなどで安く買ってきて、自炊した方が安上がりってことですかね。
Re:数年後・・・ (スコア:2)
当方経験から消耗品費が一冊あたり100円ぐらいかかってしまうことや、本体価格/スキャン冊数も100円ぐらいになってしまうことを考えると、微妙だと思いますよ。
そこそこ古い、100円の本を買うなら話は別ですが。
当方機器:コクヨ CaminacsW [kokuyo-st.co.jp]
消耗品:8000~10000枚毎に要交換(多重送り頻発)。->0.5円/枚
文庫本一冊200枚とすると、一冊あたりの消耗品費:200 ×0.5 = 100円
本体は10万枚程度搬送したころに故障。仮にここを寿命とすると0.5円/枚
文庫本一冊200枚とすると、一冊あたりの本体費用:200 ×0.5 = 100円
新しい文庫本をBOOKOFFで買うと300円か? -> 総費用:300+100+100=500円
新品価格:500~600円 なので、差額<100円。
手間を考えると最初から電子書籍買ったほうがいいのかもしれない。
#そもそも売ってないがな!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
解像度低くて実用になる? (スコア:0)
A4/200dpi, FAX の機構と同じ 、
電子書籍で 長時間読むには 対応しない、
紙伝票を記録するには使えそうだが。
Re: (スコア:0)
光学解像度は他社のと同じく600dpiあるけど?
リンク先のプレスリリースを読んだ?
一般に、読み込みスピードを表示するときはちょっとでも速く見せるため、姑息にも200dpiなんて解像度を持ってくるのが一般的。
今時、単ページスキャナーの時代 (スコア:0)
ではないと思うが
Re: (スコア:0)
何の時代かも書けば良いのにw
重なり検知はどれくらいの精度? (スコア:0)
ScanSnapがシェアナンバーワンなのは、重なり検地機能の性能が他社の追随を許していないからだと思う。
この機能に信頼を置けないと、スキャンし終わったあとで一々ページ抜け確認をしないといけないわけで使い勝手に雲泥の差が出てくる。
その点ScanSnapはほぼ完ぺきに検出してくれるのでかなり楽。
今回の機種は超音波で重なり検出をするとあるので、メカニズム的にはScanSnapと同じに見える。
ちょっと期待できるかも。