
電力を自給自足できる研究棟、東工大で完成 51
ストーリー by hylom
モノリス 部門より
モノリス 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京工業大学の大岡山キャンパスに、太陽電池パネルで外壁が覆われた研究棟「環境エネルギーイノベーション棟」が完成した(毎日新聞)。
地上7階、地下2階の建物で、取り付けられた太陽電池パネルは合計4570枚。総発電容量は650kWで、さらに屋上に100kWの燃料電池が設置されているという。
「夏の曇りの日などを除き、一年の大半は自給が可能」とのこと。毎日新聞の記事には写真も掲載されているが、建物の外観は真っ黒でやや不気味ではある。
夏の曇りの日? (スコア:3)
TO
Re:夏の曇りの日? (スコア:3, 参考になる)
他に書かれている方がいますが、太陽電池パネルを壁面に設置しているので
太陽高度の高い夏場の発電効率はかなり落ちます
↓の6~9ページを見てもらえると良く判るかと
http://www.hikari-energy.jp/research/taiyoukou/shuukousheet8.pdf [hikari-energy.jp]
#回し者じゃないですよ
Re:夏の曇りの日? (スコア:2)
おお、そういうことなのか。
Re: (スコア:0)
じゃあ周囲に鏡をつけましょう。
Re:夏の曇りの日? (スコア:1)
確かに謎だ。夏の雨の日や冬の雪の日はOKってこと?
冬の雪の日は大半に含まれないだろうからまあいいとして、春、秋、冬の曇りの日はどうなんでしょう。
大半とは晴れている日を指すってオチでしょうか・
Re:夏の曇りの日? (スコア:3)
よくわからないけれど,100kwの燃料電池で,夏の冷房の電力以外はなんとか足りるということではないかと思う。
暖房は,燃料電池からの排熱を使うので大丈夫なのでは。
私は,都内に発電設備を置くのは反対。
コジェネでその場の熱効率が上がったとしても,都内大気への排熱が増えて,総合的にはどうなるかわからない。
Re:夏の曇りの日? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
人口密度が高いからヒートアイランド現象は避けられないでしょう。
それを言うなら、人を分散させたほうが人の為環境の為に良い。
Re:夏の曇りの日? (スコア:2)
都市大気への排熱を少なくすることとに比べて,人を分散させる方がはるかに難しいように思います。
というか,後者は戦争などよほどなことがない限り,現実的には不可能でしょう。
Re: (スコア:0)
慎太郎閣下に頼めば戦争くらい簡単に起こしてくれるんじゃないですか?今でもかの国に喧嘩売っているわけだし。
Re: (スコア:0)
売られた喧嘩に「ふざけんなお前ら」と文句を言っているだけです。
そう見えないとしたら、多分あなたも向こう側の人なんでしょう。
Re: (スコア:0)
GPFを起こしているアプリをOSが終了させないくらい無茶な話なような。
# ゲマインシャフトとゲゼルシャフトは混ぜるな危険だと思います。
Re:夏の曇りの日? (スコア:1)
冷房で、夏が電力需要一番多いから、夏以外の曇りの日や、冬の雪の日よりも夏の曇りの日が一番電力需要多いんじゃないかな。
夏の雨の日ってのはどうなんだろ。雨だと気温が下がるとかあるのかな?
# それとも、雨だと来る学生が少ないとかだったりして……
1を聞いて0を知れ!
Re:夏の曇りの日? (スコア:1)
夏の雨の日や冬の雪の日は、学生が大学に来ないのでOKです
という意味とか・・・
Re: (スコア:0)
建物の壁面だから夏とか太陽の位置が高いと意外と発電効率悪いから意外と冬場の曇りのほうがマシとか?
Re:夏の曇りの日? (スコア:1)
ピラミッド型にするんだ!
#な、なんだってーΩΩ Ω
そして地下にも何か作ろう!
Re: (スコア:0)
気温が高いと変換効率が落ちるそうだから、
・夏以外の曇りの日: 変換効率が高いので、発電>使用
・夏の曇りの日 : 変換効率が低く、使用電力も多い
とかかなぁ。
一番ありえそうなのは、これ毎日の記事にしかないので、毎日の記者の聞き取りミスと思われるんだが。
Re:夏の曇りの日? (スコア:1)
我が家のパネルも年間を通して発電量を見ると3月が一番発電していました。
瞬間発電量も同じく3月が上位5位までを占めています。
7月、8月は大体3月、4月より低いです。最下位は何月だったかなぁ…
Re: (スコア:0)
夏の発電量が低いのはパネルの温度が高くなっているからだと思います。
熱いと効率下がるんですよ。
Re: (スコア:0)
学生による
自家人力発電です。Re: (スコア:0)
地下室で学生が手押し粉引き機ならぬ手押し発電機を回してるんですね。
#ですよね!?
Re: (スコア:0)
あの夏の曇りの日
壊れるまでにペイできるの? (スコア:1)
太陽光発電がイマイチ普及しないのは、初期投資をちゃんと回収できるか怪しいからなので、
採算度外視でよければ誰も作れるのでは?
#あと自給自足といいつつ電力会社の基本料金は毎月発生しますよね
Re: (スコア:0)
>初期投資をちゃんと回収できるか怪しいからなので
現状のシステム&買電価格(かなり高い)なら、15年前後ぐらいで回収できますね。まあ、買電価格が下がるのが先か、回収できるのが先か、みたいなところはありますが。
Re: (スコア:0)
事業者じゃないので買取は余剰分だけですよね?とてもペイするとは思えないですが。
Re: (スコア:0)
この建物のために周囲の住宅に電波障害が出ていて、その補償のコストも発生しちゃってるんですよね。
元の目論見と比べると色々と残念なことになってしまったプロジェクトです。
夜間、夏の朝夕 (スコア:1)
100kW だと少ない気がします。研究室とかが入ってるなら夜間も使い続けるはずなので…。
照明が標準的な明るさで 20W/平米 、9554平米で 191kW
エアコンで 10W/平米、9554平米で 95kW
夜は施設の 1/3 位を使用するとして 95kW
その他の機器があるので100kWだと厳しい。
結構大きい電池を用意しているんでしょうか。
ただ、どちらかといえば夜よりも夏の夕暮れ時に賄えるかが気にはなります。
巨大ロボ風 (スコア:0)
研究棟が自立して自分でコンセントを刺しにいくのかと思った。
Re:巨大ロボ風 (スコア:1)
Re:巨大ロボ風 (スコア:1)
ゴウザウラー [wikipedia.org]ですね。
あれは斬新だった。
Re:巨大ロボ風 (スコア:1)
てっきり「うにくらげ partⅡ」のことかと思った。
# もう知っている人はいないのかなぁ・・・
東海大学各校舎、発進せよ! (スコア:3)
東海スリーですね。シナリオ [geocities.jp]。「校舎合体(「海栗水母」改題)」 [teacup.com]によると、part III もあるらしい。
Re: (スコア:0)
百年記念館が挿しに行くんじゃないのか
#自給自足じゃないな
黒い (スコア:0)
黒いということは、熱をよく吸収するので、夏は暑くなりやすくて暖房のための電力が余計に必要な気が。
もちろん、太陽電池そのものの特性として黒いほうが有利なのは分かるけど、
どうせ変換効率は20-30%くらいだろうから、残りの70-80%は熱として取り込まれてしまう。
その取り込んだ70-80%の熱(のうち黒体輻射で外部に放射される分を除く)を排出するために、
20-30%の効率で得た電力でエアコンを動かすというわけか...。なんだかマッチポンプのような気がした。
Re:黒い (スコア:4, 参考になる)
>残りの70-80%は熱として取り込まれてしまう。
確か反射が通常の基板で3-40%,低反射型(高吸収型)で2-30%ぐらいあります.
ですので,発電にまわらなかったエネルギーが全て吸収されるわけではありません.
#もちろん,残り(50%ぐらい)は温度上昇にまわりますが.
また,今回の場合は建物外周に足場を組み,そこにパネルが貼り付けてある構造をとっています(確か).
こうすることで建物本体とパネルの間にそこそこの広さの隙間を作っておき,ここを空気が対流(風がなければ,下部の空気が太陽電池の熱で暖められながら上昇)することによってパネルをある程度冷却(パネル温度が上がると発電効率が下がる)するとともに,建物への熱の伝達を減少させています.
Re:黒い (スコア:2)
吸収された熱がそのまま建物内に籠もれば、その通りなんですけど。
暖められた空気の上昇流を利用して空気の循環を良くするという考え方もあります。
高層ビルではそういう構造も取り入れられているはず。
構造的に上手に排気すれば、換気に要する電力も節減できるかと。
件の東工大のビルがそこまで考えているかどうかは知りませんが…。
ソーラーチムニーなんて物もこの世にはあるくらいで、工夫のしようはあると思います。
Re:黒い (スコア:1)
太陽電池に利用したい可視光線の吸収量を上げて反射光を減らしているから黒く見えるんじゃないすか。
Re: (スコア:0)
もしかして太陽電池の代わりに鏡を貼った方がいいとか?
Re:黒い (スコア:1)
来た方向に返せれば良いんですけどね。
屋上あたりはまだしも、壁面で普通に反射すると結局建物周囲の地面や空気を暖めて気温が上がる。
直射を避けられても周囲の空気が暖められてはやはり冷房の効きは悪くなりそうですし。
まわりを歩くと暑いわ焼けるわまぶしいわで辛いったらありゃしないですね……。
Re: (スコア:0)
水を強制循環させて温水を作って、パネルの冷却と温水で一挙両得になりそうに思いますがどうなんでしょう?
コンシューマ向けにはそういう商品あるようですが、この規模だとどうかなとも思います。
夏場はお湯は使いようがないですかねぇ。
冬なら暖房に使えますけど。
Re: (スコア:0)
> 夏場はお湯は使いようがないですかねぇ。
お茶が出るほどまでは簡単には温度上がらないだろうし
風呂だな
#シャワーでもいいけど
Re:黒い花びら (スコア:0)
山本医師の自宅は夏涼しく冬暖かくなった [coara.or.jp]そうですよ。
太陽電池ユニットが取り込んだ熱が建造物の構造体に伝導するとは限らないんじゃないですか。
ていうか断熱すればいいんじゃん。
# 黒いといえば山本弘15歳の小説に「宇宙のいかなる物より黒いのだ!」という台詞があったなあ
Re: (スコア:0)
太陽電池に使われるような半導体が黒いというのは,
普通の黒い物質とは違って,ある波長以上の長さの
赤外線に対しては全く透明になります。たとえば結晶
シリコン太陽電池は,約 1200 nm 以上の波長の光に
対してはただの鏡のようなものです。
半導体に吸収されて電気とならずに熱ロスになる分も
あることはあるのですが,トータルでは熱線反射効果の
方が大きいです。
Re:黒い (スコア:2)
じゃあ…
太陽電池の向きを制御して凹面鏡のように1点に集めれば、熱発電も可能?
太陽光の利用効率を簡単にアップできる!
いや、最初からただの鏡で純粋な太陽熱発電やれよって突っ込みはもっともなんですが…。
太陽電池は曇りの日の散乱光でも発電するけど、複数の波長に合わせた多層化は高コストになるし
鏡による太陽熱発電は曇りの日の散乱光では使いようがないし、
複数の方法を組み合わせた方がコストパフォーマンスが良いんじゃないかって
思いつきを思いついたまま書き込んだだけです。
(笑い飛ばして結構)
でも、赤外線を反射しているとなると、壁面の太陽電池からの反射でビルの南側周辺は暑くならないのかな?
上手いこと上方に反射していればよいのですが…
毎日新聞の画像では模型に見える (スコア:0)
そういった技法で撮影しているんだろうか?
Re: (スコア:0)
鬼のようにオフトピですが、
一般的な周辺をぼかして擬似ミニチュア化するような方法はとられていませんね。
写真の雰囲気から推測ですが、たまたま環境光が一様(くもりの日に空撮だから?)のためにそうみえるんじゃないでしょうか?
TSUBAME2.0 (スコア:0)
消費電力:1243.80kw [green500.org]
を、こんなリポート [titech.ac.jp]もあったのか
#TSUBAME1.0で年間1億円の電気代って…orz
で、愛称は何にしようか? (スコア:0)
・黒くて西洋風棺桶型だし、研究者に夜型が多いからドラキュラの棺桶。
・チョコレートケーキ
・ブラックラボ
・自家発電棟
東工大ならあり (スコア:0)
なんて正しき工学系の体現。
あとは、雷の電力貯蔵とかも期待したい。
文学系だと屋上緑化とか打ち水による省エネ手法でしょうか。
医療系だと人体改● げほっ
ザナドゥ (スコア:0)
東工大が常にエネルギーが満ち溢れた理想郷を創造したってことでOK?