LinuxマイコンボードRaspberry Pi、国内でも3,400円で発売へ 37
ストーリー by hylom
さあ遊ぼう 部門より
さあ遊ぼう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Linuxが動く小型マイコンRaspberry Piが国内でも発売される模様。発売元は電子部品などを販売するRSオンラインで、価格は3,400円。
Raspberry PiのスペックはCPUがARM1176JZFS(700MHz)でメモリは256MB。Open GL ES 2.0や1080p/30fpsのH.264 high-profileのデコードに対応するGPU、10/100BASE-T対応有線LAN、HDMI出力、USB 2.0、RCAビデオ、SDカードスロット、音声出力、カメラ接続のためのヘッダフットプリントなどを備えている。
いつ買えるようになるかな? (スコア:5, 興味深い)
初回ロットはRJ45コネクタの調達で問題が発生したり(Manufacturing hiccup [raspberrypi.org])、
値段が若干下がったり(Pricing updates (good news!) from Element 14/Premier Farnell and RS Components [raspberrypi.org])、
といった感じで徐々に出荷開始に近づいて行ってるけど、
RSオンラインで販売予定なのは、初回ロットなんだろうか?
なんとなく第2ロット以降のような気がするけど、だとすれば、買えるようになるのはいつになるか・・・
Re:いつ買えるようになるかな? (スコア:1)
何処にぶら下げるか迷いましたがとりあえずコチラに
自分、29日の発売直後、それと日本語ページの開設の直後にもRSの情報提供メールの登録を致しました。
確か英語版の所に「3/9辺りには追って連絡をお入れします」といった一文があった気がするのですが
全く音沙汰がありません。
何方の時も登録完了の旨の返信も無かったので、ひょっとしら登録を蹴られている可能性も頭をよぎり、、、
RSからメールを受け取った方はいらっしゃいますか?
Re:いつ買えるようになるかな? (スコア:2)
RSから新製品としてこいつを取り上げた普通の宣伝メールは来てます。
しかし、登録者向けメールはまだ見てませんね。
なぜワクワクしてしまうんだ (スコア:2)
こういう小さいものを見るとなぜかワクワクしてしまうのはナゼなんだ・・・・
Re:なぜワクワクしてしまうんだ (スコア:4, 興味深い)
ワクワクするんだけど、実際に買うと何に使うか途方に暮れるんですけどね。
誘惑を打ち消すために、いろいろ難癖をつけてみると、まずARM11はARMv6だから
ARMv7が必須になった最近のUbuntuは動かない。
メモリもちょっと小さい。きつそう。
あとSDカードがなあ。PandaBoardとかもSDカードが足を引っ張っていてCPUは速いのに
SDカードのせいでがっかりですから。せめてSATAをつけてくれればなあ…。
GPIOだけじゃSATAを自力でつけるのも困難だし。
# ざっと調べてみた感じ、HAIKUのポーティングが行われてるっぽいので
# それ動かすと面白いかもなあ。
# あんま関係ないけど、ARMはもともとAcorn Computersが作ったもので、 Acorn Computers
# は英国の教育用コンピュータを作ってた会社でARMも元を正せば教育目的
# ということで英国的にはARMを教育用につかのは原点回帰になるのか
Re: (スコア:0)
> # あんま関係ないけど(略)
http://www.edge-online.com/features/david-braben-interview [edge-online.com]
ボスは当然のようにBBC Microを意識している。
Re: (スコア:0)
とりあえず、Debianあればいいかなぁ、と思うんだけど。
http://www.raspberrypi.org/downloads [raspberrypi.org]
ねじ穴がない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ケースの溝に基板を差し込んで前後のふたで固定するとかいろいろ手はありますよ。
たとえばこいつ(http://open-rd.org/)は基板はケースにねじ止めされていません。
Re:ねじ穴がない (スコア:2)
数10~数100個レベルの小ロット生産だと、ねじ穴を使う固定方式しか僕は見たこと無かったので。
市販のraspberry pi 用ケースをぐぐってみましたが、raspberry pi 単体で使う用のケースですね。ケースの外側に固定用のねじ穴がないように見えます。組み込み用にraspberry pi を使うなら、その専用ケースをさらに大きな別の筐体なりフレームの一角に固定する必要があると思うのですが。
Re: (スコア:0)
> それって全部かなりの量産をするばあいでないと引き合わないやり方ですよね。
そうでもないです。
OpenRDはケースは汎用品です(ふたは別に作っていますが)
> 組み込み用にraspberry pi
そういう使い方は想定していない(教育用ですので)でしょうから、勝手に苦労してください。というところでは?
Re:ねじ穴がない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
挟み込んでしまえばいいんじゃないでしょうか
USBが出っ張ってるので綺麗に納めるのは難しそうですが
Re: (スコア:0)
言われてみて気がついた
何も考えないで設計してしまったみたいですね
ピッタリはまる専用ケースを作るしかないでしょう
そうでなければ接着剤で固定するとか.....
あるいは拡張ボードの方に固定用のネジ穴開けるとか.....
Re: (スコア:0)
何も考えないで設計してしまったみたいですね
んなわけないでしょう…
単純に工具(というかネジ)使わないで取り付けられるケースを考えてるんじゃないの
Re: (スコア:0)
raspberry pi と case で検索すると結構引っかかるから何かしらあるんでわ
ピンヘッダ用のフットプリント (スコア:1)
>カメラ接続のためのヘッダフットプリント
こいつが、ピンヘッダ用のフットプリントってところまでは理解したんですけど
そこからカメラまでどうやってつなぐのか理解できないんですが・・・
# USBのピンヘッダがあるからUSBカメラがつながる?
# でもUSBは別にあるっぽいしな
## 家鯖でぬこ監視カメラ運用中
Re:ピンヘッダ用のフットプリント (スコア:2)
> ## 家鯖でぬこ監視カメラ運用中
まず、そのご自慢のぬこ様を拝見させていただきたく。
Re:ピンヘッダ用のフットプリント (スコア:1)
なんか微妙に違う点があるっぽい
RSコンポーネンツの所に
Header footprint for camera connection
とあるし、http://www.raspberrypi.org/faqs#comment-152 [raspberrypi.org]で
GPIO (and LCD, camera interfaces) come out to pin headers on the board.
なんて言ってるんだけど、
http://www.raspberrypi.org/faqs#comment-161 [raspberrypi.org]
The camera on the micro-prototype is a Sony 12MP sensor connected via a 4-lane MIPI CSI-2 bus.
http://elinux.org/RPi_Hardware [elinux.org]
S5: MIPI CSI-2 interface. 15-pin surface mounted flat flex connector.
で、FAQの写真には確かにそれっぽいコネクタが。
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/PC2365272-1024x768.jpg [raspberrypi.org]
http://www.raspberrypi.org/faqs#comment-657 [raspberrypi.org]
http://www.raspberrypi.org/faqs#comment-3469 [raspberrypi.org]
あたりのコメントだと第四四半期に目途つけて来年にはアドオンとして売るつもりらしい。
Re:ピンヘッダ用のフットプリント (スコア:1)
アドオンボード用ですか・・・
普通にUSB2.0でUVCカメラ使うのがいいのかな
箱が欲しい (スコア:0)
箱があれば、ちょっとしたネット端末として使えそう
起動時間が短いといいなー
プラットフォームとして (スコア:0)
独自OSとか乗せたら楽しそう
USB給電なのが良い (スコア:0)
これはUSBでDC給電みたいなんで、心配なさそうなのが良いですね。
SheevaPlugは半年程度の連続運転で電源が入らなくなりました。
ファーム (スコア:0)
ファーム書き換えとかサポートされないのかな。SDカードからブートするだけだとLinuxしか使えない。
ARMの制御とかその結果をビデオチップに出力とかを直接やってみたいができるんだろうか。
Linuxの練習にしかならないなら別のARMボードを買った方がいいかね。
Re: (スコア:0)
> SDカードからブートするだけだとLinuxしか使えない。
なんで?
結局ブートローダはファイル読んでメモリに展開してそこに飛ぶだけだから、
> ARMの制御とかその結果をビデオチップに出力とかを直接
するプログラムを書いてそいつを食わせるだけだろう。
しくじると、ふっとぶ。 (スコア:0)
くらいのカードでないと、練習にならないからでは。
Re: (スコア:0)
何の練習?
Re: (スコア:0)
JTAGついてるのに吹っ飛ぶも何もないだろう。
Arduino 買ったんだけど (スコア:0)
こっちの方が良かったかなぁ~。
遊べる範囲が広そう。
組み合わせるんだ。 (スコア:0)
ここに載るくらいのバカバカしいアプリケーションを叩きだせ。
Re: (スコア:0)
をどうにかして作って、音声出力にスピーカつけて
USBに無線LAN差して筐体にハードオフで買ったラジカセかトランジスタラジオに入れちゃう
ICEとか (スコア:0)
ICEとかのデバッガは繋がらないのかな?
画像見たところそれっぽいのが無いんだよね
デバッガと繋がるならLinux以外への移植も楽にできるんだろうけど
Re: (スコア:0)
http://www.raspberrypi.org/archives/382 [raspberrypi.org]
のイラストを見るとJTAGは出てるからどうとでもなるんじゃないの?
Re:ICEとか (スコア:2)
デバッガのつながらないARMに存在意義はないぞ。
開発環境を使いまわせるから便利なのに。
比較対象 (スコア:0)
以前レスキューロボットコンテストに出てたから思い出したのですが、
#だからACなんだけど
http://www.rescue-robot-contest.org/common/resconbord.html [rescue-robot-contest.org]
これを関係者に20万で売ってたのを思い出してしまいました。
それと比べるとものすごく安く感じてしまいますね。
Re:比較対象 (スコア:2)
確実に量産できるとなると、随分値段を下げられるものなんだなと感心します。
実際、SuperHで何かやろうとしたら、昔はSolutionEngine買ってたりするわけですよ。 [hitachi-ul.co.jp]
これは人工衛星が買えるぐらいの値段 [makezine.com]がしてますからね。
Re: (スコア:0)
年間数十台だと、部品がいくら安くても、数十万になってしまいます。
年間数万台クラスになると、部品コストにすごく近づきます。