![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
TIが低価格なARM Cortex-M4F搭載の評価ボードを発売予告 19
ストーリー by headless
安価 部門より
安価 部門より
espy 曰く、
Texas Instrumentsが同社のStellaris ARM Cortex-M4を搭載した安価な評価ボード「Stellaris LaunchPad」の発売を予告している(告知ページ)。
注文受付の開始は9月25日で、プロモーション価格は4.99ドル。ARM Cortex-M4搭載の開発キットとしては業界最安値だという。同社Webサイトで登録すれば、事前予約の受付開始時に通知をメールで受け取ることができる。事前予約することで、通常の注文受付開始時には製品が発送されるとのこと。また、今登録すると抽選で25名に無償でStellaris LaunchPadが提供される。当選者の発表は8月31日。
買おうかな? (スコア:2)
DSP買って遊ぶ感じで使えそう。
デジタル信号処理に適したアーキテクチャらしいから、デジタル無線のデコードに使うのも面白そうですね。
一方,NXPは......... (スコア:2, 興味深い)
一方,NXPはDIPパッケージのARMをトランジスタ技術10月号の付録に提供した
11月号付録はARM用のプリント基板らしい
ついにCQ出版も本格的にディアゴスティーニ方式を採用したのか.........(10月号と11月号の両方を買わせようという魂胆丸見え)
ところで,どうやってDIPパッケージのLSIを雑誌付録として梱包するんだ?!
なに、かわいいもんだ。 (スコア:2)
今本屋に行ってstereo誌を見てみろ。
厚さ5cmくらいの綴じ込み箱に10cmフルレンジスピーカーがついてくる [ongakunotomo.co.jp]ぞ。
コピープロテクト (スコア:3)
付録一体型なら古本屋に流れるのも防げる。
編集部で企画したオリジナルモノなら尚良し。
Re:一方,NXPは......... (スコア:1)
>一方,NXPはDIPパッケージのARMをトランジスタ技術10月号の付録に提供した
>ところで,どうやってDIPパッケージのLSIを雑誌付録として梱包するんだ?!
付録が収まっている厚紙部分が、いつもの3倍ぐらいの厚さになるのか?
近頃の本誌の薄さでも、全体で昔の厚さを上回りそう。
あるいは、さすがにいつもの綴じ込みではないのか。
Re: (スコア:0)
>あるいは、さすがにいつもの綴じ込みではないのか。
綴じ込みだけども,ブツは雑誌の横に はみ出す形になるのか
でも,それでも今のトラ技では雑誌本体より付録の方が厚くなってしまって配送や売り場での陳列が面倒くさそう
Re:一方,NXPは......... (スコア:2)
配送は本誌と付録はバラで配送されてくるんで、発売日の開店前に店員総出で本誌と付録を組み合わせます。
店によって違いますが、最近は専用のバンドを使う店が増えてきました。輪ゴムやPPロープは定番ですね。
返品時もバラにして返品します。
# 少女誌や育児誌の発売日は修羅場。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
今までのCQ出版の書籍・雑誌はすべて書店での組み合わせ作業無しの完全綴じ込みだったはずですが,今回は女性誌方式になるということですかね?
考えただけでも面倒くさそうだし,書店員さんから嫌がられそう.......
Re:一方,NXPは......... (スコア:1)
まさかとは思うが、足を曲げる前の状態で製造ラインから取り出して、そのまま段ボール紙の切り込みの部分にセロテープで固定…とか?
でも、普通にスポンジに挿して、それを固定するように分厚いダンボールの切り込みの中に入れて、本に挟み込むのかな…
まぁ、昔のような広告が2/3ぐらいあった頃の趣を味わえて、懐かしくていいと思ったりもするけどさ(笑)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
たしかにリード整形前のを製造ラインから持ってくることは出来るだろうが,本当にそれをやるのか!?
ところで,付録のはブートローダー書き込み済みのやつなんだろうね(そうでなければ簡単には使えない)
11月号の付録基板のシルクに「マルツパーツ館」の文字が見えるから,マルツで完成品も売るのだろう
遅いよ・・・ (スコア:2, 興味深い)
先週末に夏休みのおもちゃとしてコレ [optimize.ath.cx]やコレ [tessera.co.jp]を買って遊んでるってのに・・・
あ、どっちみち夏休みに間に合わないからいいのか(エ?)
LaunchPad (スコア:1)
LaunchPad って595円のを千石電商で売ってるでしょ.(ただしMSP430版) それのARM版ってこと?
Re:LaunchPad (スコア:1)
ってことでしょう。
STマイクロのSTM8とSTM32の違いみたいなものかと。
500円とまではいかなくても1000円ちょっとで普通に買えるよね。
Cortex-M3ベースのマイコンボードなら秋月で。
Cortex-M4Fのは1650円だけど。
釣られた (スコア:1)
dodongaです。
おうぼしてしまいました¥^^
閑話休題
それより、 (スコア:1)
OMAP5 の動物ボードの方が気になる。
http://eagleboard.org/ [eagleboard.org]
そろそろ発売(or アナウンス)されてもよいと思うんだけどなぁ。
誰得? (スコア:1)
通常の製造メーカーだったら、代理店経由で部品無償サンプル20個、ボードは3~4セットおまけでもらえるし。
代理店とのしがらみが嫌だったら、RSやDigikey、チップワンスップ(高いけど)という方法もある。
個人さんにはいいかもかもね。
olimexやP板ドットコム辺りを使いこなせる個人だったら
どこからともかく入手してしまうルートもってるとも聞く
みんなの大好きなTIの事だ (スコア:1)
きっとCEATECでアンケートを書いた人には無料配布するに違いない!
Mだからなぁ (スコア:0)
5ドルは安いけれど輸入して買うほどでもないような…
Mシリーズだからなぁ
ポチった (スコア:0)
なんかこういうのに弱いんだな。
最近はQFPを斜めに配置するのが流行り?