
USBコネクタを上下どちらの向きでも差せるハブ、バッファローが発売 49
ストーリー by hylom
まさか実現するとは 部門より
まさか実現するとは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
USBコネクタには上下の向きがあり、通常間違った方向で差すことはできないが、バッファローコクヨサプライが「どちら向きでも差せる」というUSBハブを2月下旬より発売する(PC Watch)。
上下どちら向きでも差せるUSBハブは「世界初」だという。個人的にはノートPCなどで採用してほしいところである。
海外の展示会から帰ってきた人が持ってたケーブル (スコア:4, 参考になる)
何の展示会か忘れたけど…(米国だったらCESか何か? 台湾だったらCOMPUTEX TAIPEIか?)
コネクタ断面?を覗くと、真ん中に薄い板があって、その両面に電極がありました。
まぁ~たしかにこれなら裏表どっちでもさせるけど、その板が折れそうで怖かった記憶が…
こいつはハブだから、オス/メスは逆になるけど、構造的には同じだろうな…
(このハブにあのケーブルをさしたら…接触圧力が足りなくて接触不良になりそうだな)
テーマソング (スコア:3)
♫後ろから前からどうぞ
#古い!その上、ちょっと違う。
Re: (スコア:0)
♪らーぶれたふろ~む彼方~
USBでいつも思う (スコア:3)
挿そうとしたら抵抗があったから「あれ?逆だったかな?」なんて思って
向きを変えて挿してみるも入らなくて結局初めの向きが正解だった現象
って誰もが経験してますよね。ね。
# PS3とか挿し辛い
Re:USBでいつも思う (スコア:3, おもしろおかしい)
見ないで挿したら、なぜか認識しなくて、
ちゃんと挿さったんだけど・・・と思って見てみると
そこにはRJ-45のコネクタが・・・という経験も。
Re:USBでいつも思う (スコア:2)
あなたは私か。
http://srad.jp/comments.pl?sid=455207&cid=1589112 [srad.jp]
Re:USBでいつも思う (スコア:1)
某所からコピペ
U:上向きか?
S:下向きか?
B:バカめ、それはLAN端子だ!
Re: (スコア:0)
力を入れたら逆向きなのに刺さってUSBメモリが壊れたことがあった。
Re:USBでいつも思う (スコア:2)
メモリの方なら良いが,PC側がショートしてシャットダウンってことも。
その後,DELLの保守が来てマザーボードごと交換。
刺した人曰く,ちょっと堅いなぁと思ったけど・・とのこと。
USBのAコネクタは,欠陥規格だと思う。
ちょっとでも,切り欠きを入れておけばよかったのにと思う。
Re:USBでいつも思う (スコア:2)
Re:USBでいつも思う (スコア:2)
> VGAのDsub15ですら、上下逆に指す(当然壊れる)人は居るそうで・・・・
周りにいたのでご報告。
親の仇のごとく押し込んだらメス側端子がついてるPCIカードが折れたとのこと。
なにか嫌なことがあったのだろうなぁ。
# 八つ当たりやん。
昔はよかった (スコア:3)
Re:昔はよかった (スコア:3)
買ってきたマザーボードのIDEコネクタは40ピンすべてピンが立ってた…
しかし付属のIDEケーブルは、20番ピンに詰め物がしてあった…
(IDEケーブルなら何でもいいと思ってただろ!>パッケージングしたやつ)
ラジオペンチでマザーボードの20番ピンをへし折りましたとさ(^^;)
Re:昔はよかった (スコア:2)
ちょっと気が利いてるIDEケーブルには、ハウジング側面に凸があった。
で、気の利いてないマザボのピンヘッダのハウジングには、対応する処に切れ込みがなかった。。。
# あと、「どっちもさせる」コネクタで思い出した。 もうきっと時効だと思うけど。。。
# 某FM-V互換機の外付けHDDのSASI と スキャナのSCSI が同じピン数のアンフェノール。。。
# バイト先のHDD壊したのは私です。 知らんぷりしてごめんなさい。
Re:昔はよかった (スコア:1)
> # 某FM-V互換機の外付けHDDのSASI と スキャナのSCSI が同じピン数のアンフェノール。。。
SASIとSCSIはほぼ同じものですよ。HDD専用なSASIをベースにした後継の汎用規格がSCSI。
ちょっと条件は厳しいですが、SASIなインターフェースにSCSIなデバイスをつないで動かすことも出来たりします。
#昔話ですが、某X68000には、SASIにつないだSCSI機器を動作させるドライバソフト「SxSI」 [geocities.co.jp]なんてものがありまして、大変お世話になりました。SASIにはパリティないけど、SCSI2はパリティ必須なので、パリティ回路を外付けで自作したりとか…
Re:昔はよかった (スコア:1)
>> SASIなインターフェースにSCSIなデバイスをつないで動かすことも出来たり
そうでしたか。 当時の自分、かなり不勉強でした。。
# 自作されてた方々は、さすが詳しいですね。
で、ん~・・・と。
HDDが壊れたのは確かで(汗)、何に繋いだんだったか。 外付FDD拡張カードか?
検索しても、あんな昔のマイナー機のカタログなんか、見つからないし。。。
昔のことなので、忘れましょう(笑)
Re: (スコア:0)
物理的に挿さればいいのならXTバスだって。
次は (スコア:2)
次はどちら向きでも差せるUSBコネクタ(オス側)を希望したいところ。
# さすがにこれは無理だろうな……
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:次は (スコア:4, おもしろおかしい)
じゃないですよね。
Re:次は (スコア:2, おもしろおかしい)
わかっていてもつい変な方向に考えてしまう。。。
Re:次は (スコア:1)
これ [engadget.com]?
Re:次は (スコア:1)
一年前にスラドでも出てました [srad.jp]ね。
# 「パテント」だから yro なのか
Re:次は (スコア:1)
このコネクタでこのHUBを挿すとどうなるんでしょうかね。
両方とも規格外でしょうし
あるよ (スコア:0)
上下さかさまでもささるというUSB Thumb driveとして製品があったと思う
ガイドが欲しい (スコア:1)
製品の写真を見ると、コネクタ(レセプタクル)の金属ハウジングが、製品の端面に顔を出してるようで、この形状では、プラグ側が接触してるのに入らない、という、まことにストレスの溜まる結果になります。特に、ラックの奥で手探りでプラグを刺そうとして、USBコネクタの長方形の断面がちょっと回転した状態で、なかなか刺さらず、ぁぁもう!、と言いながら、周辺の大量のケーブル整理や外付け装置の整理を始める事が何度も。。。
一部のPCやプリンタの正面側USBコネクタには、前面化粧板に漏斗状のガイドが付いて、楽に刺さるようになっています。漏斗の構造分だけ一回り大きくなってしまうので、こういった製品としては作りにくいでしょうが。。。 やはり、そもそものUSBの規格(形状寸法・精度)に 難あり ですね。TYPE-Aが想定していない用途にまで普及してしまったのも使いにくい一因ですが。
マークをうえに (スコア:0)
コネクタのUSBのシンボルマークを
上にしてさすとよい。
Re:マークをうえに (スコア:1)
コネクタの金属部分の穴が開いているか塞がっているかでも判別できます。
こっちならシンボルマークの無い安物ケーブルでもあっさり区別できます。
Re:マークをうえに (スコア:1)
縦向きの場合は、マークが左ですね。
(どんな世界にもルールを守れんやつはいますが)
Re: (スコア:0)
自分もいつもそれ(悪魔が持ってるフォークみたいなマーク)を目印にして挿してるから向きで困る事はないな
※ただしUSBケーブルに限る
Re:マークをうえに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
で、上ってどっち方向のこと? 状況次第で不確実なのが問題なんだよな。
この製品はロゴマークのある面だとして、結局毎度目視確認するか設置方向を固定して覚えとかないといけない。
どう考えても「一目で判別できない&接触時に反対方向でも合致する断面形状」にした規格の欠陥=設計者がバカだとしか思えない失敗デザインの典型というか筆頭、恥だと思う。
HDMIや1394で挿し間違えてやり直すことなんて、基盤縦置き機器でもほぼ無い。目視できない状況でも刺さらないと感じたら逆にすれば必ず刺さる、これ大事。
USBのTYPE-Aは接触時にどっちでも合致するもんだから「刺さったか?でも固い。入らない?→逆にしたけど刺さらない→元に戻して力入れたら入った」てなことになる。
規格とは Re:マークをうえに (スコア:1)
>> 規格の欠陥=設計者がバカだとしか思えない失敗デザイン
標準化では、参加する企業間の対立や、取引の力関係などなどなどなど。。。 ややこしい世界で、理屈ではまとまる物でも、さっぱり合意出来ない事がしばしば発生します。
で、複数の課題で膠着状態になったときに、交渉全体を進める材料として、一見どうでもいいと錯覚できる部分をスケープゴートとして切り捨て、重要な事案だと共通認識できる部分に議論を絞る という交渉術があります。
これがどうかは知りませんが、例えば、コネクタ形状とプロトコルの2つの課題で膠着状態になっていた場合、前者を 何の工夫も無い誰も議論する気にならないようなアホな内容に落として(但し合理的な理由は付ける。たとえばコストとか耐久性が抜群など)、先々の互換性で足かせになりかねないプロトコルの方で議論の主導権を得た などと言ったオトナの事情があったのかも知れません。
「マークを上に」は、最初から上にしてるんですよ。上にしてても、見えない位置だと、ちょっと傾くじゃないですか。そんな時に、「入らない? あれ?間違ってるかな?」と。 あとは、他の人も書いているように、縦だったり、高密度のUSB-HUBよっては、ちょっとずらして2列に並んでて、表裏が交互に反転している(基板の両面に実装されてるため)物もあったり。
Re: (スコア:0)
それ、2.0の時に規格化されたけど、それまではUSBケーブルは無印ってことになってたんですよ。
Re: (スコア:0)
残念ながらうちのポータブルHubはどっちが表面(上)なんだかわからないんだ
両面にポート番号書いてあるし、ロゴもついてる
Port1を右にするか左にするかで覚えるしかない
これって (スコア:0)
マジで聴くけどこう言うデバイスってUSBの企画的にOKなん?
Re:これって (スコア:4, おもしろおかしい)
「企画」としてはOKでしょう、
Re:これって (スコア:2)
規格外でしょう。たぶんUSBマークは付けられないんだと思います。
マニュアルにもロゴは載っていませんね。
Re: (スコア:0)
×聴く ○聞く(訊く)
×企画 ○規格
Re: (スコア:0)
てゆーかもとのUSBの規格を決めるときにどっちが上かわかりやすくしてほしかったなあ>インテルのスターの人
Re: (スコア:0)
まともなケーブルだとコネクタにUSBマークがある方が上とかじゃなかった?
これは守られてない時点で(ry
そんなことやってると (スコア:0)
Bを90度回転させて挿すやつとか発生するぞ
# 90回ぐるぐる回転させるんじゃないぞ
USB 2.0 (スコア:0)
今回のハブはUSB 2.0みたいですが、USB 3.0の奥にごちゃごちゃ追加されてるやつはさすがに無理だったんでしょうかね。
Re:USB 2.0 (スコア:1)
USB2.0も取り扱い注意のはずなんだけど枯れた規格だと思ってみんな適当に扱うんだよね。 スタブ作ったり配線引き回したり。
Re:USB 2.0 (スコア:4, 興味深い)
技術は、枯れると雑に扱われるのはしょうがないですが。。。
# 例えば、昭和40年代の黒電話は、座布団の上に大切に座らせてもらっていました。一眼レフカメラも本皮ケースに(笑)
480MbpsのNRZ、LVDSのような差動の小振幅変調なので、配線などの特性インピーダンス設計には気を遣う必要がありますね。
今回の製品が「ちゃんとまともに」 USB2.0のコンプライアンステストに適合できているなら、それは、バッファローコクヨではなく、インピーダンス(or電極の構造)設計をがんばったコネクタ屋の成果でしょうね。
USB3.0やPCI-Exの入出力バッファ回路の技術を使えば、「スタブ作ったり配線引き回したり」してあっても、ある程度は補正できるし。双方向対象な伝送路構造だから、HUB側のLSIの入出力バッファが超お利口さんなら、技術的には互換性も担保できるのかな、などと推測してます。
# 外の人なので、あくまで推測です。
Re:USB 2.0 (スコア:1)
Re:USB 2.0 (スコア:1)
やっぱり、そう思いますよね。皮ケースって。
Re: (スコア:0)
iPod/iPhone/iPadのドックコネクタとか、ガラケー(FOMA、auのWIN)も、USB 2.0だけどUSBコネクタじゃないよね
視覚的にデザインして欲しかった (スコア:0)
ケースを透明にして、挿すたびにリレーがカチカチなって切り替わると楽しいかも。
Re: (スコア:0)
どうせならコネクタ毎に画像センサーをつけて挿してきた向きを検知し自動的にコネクタ側を回して向きを合わせるぐらいの機能をつけてほしい。きっとナカミチのオートリバースデッキ以上の衝撃(笑)があると思う。