
定期点検のため運転停止した島根原発2号機で測定機器のトラブル 72
ストーリー by headless
点検 部門より
点検 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国電力は定期点検のため、島根原発2号機の発電を27日未明に停止した。しかし、作業中に中性子の量を測定する機器にトラブルが発生し、4系統すべてが動作しなくなったという。原子炉は冷温停止の状態になっているため安全上の問題はないものの、復旧するまで今後の作業に支障がでるものとみられる(YOMIURI ONLINEの記事、 MSN産経ニュースの記事、 NHKニュースの記事)。
島根原発1号機は2010年から運転を停止しており、中国電力で稼働中の原子力発電所は0となる。ただし、もともと中国電力では原子力発電の割合が小さく、停止の影響は最小限にとどまるようだ。これにより、国内で稼働中の原子力発電所は泊原発3号機、柏崎刈羽原発6号機、高浜原発3号機の3基のみとなる。これら3基も4月下旬までに定期検査に入る予定とのこと。
どの程度慌てるべきこと? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
不毛。 (スコア:1)
原発の話題はほとんど技術の話なんかしないんだもの。
感情的に怒鳴り散らすコメでいっぱいで荒れるだけ。
建設的なものは何もない。
怒鳴り合いは2chでやればいい。
それか「原発」ってカテゴリ作って隔離してID以外では書けないようにして欲しいな。
#え?俺がIDじゃないって?ストーカーに追われるのは嫌ですから。
Re: (スコア:0)
ま、原発関連については、もうスラド民ですら
みんな疲れてピリピリ神経質になっているってことなんでしょうね。
問題が大きすぎて手が回ってない上全体的な閉塞感にやられてる感じか。
テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:0)
http://diamond.jp/articles/-/14075?page=7 [diamond.jp]
> 実は、自然エネルギーの政策は、もはや、原子力エネルギーを選ぶか、
>自然エネルギーを選ぶか、という選択の問題ではないのですね。
>なぜなら、福島原発事故の結果、我が国は、遅くとも2050年には、
>原発ゼロの社会になってしまうからです。
>原発の寿命を40年とすると、現在稼働中の原発が次々と寿命を迎え、
>遅くとも2050年には、すべての原発がなくなるからです。
>福島事故よりも数段軽微なものであったスリーマイル島事故でさえ、
>その後30年間、全米で原発の新設が止まったわけです。
いいかげん、原発アンチと原発まんせーの不毛なやりとりはやめねーかと。
原発反対な人たちだって、原子力発電という技術そのものに文句垂れてるんでなく
それを運営する側の問題であることを大多数が知ってる。
(廃棄物の問題は技術そのものの問題と言えなくもないが)
それでも、原発がないとただでさえ冷え切った日本のエネルギー問題に
手の入れようがない、だから危険でも再開するか、それでも安全な未来を取るか、
そういう話に(あの管政権の中の人でさえ)とっくにシフトしていたのに
いつまで技術の否定だ似非科学だ、不毛な論争をしてるんだと。
技術擁護な人たちは、なんで「ここまで育ててきた技術を世論の敵にまでしてしまった」
運営会社に恨みを向けないんだろう。あれが不思議でしょうがない。
Re:テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:2)
運営会社だけの問題でなく、
結局未だに廃棄物処理の方法もろくに開発出来なかった時点で、
原発を作ったこと自体の是非が、今問われてるからです。
Re:テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:1)
えー!?
反原発派が電力会社の運営を問題視してるところを見たことがないんだけどな。
むしろ、「原発危ない」だとか「原発で日本が終わる」とかいかにも頭の程度が知れるものばかり。
原発アンチは単なるアレルギー、放射脳でしょ。
それに比べて、原発推進というか原発賛成派はストレステストをはじめ津波対策や災害時の緊急措置など運営の問題を科学的根拠に基づいてこれからの原発運営を考えている。
どっちがまともか、わかるよな。
Re: (スコア:0)
最終処分場はどこにあるの?
Re: (スコア:0)
宇宙は広いな大きいな♪
Re:テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:1)
廃棄物を載せたロケットの打ち上げに失敗して、コスモス954号 [wikipedia.org]の事故を繰り返すと。
Re: (スコア:0)
なんか鯨の話を聞いているようだ。
Re: (スコア:0)
日本人は電力会社の奴隷ですから、どんな不祥事を起こしても電気代を値上げして、ボーナスをいただきます。
Re: (スコア:0)
福島第一の事故が起きる前は"科学的根拠"に基づいて、軽水炉は天文学的な確率でしか大事故を起こさないと主張していたけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
"天文学的な確率"の意味も知らないの?
Re: (スコア:0)
Re:テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:2)
つまりゼロではないんです
Re: (スコア:0)
達成していたかは別として、国際原子力機関(IAEA)が安全目標としていたのが「十万年に一回」。安易に天文学的なんていうけど、天文学的っていうより、地球史的に考えてもかなりの頻度だよね。
そんな原発が国内に50個以上作ったんだからたまらんね。オーダーでは1000年に一回くらいのイベント。寿命を60年に設定しちゃえば、パーセントのオーダーで事故は起こる。
一個を寿命30年で作ったときの確率をそのまま、延命しながら数作った量産した時の確率に拡大解釈するごまかしってすごいな。
実際、「1000年に一度」の頻度の津波を踏んだんでしょ?
Re: (スコア:0)
どっちがまともでどっちがダメか、決めて安心してる場合じゃない
という話だろうが。
今更原発を代表とする土建行政で肥え太ったことを引っ張り出して来て
自民をボロクソに叩こうが、放射性廃棄物の問題は解決しないのとおんなじこと。
Re: (スコア:0)
だから、議論をしようとしても反原発派がヒステリックに「放射能が」などと言って聞く耳を持たないと元コメは言っているんじゃないか。
大体、賛成派だって、「とりあえず今の原発を再稼動してから、エネルギー転換が可能になって段階的に原発を廃炉にする
」と言う意見があるのに反原発派はそれすらも受け入れず「即廃炉にしろ」の一点張りで議論に参加しようともしない。
その点はどう考えても、反原発派の落ち度だろう。
Re: (スコア:0)
> 反原発派はそれすらも受け入れず「即廃炉にしろ」の一点張りで議論に参加しようともしない。
そういった一点張りのみの反原発派もいるだろうが、反原発派といえばそれだと決めつけ、
それを非難することばかり繰り返して、そのせいで議論が前に進まない。
お互い様だな。
Re: (スコア:0)
電気が足りないなら原発の再稼働もやむを得ないが、
日本の原発を全部止めても、真冬でも真夏でも電気が不足しないことが証明されたからね。
まだ3基動いているけど、その分を差し引いても十分足りるし。
福島の事故の賠償が終わっていないのに、次に大事故が起きたら、誰がどう責任を取るのだろう?
責任の取り方を明確にしてから、再稼働を検討すべきだと思うのだが。
げんぱつをていししてゆっくりぎろんすればいいよね (スコア:0)
どうなる 貿易立国・日本 - 31年ぶりの貿易赤字 [nhk.or.jp]
そうだね。お金に物を言わせて世界からエネルギーを調達して火力発電所をぶん回せば電力不足なんて何の問題も無いよね。
日本は貿易黒字国だから、今後もいくらでもエネルギーを調達していけるしね。
それに仮に原発停止でCO2排出量が増えて気候変動で数十億人が死んだとしても、原発事故で地球が汚染され数万人もの犠牲者が出ることを考えたらとても許されないものね。
10年後には地球温暖化は手遅れかもしれないけど、重要な問題だけに原発を停止して長い時間をかけてじっくり議論していくべきだよね。
貿易収支と所得収支 (スコア:0)
さすが経済音痴の集団のスラド。
貿易収支と所得収支の違いもわからないとはな。
所得収支で見れば、日本はまだまだ黒字。赤字だと騒ぐのはドシロウトだけさ。
Re: (スコア:0)
まだまだ、とのことですが、今後もこのペースで石油や天然ガスの輸入を続けるとして、何年持つ勘定なんだか教えてもらえませんか。
その間に化石燃料に頼らない電力源開発が間に合うかどうか、冷静な判断が必要だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
原子炉の燃料のウランだって、外国から輸入していることには変わりないので、「何年持つか」という質問はナンセンス。
この1、2年は過去輸入していたウランの分を、再度別のエネルギーで輸入しなければならないので赤字になるけど、長期的にみれば収支は同じ。
これまで輸入していたウランの分が減って、代わりに石油や天然ガスが占めるだけ。
Re: (スコア:0)
んなもん双方に言い分あるんじゃね?
反対と見るや即あたまわりーのダマされてるの決めつけて
やれ科学的じゃないだのやれ議論ができないだの
相手の意見も把握せずぎゃんぎゃん騒ぐ奴って親原発なヤツにも多くいたし。
つーかあくまでどっちが悪いという話にしたいのねw
Re: (スコア:0)
どんだけ偏った情報源をみてるんだ?
マスコミがおもしろおかしく取り上げる”反原発派”はそんな感じだが。
真面目に電力会社の財務諸表を調べたり、細かい技術論で議論する人はマスコミにはほとんど取り上げられませんでした。
それでも最近は”ごく一部の”マスコミに取り上げられるようになっていますよ。
むしろ”原発推進派”の方が余程オカルト紛いの言説を並べているように見えるけど。
福島第一原発の配管に問題があるという指摘に関係者がどう対処し、発言したか調べればすぐ分かるだろ?
その結果、事故直後ベント作業は難航し、ベントしたガスは途中で空調系に入って逆流し爆発した訳だろ?
マスコミ批判をして何か訳知り顔をする人は多いけど、作為的にばらまかれている情報は何らかの意図で流布されたものだから、積極的に調べないと本当のところは分からないのは当たり前の話。
Re: (スコア:0)
×原発推進というか原発賛成派はストレステストをはじめ津波対策や災害時の緊急措置など運営の問題を科学的根拠に基づいてこれからの原発運営を考えている。
○原発推進というか原発賛成派は過去の事故事例に基づいた事故発生時の人的対応・組織的問題を何も考えていない。
次回原発事故が起きたときも、監督官庁の検査官は逃げ回り、電力会社の本社は事故対応の指揮を取ることが出来ず、原子力安全委員会は何ら有効な助言も出来ず、原発サイトの責任者は炉の正確な現状把握を出来ぬまま最善の対策を取れない.
Re: (スコア:0)
>技術擁護な人たちは、なんで「ここまで育ててきた技術を世論の敵にまでしてしまった」
>運営会社に恨みを向けないんだろう。あれが不思議でしょうがない。
福島第一原発事故以後、東京電力本社経営陣やいわゆる原発村の人々を擁護している論調って見たことありますか?
この連中がダメ野郎共なのは今更わざわざ言うまでもない大前提でしょう。
Re: (スコア:0)
社会的リスクが一切許容されない社会的論調においては、「万が一なにかあったらどうしてくれる」で
一切の抗弁を封じられるのでどうしようもありません。むやみに抗弁すれば、ピンポン玉のネックレスを
かけられて罵声を浴びせられるので、陰謀論が幅をきかす内は、嵐が過ぎ去るのをじっと待つほうが得策です。
Re:テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:2)
>社会的リスクが一切許容されない社会的論調においては、「万が一なにかあったらどうしてくれる」で一切の抗弁を封じられるのでどうしようもありません。
社会的リスクが許容されるためには、事故を起こしたときに被害が弁済できるだけの保険に事業者が加入していることが最低限必要でしょう。そのために費用が爆発するのであれば、それは安全のコストがビジネスに合わなかったというだけのことです。保険に加入できない、誰も保証できないなら、「万が一なにかあったらどうしてくれる」というのは至極当然のことです。
ましてや安全のコストを事業者が負担していなかった、一旦事故が起これば国民負担、ということが明確な実績になってしまえば、競合する発電事業が投資先として吟味されることは当然ですし、代替事業に投資したり、代替事業を好む人から、特定の事業の安全のコストを税金や国の信用でまかなうことが不公平、不必要だと主張されるのはもっともなことです。
現行の制度下、すなわちリスクを国民が負担させながら原発を維持するという前提で「嵐が過ぎ去る」と期待するのは楽観的すぎでしょう。
Re: (スコア:0)
原発が存在しなかった場合のリスクを想定して、比較しないとな。
これから原発を無くしていくとして、原発なしの社会がどんなリスクを抱えるのか、
話をしようとしても聞く耳を持った人が極端に少なくて話にならん。
Re:テンプレなのか議論のための議論なのか (スコア:2)
事業者がまともに保険に加入しないってことは、事業者がリスク評価を独占しているってこと。それはリスク評価がないのと同じ。
それじゃリスクの比較しようがないよね。
ちゃんと保険に入って価格に乗っけたら、保険会社と電力会社と利用者が全力で比較するでしょ。電力会社は保険料を安くするために全力で安全性を高めようとするし、保険会社はリスクを見極めるために全力で問題を探すでしょう。それで割が合わなかったら別の発電にシフトするだけのこと。
比較の前に安全性のコストとしての評価が進まない構造がそこにあったということを認めないと。
Re: (スコア:0)
電力会社がクソなのは当初から
他のクソはやる気の無い地方自治体と農協漁協
一番のクソは文句ばっかり言う所謂一般市民
#クソッタレな愚か者で臆病なヘタレなのでAC
Re: (スコア:0)
直接は無くとも、原発廃止を考える事すら許さないで現実的じゃないとして、間接的に守ろうってのは有るな。
代替について考えようって時でも「現実的ではない」と言って切って捨てる人間の多い事って言ったら。
Re: (スコア:0)
ウクライナのことは見なかったことにします。
わかります。
Re: (スコア:0)
全般的に同意だが一部だけ。
度重なるトラブル隠しなど実態がタコなのを知ってて放置してきた方が問題だな。運営会社はむしろ手先だからね。
Re: (スコア:0)
今更運営会社にブーブー文句たれたって仕方ないもん。
運営会社が全部さっぱり消え失せれば問題が解決するならそうするけどさ。
# そう思ってる人はすごく多いが。
原発は今後技術的にも世論的にも再稼働はかなり無理がある。
ならどうするか、を現実的な線で考える以外、真っ当な議論になるとはとても思えない。
# 個人的には電気料金が爆上げしようが大気汚染が深刻化しようが、ましてや原油調達でメリケンと摩擦を起こしたとしても、
# 当面は火力をガンガン増強して保たせるしかないと思ってる。
# 利益率悪いから電力会社は嫌がるだろうし、値上げすれば消費側(一般消費者、大規模消費者含む)も嫌がるだろうけど、
# 他にまともな代替手段が無いだろうと。
# その間に別のエネルギーがうまいとこ開発・実用化できればいいんだけど、残念ながら過度な期待はできない。
Re: (スコア:0)
×「ここまで育ててきた技術を世論の敵にまでしてしまった」
○「ここまで導入してきた技術を世論の敵にまでしてしまった」
今後は (スコア:0)
トラブルがなかった時だけニュースにしてくれればいい
Re: (スコア:0)
トラブル隠蔽されたらこわいわw
Re: (スコア:0)
毎日「本日の事故・障害・不具合・不祥事」って報告して洪水になるほうがいい?
Re:今後は (スコア:2)
トラブルの有無という2値でなく、トラブルがどれだけ起こってるか、その種類とか重大さとかが分からんのは困ると思うんだがなあ。
ランク付けして、デフォルトではどのレベルから上を見るか(見たければそれ以下も見られる)、自分で決められればいいかな。
#モデレーションシステムみたいなもんかな
Re: (スコア:0)
それぐらい多いと言いたかっただけです。
水漏れすぎというより「把握出来ている水漏れはこれだけです」って言ってるだけでしょ?
まだ足踏み込めていない場所もあるのに、「収束しました」って総理が言うのはどうよ
IAEA調査団は31日までに報告書をまとめる (スコア:0)
そしたら再稼働は2月に入ってからか。
http://mainichi.jp/select/science/news/20120126k0000e040169000c.html [mainichi.jp]
Re:日本人に原発は無理 (スコア:2, 興味深い)
いいたいことはわかる。
まあその論つきつめていくと「日本人に自治は無理」になっちゃいそうだけどな…。
Re:日本人に原発は無理 (スコア:1)
「日本人には統治は無理なので主権を委譲するべきだ」ですね
・昔のネタでもうしわけない><
Re:日本人に原発は無理 (スコア:1)
さぁ、回線切ってブレーカー落とせ。
Re: (スコア:0)
具体的には?
それにしてもプレリリースも不適合のとこにもまだなにも出てないな