![ストレージ ストレージ](https://srad.jp/static/topics/storage_64.png)
三菱ケミカル、Blu-rayディスクとDVDの生産から撤退 147
ストーリー by hylom
需要減 部門より
需要減 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、三菱ケミカルは、ブルーレイディスク(BD)とDVDの自社生産から撤退するそうだ。どちらも安価な海外勢に押されており、BDは国内では5社が自社生産しているが、そのなかで初の撤退となる。また、DVDは国内では太陽誘電のみが生産する状況となるそうだ。DVDの世界需要の頂点は2007年で、現在の店頭価格は5年前(1枚約100円)の半額だそうだ。
BDやDVDは、保存性等によってひいきのメーカーがあるのではないだろうか。
一応My推奨メーカーを (スコア:4, 参考になる)
・CD-Rは日本製(=太陽誘電製)。
・DVD-Rは日本製(=太陽誘電製)できれば8倍速のもの。
・Blu-rayは日本製のPanasonic。
が安全牌だと思います。
Blu-rayに関しては、三菱(バーベイタム)、SONY、ビクター、TDKは買うまで中身がわかりませんが、
現在ほぼCMC、RITEKなどの海外メーカ製のディスクになっており、ごくまれに自社台湾製のメディアや国産のPanasonicOEMメディアが混ざっております。
また、太陽誘電などが製造するLTHに関してはエラーレート的に論外です。
Re:一応My推奨メーカーを (スコア:1)
エラーレートは読み取りに支障がない範囲で、長期にわたって安定してくれればそれでいい。
短期的に、相対的に低いエラーレートを見たところで、何も嬉しいことはないよーな。
と言うのも、CD-Rのときと同じだなと。
上に書きましたが、10年前、エラーレートから優秀と言われた国内生産の太陽誘電と、その辺いまいちで早くから海外生産(シンガポール)だった三菱と、今、手元で比べると三菱なんですよ。
尤も当時も「読み取りに支障のない範囲のエラーレートで優劣を付けるのは誤り」って話はあったんですけどね。まー、みんな好きだからね、数字。信じていた人も多かったことでしょう。
とゆわけで、実績から三菱をおすすめします!
でも、やめちゃうんだよね。富士フイルムも、三井化学も、マクセルも、去ってしまった...。
# FDは花王だよね!
Re:一応My推奨メーカーを (スコア:2)
日本製であれ、シンガポール製であれ、パッケージに「アゾ色素」の記載がありました。
現在の三菱製のCD-Rは「フタロシアニン色素」の表記に変わり、中身はCMCそのものです。
その為、現在の三菱製CD-Rをおすすめすることはできません。
三菱のBlu-rayに関しては上に書いたように、自社生産品とCMC生産品が同じ製品型番で存在しており、見分けがつきません。
三菱ブランドのDVD-Rは・・・今どうなってるんでしょうね・・・。
Re:一応My推奨メーカーを (スコア:1)
なぁる。CD-Rはとっくにやめてたのですね。
当時から「機材を持ち込んで」ってよく言われてたけど、そもそも三菱化学グループ、三菱化学インフォニクスの工場では?
# 大切なのは生産地ではない、必要十分で安定したQA...
ところで、そのCMC製の品質ってどうなんでしょうね。
これまでの経験で、太陽誘電以外に読めなくなったCD-Rってありませんよ...。
尤も、海外メーカー製のCD-Rってあまり使ってこなかったんですが。
Re:一応My推奨メーカーを (スコア:2)
超硬などは、紫外線などと共に書き込み、読み込み用のレーザーも遮断してしまうので、
エラーレートが高く出る傾向がありました。
三菱の場合ですと、シンガポールは自社工場。
台湾はスタンパ、色素などを持ち込んだ専用ラインで、CMC、Prodiscの工場で生産されてたらしいです。
もちろんメディアのIDが三菱製のものに限ります。CMCのIDが振られているものは品質チェックくらいはしてるかと思いますが、あくまでCMCのディスクです。
CMC、RITEKのBlu-rayの品質ですが、最近のはLTHよりはマトモですね。
数十円お金を出してPanasonic買ったほうが良いと思いますが。
誘電や三菱にも地雷ロットがありましたが、良く消えてる人は保管方法に問題があるとかと・・・。
業務用アーカイブディスクについては、今後も自社で開発し、自社工場で製造していく (スコア:1)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120124_506956.html [impress.co.jp]
そろそろ (スコア:0)
BDの次の世代の光ディスクの開発に取り掛れってことでしょうか
12cm一枚で1TBとか
Re: (スコア:0)
光学メディアがそもそも必要ない時代が来つつあるのですけど。
Re: (スコア:0)
テープドライブの時代は来ないよ、あきらめなさい
Re: (スコア:0)
パンチカードですね分かります
Re:そろそろ (スコア:1)
ビンゴ [nature.com]
Re: (スコア:0)
いやいや、フラッシュメモリの次を行く、磁気コアメモリとか。
Re: (スコア:0)
神経細胞メモリってのはどうでしょうか
Re: (スコア:0)
・利用しようがしまいが関係なく物理クラッシュする大容量HDD
・新製品が出る度に書き込み回数が減少し続け、またデータが蒸発する半導体メモリ
・ある日突然トンズラしっちゃたりするクラウドサービス
この辺の問題が解決しない限り
当分、光学メディアは残ると思いますよ
Re:そろそろ (スコア:1)
なんだ光学メディアのことじゃないか.
Re: (スコア:0)
どんなに容量が増えてもどうせアニメは一話しか入らないし。
Re:そろそろ (スコア:2)
アニメは下手に圧縮すると画質でもめますからねぇ…
容量が大きくなる分、解像度が広がっていますので、なかなか難しいところがあるのかと。
Re:そろそろ (スコア:2, すばらしい洞察)
技術的問題じゃないと思うよ。
Re: (スコア:0)
一枚で全話収録って言われても、そんな大人買いみたいな金額は払えないよって感じですかね。
なもんで、売る方も分割して売ってグロスの売り上げを出来るだけ増やしたいみたいな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
光デバイスは大細工しない限りは(1/レーザーの波長)**2のオーダーでしか容量増えないのが難点なんですよね
だから30年前の技術のCDから単層だと3桁容量増えてないっていう
1TB?40層のBD作れば一発ですよ
#ついでに言えば、耐久性なら石版や中性紙に並ぶ(?)MOを今の技術で作ると3.5インチでどれくらいの容量になるのか、誰か知りませんか
Re:そろそろ (スコア:1)
3桁あげようとすると紫外線、4桁あげようとするとX線ですねぇ。取り扱いにX線技師免許が必要に。
というより、媒体の耐久性がなくなって、再生可能回数が極端に減りそう。
Re: (スコア:0)
X線だと、反応して物性が変わる材料の方がないんじゃないだろうか。
それにレンズが作れんでしょ。
Re: (スコア:0)
40層にも増やさなくてもディスクの直径大きくすれば1TBくらいなんとか。
光磁気ディスクでも30cm/23GBなんて規格ありましたし。
MOに使われてるDWDDで青紫レーザつかって200GB/12cmってのが目標らしいですよ。@うぃきぺでぃあ
現状技術の話でいけばで従来レーザーで3GB/5cmくらいらしいので、3.5インチ≒8.5cmで5GBくらいじゃないですかね。
ディスクは耐久性高いんですが、ドライブの耐久性が(ry
パソコン向け3.5インチMOドライブって製造してるメーカがロジのみで、
それも最後のMOドライブって銘打ってるくらいなので未来はほぼないですね。
#業務用の5.25インチも終息に向かってるのでこの分野はフラッシュメモリに取って代わられていくんだろうなぁ。
Apple社の陰謀で (スコア:0)
ではなくて、変な著作権保護機能でガチガチにガードされ、利便性が失われたことが
Blu-rayやDVD(AVCHD)が伸びなかった原因では無いだろうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>Blu-rayやDVD(AVCHD)が伸びなかった原因では無いだろうか。
この記事の何処をどう読んだら「Blu-rayやDVD(AVCHD)が伸びなかった」という話が出るのでしょうか。
どちらかと言えば三菱の撤退理由はBlu-rayやDVDが普及した結果台湾や中国などで生産される安価な製品が出回るようになったからだと思うのですけど。
あなたはパナソニックやソニーがテレビ事業を縮小すると報道があったのを見て薄型テレビが伸びなかったと思っているのでしょうね。
Re: (スコア:0)
>ではなくて、変な著作権保護機能でガチガチにガードされ、利便性が失われたことが
>Blu-rayやDVD(AVCHD)が伸びなかった原因では無いだろうか。
いやDVD/BDは日本だけで消費されているのではないのですが…
Re:Apple社の陰謀で (スコア:1)
余談ですが。
一方で音楽、SACDは日本だけらしいですね。
ソニーはヨーロッパでのSACDドライブ供給をやめたとか聞きますが...。ESOTERICのVOSPが売れているのはそーゆーことなんかねぇ。
だれに話してるの? (スコア:0)
>BDやDVDは、保存性等によってひいきのメーカーがあるのではないだろうか
この文はいったい何なんだ(笑)
Re:だれに話してるの? (スコア:1)
っていう意味じゃないですかね。
確かにDVDは書き込み失敗する率が高い。特にHDDレコーダはだめディスク量産してる。
Panasonicブランドのやつにして多少良くなった印象はある。
Re:だれに話してるの? (スコア:1)
BD-Rだと国産パナソニックかな
CD-R/DVD-Rだと太陽誘電のトリプルガード一択
#最近だと百均ですらBD-R/REまで売っている事に驚く
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:0)
いつも超硬を選んでいる私。
Re: (スコア:0)
超硬はamazonでのコメント読んで不安になったので、BD-Rはソニー一択。
# ソニーのレコーダーを使っているのと、50枚で一番安いから。
# 今のところ、40枚くらい焼いて不良はゼロ。
Re:だれに話してるの? (スコア:1)
CD-R普及期はマニアックに議論する人が多くいた気がします。
記録層、反射膜層、保護層、それぞれについて用途に合う組み合わせはどうだこうだと。
音楽用途には「記録層がフタロシアニン色素で、反射膜層は地色の金色がそのまま見えるものがベスト」(該当するのはコダックと三井化学の特定商品)と相変わらずオーディオマニアは突っ走ってました。
Re: (スコア:0)
台湾メーカーは信用するなということ
マクセルから大切なお知らせ (スコア:0)
台湾メーカーは信用するなということ
録画用ブルーレイディスク インクジェットプリンター対応品交換のお知らせ [maxell.co.jp]
調べたらやっぱり台湾製だった
#コピワン焼いちゃった人はどうなるんだろ・・・
チラ裏 (スコア:0)
途上国製にしても、信頼性に関しては日本に入ってきてるのって、それでもたぶんグレードが良い方の奴ですよね。
無名メーカでも爪に挿して1回で亀裂が入るとか割れるとかがない。
某途上国にいますが、こちらで売ってるノーブランドの安いディスクだと、半年しないで読めなくなったり、
1回または数回の出し入れで爪が当たるところから樹脂が割れたりする。異様に薄かったり。あと偽ブランドも多い。
書き込めないとかもある。
なので保存用は日本に帰ったときにまとめて買ってきてます。
1回読めればいいような配布用は現地で買いますが・・・。
Re: (スコア:0)
現地の裕福な中国人は決して国内向けの製品は買わないで輸出用の製品を買うらしいですね。
Re: (スコア:0)
「インド製メディアは高品質」という噂を耳にして気になっています。
でもダイソーでインド製メディアを見かけたときに買う勇気がなかった私。
#そのときメディアが必要じゃなかったしね。まだ封も開けてないブランクメディアが自宅に……。
安いので専らあきばお~で購入 (スコア:0)
CD-R時代は台湾メディアでも問題なく
ブランドの怪しさを笑いながら使う余裕がありました
DVD-Rになると品質や相性がシビアで
価格のこなれていなかった初期こそ台湾製を使いましたが
国産の太陽誘電とシンガポール工場製の三菱の二本立て
この星南製はDVD-Rとしては抜きん出た品質でした
後に星南工場はBD生産に回され現在は台湾製
しかし品質にさほどの問題はなく使えています
# BD-Rは価格の問題もあって台湾製を使用
Re: (スコア:0)
いやー最初はCD-Rでも悲惨だったよ。
#もやもやのモアレ模様を見て、何度か焼きなおしたなぁ。
#誘電なら問題なかったから、やっぱりあれはアレだったんだろう。
Verbatimの三菱化学メディアのこと? (スコア:0)
三菱ケミカルとグループ名で書かれてますが、要はVerbatimの三菱化学メディアのことですよね?
Re:Verbatimの三菱化学メディアのこと? (スコア:4, 参考になる)
そだよん。
このニュース、日経が12日に報じていて、三菱化学メディアはお約束のコメントを出しているんですよね。
http://www.mcmedia.co.jp/corporate/news/information/info/info_120112.html [mcmedia.co.jp]
三菱のメディア好きだから、ニュースを残念に思った私です。
うちの古い(10年ちょいかな)CD-R、太陽誘電はぼちぼち怪しいのが....。もちろん三菱は問題ない。