
EUで原子炉の「ストレステスト」実施へ 80
ストーリー by hylom
被害の可能性を潰せ 部門より
被害の可能性を潰せ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
EUでは、参加各国の合計143基の原子炉において「ストレステスト」を実施することを決めたそうだ(Bloomberg、本家/.)。
福島の原発事故を受け、EUでは安全基準をより高める動きが高まっているという。ハンガリーの国家開発相は「現在稼動されている143の原子炉やその他の原子力施設におけるストレステストは非常に重要であるが、原子力の安全に取り組むにはこれだけでは不十分である」と述べており、パリで開かれた原子力エネルギーの安全についての会合において、安全基準を根本的に見直すことが合意されたという。負荷テストはあくまでもその第一歩であるとのことだ。
原子力の安全を確立するには国際的な取り組みが必要であるとの声も強くあがっているとのことで、各国間における相互検証および評価が一つの有効な手段となるとして国際的な協力体制を呼びかけたそうだ。
で、 (スコア:2, すばらしい洞察)
チェルノブイリと同じ結果に
大きなプールを用意して (スコア:2)
どばーっと津波のように施設に流すようなテストでしょうか。
Re:大きなプールを用意して (スコア:1)
「おいっ需要が減ってるぞ!なにボケーっと発電してるんだ!
速く追従しないか!ほんとにグズなやつだな…」
「また廃棄物? ろくに働きもしないのに、そんなのばっかり一人前だな!」
「点検で停止したい? ずいぶんお休みが多いねぇ? そうだねしょうがないよね、法定だもんね!」
などと無茶を言われるストレスに、どのくらい耐えられるかのテストです。
ウランからの伝言 (スコア:1)
その結果、悪い放射線を出せれたらたまりません
良い言葉をかければ、きっと良い放射線を出してくれます!
Re: (スコア:0)
とりあえず全電源を遮断してみるとか。
冷却水を抜いてみるとか。
水位計や圧力計や温度計などを切った状態で操作してみるとか。
全員防護服を着て、加湿器で湿度99.9%にして、さらに
ひとり10分までと決めて操作してみるとか。
ストレステストの詳細が分からないと、言いたい放題だなあ>自分も含めて
Re: (スコア:0)
ぶら下げる場所が違うかもしれないがご容赦を
いわゆる訓練って、あらかじめ告知されている場合が多いですよね
(例:地震・火災の避難訓練とか、コンビニ・銀行の強盗訓練とか)
抜き打ちでの訓練を行って、誤操作しても本番系に直結しないように切り離せる
ような装備にした上で操作員を訓練するぐらいしてほしいな
シミュレータで練習するぐらいのことはしてるだろうしね。
# その真っ最中に本当の災害が来たらどうするのか?というツッコミはあえて受ける
Re: (スコア:0)
とりあえず、大型起震台を作って原発の部品(新品と交換した中古と両方)で仮原発を作り、振動掛けて壊れないかどうか見るってのはどうでしょうか?
Re:大きなプールを用意して (スコア:1, 興味深い)
日本もやって欲しいけど (スコア:2, 興味深い)
情報を隠蔽せず、先を読んだ行動を取れるかどうかをテストして欲しいですね。
ついでに、そう言うのに合格した人間だけが、例えば政治家に立候補できたり、
あるいは経営者として認められれば良いのにと思います。
点数評価なんかで選別するのはおかしい!という人もいるでしょうが、現状のダメダメさんたちばかりよりはまだマシなんじゃないかな。
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:3, すばらしい洞察)
だいたい、国民が「知らなかった」と思えば隠蔽、ってのはオカシイよ。
今回の事故でも、すでに公開されている話なのに、隠していたかのような報道がされています。
また、対処が後手後手だという人は、
プロ野球中継を見ながら「ほら俺が言った通りじゃないか」というのと同じ傾向がありませんか?
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:1)
当方、そんなことには一言も触れておりません。
「すでに公開されている話」というのも、何を指しているのでしょう?
プロ野球の例えもよくわかりませんし、何者かの印象操作という発想もピンと来ませんが、
私がコメントしたのは「原発管理ができない東電や政府の無能力さを正す方法」であって、
「原発人災を批判する一般人への意見」ではありません。
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:1)
>現在やっている事実を見れば事故っちゃった後の事後処理としてはそんなに無能では無いってことでしょ
>今の事後処理がそんなに駄目だとおもいます?
駄目だと思います。
下記のようなニュースを見るたびに、なんでこんな企業が管理してたんだと情けなくなります。
連絡ミスや設定ミスなど、非常事態に初歩的なミスを『いまだに』くり返しているのが信じられません。
『汚染水処理装置に設定ミス、本格運転に遅れ?』
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110611-OYT1T00380.htm [yomiuri.co.jp]
また、汚染レベルなどの情報もすぐさま開示しなかった、計測をミスってたと平気で言う、作業員の安全管理も不十分など、
多くの『非常識』な落ち度がありすぎると思いませんか? 重箱の隅をつついてもないのに出すぎですよ。
↓などもそうです。さらに被災地の電気を止めるなど、普通の上場企業ならばあり得ないミスを連発してます。
『東電:大口需要家情報1000件報告ミス…エネ庁修正要求』
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110604k0000m020118000c.html [mainichi.jp]
確かに前例がない事故ではあります。
が、だからといって管理が不適切でも、的確に判断できなくても、後手後手になってもいいわけじゃありません。
原発という、国を傾ける可能性がひときわ高い危険物を扱うなら、未曾有の事態にもしっかり対処できる人がやるべきでしょう。
>メルトダウンがわかってたとか、発表が遅いとかは大した問題では無いですよ。
発表が遅くても問題ではないのなら、100年後に事実発表をしてもOKという暴論がなりたちますよ。
だいたい放射性物質という眼に見えないものを、後から「実はいっぱい漏らしてました」では笑い話にもなりません。
きちんと知らされていれば、その地を離れるなどの対応策だって取れるんですから。
それに他国にも知らせずに汚染水を海にまき散らしてたのも同様です。そんなことをやっていたら国としての常識さえ疑われます。
『相手にきちんと報告をする』『先を見越した対応を取る』『従業員の安全を確保する』『他人にかける迷惑や被害を考慮した対応を取る』『ケアレスミスには注意する』
というのは、普通の会社や、社会人や、大人なら当たり前のことです。
それらをできず、そしてそのことについてあっけらかんとした会見をし、何度もミスを重ねているから、
私は東電を無能と言っているわけです。
それを印象操作などと、筋違いな反論をされては困ります。
なにかいったら、「それは印象操作された意見だ」では、討論すら成り立ちませんので。
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:1, おもしろおかしい)
で、この現状で誰が適切なテスト項目と評価基準を設計できるのだろうか?
Re: (スコア:0)
評価項目そのものはIAEAなり他国のものを援用するなり色々あるのではないでしょうか。
評価項目の監査のほうは失敗学の畑村洋太郎博士にお願いするとか。
福島第一原子力発電所における事故調査・検討委員会委員長に着任されたのは
まさにそういう事ですよね。
Re: (スコア:0)
「それより電力会社の人間ら」
じゃなく、「人間」にそれができるかをテストしないといけないのでは?
あるいはそれができる人間を選抜する試験方法を確立しないといけないのでは?
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:3, おもしろおかしい)
まぁ、まて。
たしかに究極目標としてそれは適切だが。とりあえず目前の目的としては
「壊したときにより素早く被害を拡大してしまう馬鹿」
に権力を与えないという、それだけでも十分な進歩だと思うんだ。
東京電力の社長とか、国政に関わるものは、最低限でも全員理工学部出身にして…あれ?
fjの教祖様
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:1)
九州出身者としては、さらに目の前の事として、折良く検査で運転停止中の、九州最大の都市までの距離が50Km未満と云う素敵な位置にある原発を再起動させないってのを……。
Re: (スコア:0)
電力会社にもそれぞれ社風があるとおもうけど、
東京電力は抜きんでて不思議な会社らしい。
東洋経済「東京電力・清水社長がリーダーシップを発揮できないワケ」
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/ac381c784b920832... [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
> それより電力会社の人間らに適切に管理する能力があり、
> 情報を隠蔽せず、先を読んだ行動を取れるかどうかをテストして欲しいですね。
有効なテスト方法があるならその手法は世界的に広く普及してるんじゃないでしょうか。
そのような普及したテスト方法が見当たらないのは、こういった資質を
量るということが「テスト」という手法に適合していないからである
可能性があります。
# 単純に今のところ見つかっていないだけだという可能性は否定しません。
少なくとも現在、日本で行われるような「テスト」が得意な人々を集めた
集団(東電の経営幹部達だとか原子力保安委員会の人々)にはこういったことを
行う能力がないことははっきりしたんじゃないでしょうか。
かれらは昔日の日本帝国軍将校の直系の後継者だと思います。
そこでコバヤシマル・テスト (スコア:4, 興味深い)
WikiPedia [wikipedia.org]からの引用で恐縮ですが
こんなテストシナリオが欲しいですね。
Re:日本もやって欲しいけど (スコア:1)
有効なテスト方法など採用したら権力や利権に都合悪いから。
the.ACount
「もんじゅ」でストレステストやったら日本が終わりそう... (スコア:2, 興味深い)
Re:「もんじゅ」でストレステストやったら日本が終わりそう... (スコア:1)
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022201000338.html [47news.jp]
#機構としてストレス負荷を分散するべきなのに、結果として個人に集中してしまったのか・・・
#責任を人に押し付けたがる日本文化の悪いところかもしれない。
デジャブ? (スコア:1)
2年程前に欧洲銀行のストレステストを行ってリーマンショックに耐えれるとかやっていたいた気がしたが。。。。
昨今のギリシャのソブリン債の動向みていると、ちょっとね。
無意味ですね (スコア:1, すばらしい洞察)
例えば、福島原発が津波対策と地震対策をしていたとしても
核燃料や核廃棄物の輸送時の震災・津波には耐えられません。
ウラン鉱からの核燃料精錬・核燃料の輸送・廃棄核燃料の輸送と保存
すべての段階での健全性など保証できません。
原子力とは全ての段階での健全性を保証できなければ、
人類全てを脅かすゴミでしかないんです。
再処理しない核廃棄物ですら10万年間の保管というお伽話に
すがるシステムは破綻しているのです。
新宿での反原発デモをニュース報道で黙殺しようとする日本じゃ
東電がヘマをするか関電がヘマをするかなんて
時期の違いだけだったんですけどね。
Re:無意味ですね (スコア:1)
>それは原子力発電には限りません。
少なくとも、原子力発電だけは、「絶対に安全」でなければいけません。
反原発の人だけが言っていた、わけではありませんよ?
電力会社が「絶対に完全」だと言い切ってました。
>絶対に安全であることを求める・・・そういう姿勢が、むしろ危険性を増していることに気が付いてください。
どうして気がついていないと思うのでしょうか。
危険性が増す?そうですよ?
だからさっさと原発やめろって言ってたのに。。。
石橋を叩いて壊す (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:石橋を叩いて壊す (スコア:1, 参考になる)
別にわざわざ停電させたり洪水にしてみたり冷却ポンプ止めてみたりするのでなく,
机上でシュミレーションすることを 言っているのだと思いますけど,違うんでしょうか?
Re:石橋を叩いて壊す (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
まさか実際の原発でそんなテストはできないです。万が一事故ったら単なるアホです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原発で事故は起きない (スコア:0, 荒らし)
だから試験や検査項目の改善は既に十分。
だから事故が起きた時の対策や、事故の賠償に関する国際条約参加も不要。
つい3か月前の日本でしたっけ?
言霊信仰も大概にしてくれ orz
Re: (スコア:0)
まだこんなことを言ってる者が居るのか。
もう少し理性的になって頭使え。何ができるか考えろ。
おい、亀っ、シンナーに気をつけて壁塗んな (スコア:0)
へい!わかりました親方
Re: (スコア:0)
しかし日本で唯一耐震性の実地テストが可能だった多度津工学試験所は小泉の時に廃止されてるし
原発災害用のロボット開発も止まってたわけで、今更ストレス試験なんか出来るほどの設備や人が日本に残ってんだろうか
Re: (スコア:0)
今回のように、そもそもマニュアルを全然読まない人でも対処できるようなシステムじゃないと、ストレステスト合格できないかもしれなねぇ。
Re: (スコア:0)
http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY201106080687.html [asahi.com]
ここを読むと最初はマニュアルに従おうとしたが全く役に他立たなかったように見えますが
読まずに従えるもんですかね
これつくったとこが批難してんだからもう笑うしかないけどね、なんという喜劇
具体的には何をやるの? (スコア:0)
やるにしても原子炉だけじゃなく使用済燃料の保管場所や再処理施設の安全性もテストしないと片手落ちだよね
Re: (スコア:0)
どの軽水炉にも、「中性子照射脆化」を調べるための金属片(その原子炉と同一材料による)が炉心に封入されている。定期検査のたびにそれを取り出して脆さがどのくらいかを調べているのだが、今は調べているだけ。脆さの度合いによっては廃炉も具体的にとられなければならないのに、日本では逆に設計寿命を超えての使用の理由付けにまでされてきた。
まずはそういうご都合主義を一切やめる、それが必要だ。
わざわざテストなんて (スコア:0, 荒らし)
テストなんて面倒で無駄なことせずに、
全廃すればいいのにって思いません?
まぁ、日本みたいな史上最低のダメ国家じゃないから、
まだマシなのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
# フレームの元にマジレスかしれぬが
>まぁ、日本みたいな史上最低のダメ国家じゃないから、
>まだマシなのでしょうけど。
国の至る所で電気とガスと水道が使えて、平均ブロードバンド速度が世界一で、
あちこちに警察署と消防署があって、公務員への賄賂が有効でなく、国民の識字率はほぼ100%ちかく、
交通ルールは守られていて、特に鉄道は定刻発車率世界一。
これなんんて史上最低のダメ国家?
# 確かに、神代の昔からの、日本伝統の必殺技「困ったことは起きないと考える」は直す必要があるとは思うんだな。
# 原
Re:わざわざテストなんて (スコア:1, すばらしい洞察)
# はい。こんな反論来ると思っていました。
東電は民間企業です。東電に責任があったにせよ、その民間企業を監督できない
行政立法国会 つまり国民の不作為ですな。
保安院も経産省の部局ですので、間接的に国民に責任があります。
「選んでいない」議員も、最終的に国民が選んでいるわけですから、責任は国民に帰結します。
# どっかの独裁者が全責任を持っている国じゃないんだから。
結局、選ぶのは国民であり消費者です。**メートルの堤防を築いて電気料金が上がるのならば、
それを受諾する/しないの選択も国民です。
恨むなら、その選択をした国民を恨むのが筋でしょう。
政治家/政府の資質は国民の資質を反映するとも言いますが、今回の混乱はまさにその通りです。
# だから、今年の夏の節電も、電源供給不安定による企業の海外移転も、それに伴う雇用の喪失も
# すべて国民のせいです。政治家や東電のせいでは断じてありません。
Re:わざわざテストなんて (スコア:1)
>恨むなら、その選択をした国民を恨むのが筋でしょう。
>政治家/政府の資質は国民の資質を反映するとも言いますが、今回の混乱はまさにその通りです。
それを「選択」といえるのであれば、国民の「正しい選択」は
「東電の経営者を殺して回る」というのになってしまいかねないと思います。
それは背理なので(倫理的に「正しい選択」たりえないから)
国民が「選択」したとは言い切れない、と思います。
国民が「選択」をしていない結果だけど、「受け入れるしかない結果」、というところなのであ。
東電の経営者を選ぶような制度が存在しないのに、国民が「選択」したと
考えるのは無理筋だと思います。
Re:わざわざテストなんて (スコア:1)
まぜっかえすようだが、東電の経営者は選んでないよな。。。
なん…だと?! (スコア:0)
なぜもっとはやく気が付かなかった!
はやく…はやく!奴らを止めなければ!!!
これが運命石の扉 -シュタインズゲート- の選択というのか?!
……エル・プサイ・コングルゥ
一方… (スコア:0)
この夏のストレステスト (スコア:0)
ワークシェアによる事実上の減給やボーナスカットなど、さらに高度なストレステストが実施される模様です。
Re: (スコア:0)
目的不明な夏時間導入もあるでよ