
福島第一原発の状況は依然として危機的。格納容器損傷の可能性も? 264
ストーリー by hylom
余計なパニックや不正確な情報には注意を、 部門より
余計なパニックや不正確な情報には注意を、 部門より
insiderman 曰く、
東北地方太平洋沖地震により深刻な問題が発生している福島第一原発であるが、地震から4日が経過した現在でも依然として危機的状況が続いているようだ。まず、2号機では圧力容器や格納容器が損傷した可能性が出てきている。圧力容器は放射性物質を含む核燃料を包む容器で、格納容器はさらにその外側の容器である。これら両方に損傷があった場合、放射性物質が外部に漏れる可能性がある。
また、停止していた4号機では使用済み核燃料が発熱して水素が発生、水素爆発が発生した模様(Bloomberg)。放射線の発生も確認されている。
東京都では通常の20倍以上の放射線量を観測したという発表もある。原発からの放射性物質を含む水蒸気の計画的な放出はすでに行われているが、放出された放射性物質が東京まで飛散している可能性がある。ただし、人体に影響が出るとされるレベルよりは大幅に低いため、いまのところ健康被害が発生するレベルではない。また、高いレベルの放射線でも、長時間それを浴びなければ直ちに問題となることはないため、むやみに大騒ぎすることは控えたい。
平野先生のつぶやきに落ち着いた (スコア:4, 興味深い)
最初、Goolge のリアルタイム検索で「福島第一原発」として追っていたんだけど、あまりにもノイズが多くて、あれこれ探した結果、東大の平野先生の twitter に落ち着いた。
http://twitter.com/#!/hayano [twitter.com]
平野先生のつぶやきを元にスタートした、Q & A のページが、個人的には分かりやすかったです。
原発に関するQ&Aまとめ+(3/15 版) [sakura.ne.jp]
Re:平野先生のつぶやきに落ち着いた (スコア:1)
私も松浦晋也さんやSF作家の野尻先生などのつぶやきから結局早野先生と研究室有志のみなさんのそのまとめにたどり着きました。
分かりやすくて、よくまとまっていると思います。
#一瞬こっちの平野先生 [twitter.com]かと思ってびっくり。
Re:平野先生のつぶやきに落ち着いた (スコア:2)
平野先生→早野先生 ですよね?
失礼しました。そのとおりです
Re:平野先生のつぶやきに落ち着いた (スコア:2)
Q5-7.とか公正なのはいいけど、現時点でもあてにできるんですか?
私は専門外なので、本当はエロい人に答えてもらうのが良いと思いますが、
ということですから、燃料の温度が 1100 ℃ を超えているかどうかが分かれ目になるのだと思います。で、2号機では、昨日、トラブルが発生するまではある程度、冷却が進んでいたはずなので、1100 度を既に下回っている可能性が高い、という事ではないでしょうか。
もっとも、Q5-7 はあくまでも、1号機や3号機で起きた水素爆発の話なので、それ以外の爆発的現象に関しては分かりませんが。
Re:平野先生のつぶやきに落ち着いた (スコア:2)
それを想定して各自行動せよ、って言われても現実的には困難だ。
公表されている情報を分析した専門家の意見ってのは貴重だなと思う。
都内で健康に影響がでることはほぼ全くない、安心してよい (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:都内で健康に影響がでることはほぼ全くない、安心してよい (スコア:3, おもしろおかしい)
適当な大学の先生っぽい人を呼んできて「詳しい人」の肩書きをつけているだけじゃないかと。
「地震に詳しい」
「強盗に詳しい」
「海賊に詳しい」
だんだん怪しくなってきますね。
きっとNHKの中には「詳しい人に詳しい」人がいるんじゃないでしょうか。
NHKだから、肩書きを持っている人だから、そんな理由で鵜呑みにするのはよくないと思うよ。
参考にするのはいいけど「絶対に間違っていない」と思いこむことはいろんな意味で危険だと思います。
Re:多少計算が怪しいですが (スコア:2)
普段は20nGy/h位なのが、平均で200nGy/hになりました。
その後は元に戻っています。
nGy(ナノグレイ)/h=0.8nSy(ナノシーベルト)/hに換算できます。
ナノの1000倍がマイクロ、マイクロの1000倍がミリです。
ニューヨーク-東京の往復飛行機旅行で0.19mSy=190μSの放射線を
浴びると言われているので、
200nGy/h=160nSy/h=0.16μSy/h
このままの値が続くと、
0.16μSy/hx1187h=190μSy
だから
1187h/24h=49日
1.5ヶ月位、川崎(=神奈川)で暮らすと、ニューヨーク往復旅行くらいの
放射線を浴びることになります。
西に逃げたい方は、飛行機に乗らないで歩いて行くようにしましょう。
Re:都内で健康に影響がでることはほぼ全くない、安心してよい (スコア:2, おもしろおかしい)
DON'T PANIC!
Re:3年、5年、10年後、大きく健康に影響が出る。子供、妊婦は早く避難を (スコア:5, 参考になる)
えーと、シンケンに事態を憂う気持ちもわかるけど例えが的外れかも。
大抵の放射性物質は一般の方が思っているよりずっと早く無くなります。
半減期、というのでググッて欲しいのですが、ものによっちゃ数秒で放射能を失います。
ぶわっと大きく放射線を出すものほど寿命も短いので今みたいに一瞬だけ上がってすく下がる、という出かたは
濃縮されたり降り積もったりする前にほとんど無害になると見られるのでまだ安心だよ、と専門家は言ってるわけです。
要は「何がどう出るか」が問題であって津波みたいに一律に増えたり積み重なったりするもんじゃないってこと。
まあだからといって今後最悪の展開には進まないと言ってるわけではないので念のため。
あくまで、現状は、の話です。
Re:3年、5年、10年後、大きく健康に影響が出る。子供、妊婦は早く避難を (スコア:3, 興味深い)
ネタか荒らしにマジレスかもしれませんが、何時間滞在しても環境中の放射線量が200μSV/hなら、200μSV/hです。
放射性物質がずーーーーっと均一な線量で出続けて、かつ被ばくする人と24時間外に出っぱなしだったとするなら、×24で被ばく量としては4.8mSVになります。
実際には
・新たな放出がない限り環境の放射線量は徐々に減少します。それもすごい勢いで。
・外でずっと被ばくし続けるという状況はあまりありません。
その仮定を踏まえてようやく線量が4.8mSVですが、これで年間自然被ばく量の(10~20mSV)の半分くらい。(電離放射線による世界の平均被ばく線量:pdf注意 [jaif.or.jp]一日で一年分くらったらそりゃ問題ですが、これあくまで上記の過程での話だし、高地生活者なのかどうかで出る差と大差ないくらい。
#多分分かっててやってると思うけどID
Re:3年、5年、10年後、大きく健康に影響が出る。子供、妊婦は早く避難を (スコア:4, 参考になる)
Re:3年、5年、10年後、大きく健康に影響が出る。子供、妊婦は早く避難を (スコア:1)
ここ、笑うところですか ?
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:3年、5年、10年後、大きく健康に影響が出る。子供、妊婦は早く避難を (スコア:2)
24時間滞在すれば4800μSV、っていう話ですね。「μSV/h」ではない。
ていうか瞬間的な値を見て言ってもしょうがないわけで、時間変化を見ない限りなんとも言えないのが現状でしょう。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:3年、5年、10年後、大きく健康に影響が出る。子供、妊婦は早く避難を (スコア:1)
単位の扱いについては、いい加減な番組が多いですね。
一番まともなNHKですらmSvとmSv/hを混同してたケースもありましたし。
民放は言わずもがな。
Re:都内で健康に影響がでることはほぼ全くない、安心してよい (スコア:3, すばらしい洞察)
ピーチクパーチクやってて勝手に不信に陥ってるだけでしょ?
情報開示したところで、今はその情報を流すパイプが腐ってるんですよ。
TMIを引き合いに出すならまだしも、チェルノブイリを出して来たときは唖然としました。
そもそもマイクロとミリの違いがわからないとかね…
Re:都内で健康に影響がでることはほぼ全くない、安心してよい (スコア:3, 興味深い)
あまりに扇情的な新聞報道に、そろそろ嫌気がさしてきました。
感情的な責任追及的発言で質問している記者を東電の記者会見映像で見かけました。
枝野君が努めて冷静な口調で会見してしているのが救いです。あれが管君, 鳩山君, 仙谷君, 蓮君, 辻元君だと、国民はブチ切れだと思います。
Re:都内で健康に影響がでることはほぼ全くない、安心してよい (スコア:3, 興味深い)
読売の夕刊とかも酷いぜ
“超高濃度放射能が拡散”だって!
何処から突っ込んでいいのかすらわからない。
##東電の株価下げたってことで風説の流布とかで罰せないんですかね?
Re:アトミックカフェって見たことある? (スコア:2)
自分で考えることが大事なのは、誰も否定してませんよ。
「自分がこう思う」だけの理由で、他人を扇動しないで欲しいと言われているのです。
専門家の意見 (スコア:3, 参考になる)
http://bravenewclimate.com/2011/03/13/fukushima-simple-explanation/ [bravenewclimate.com]
リンク先にある、MITの研究者による見解の纏めの有志による日本語訳をざっと読んでみた所では、原子炉に関しては、
このまま冷却を止めてほっといても原子炉本体からの健康被害が周囲に及ぶような放射性物質の放出は無いし、
水素爆発も炉内では起こらないように設計されているから大丈夫、
炉を再度使える状態のまま維持するためには冷却することが必要なので頑張って作業中、というように見えます。
あと、原子炉そのものとは別に、放射性廃棄物処理系統(?)が破損してしまったりもしてますし、
そこから放射性廃棄物が外に漏れ出したりもしてますので、
原子炉本体にダメージを与えるほどでは無いにせよ、水素爆発が起こる原因も早急に取り払う必要があり、
そのためにも速いとこ冷やさないといけないようでもありますが。
Re:専門家の意見 (スコア:1)
MITの研究者?
短寿命放射性物質の発熱で温度が上がり続けて、燃料棒が融け続ければ、高温による圧力上昇で放射性廃棄物が外部に出る事を何と思ってるんだ?
冷却のため海水を入れるにはガスを排気して圧力を下げねばならないから、燃料棒融解で炉内汚染がひどくなれば環境も汚染される。
そもそも海水を入れるのも緊急の一時しのぎだから、蒸発で塩が溜まって目詰まりでも起こせば排気もできず圧力上昇しっぱなしで、格納容器もどこまで持つか。
the.ACount
Re:専門家の意見 (スコア:1)
Re:専門家の意見 (スコア:2, 参考になる)
コア・キャッチャーは高温になり溶融した燃料(チェルノブイリの象の足)がRPVを溶かし流出した際に受け止め
冷却する役目を持つもので炉心溶融物保持装置ともいわれます。(あるいは、デブリキャッチャー)
今まで原子炉ではメルトダウンは起こさないという考えで設計されてきましたが、メルトダウンが発生した場合、
どうするかという観点にたっています。(確か、カザフスタンでコア・キャッチャーの実験が行われたはず)
これらは比較的最近考えられたもので40年前の設計であるMARK-1にはないものです。構造は、以下のURLが
わかりやすいです。
国際特許分類[G21C9/016]に分類される特許
http://www.ekouhou.net/disp-ipc-G21C9,016.html
ABWRの国内外への展開
www.toshiba.co.jp/tech/review/2010/12/65_12pdf/a05.pdf
東電にひどい目に遭わされているのでAC
イベント多過ぎ (スコア:3, おもしろおかしい)
原子炉冷やして下さい。肝を冷やすのはもういいです。
原子炉本体と冷却系 (スコア:2)
災害発生後にどちらか片方だけが生き残ってもしょうがないわけで、同じ対災害性をもたせなきゃ意味ないと思うのだが。
システム全体を見通せる人がいなかった?
Re:原子炉本体と冷却系 (スコア:2)
伝聞で申し訳ないですが、冷却系は津波の影響でダメになったという話ではないでしょうか。
北陸は1896年の明治三陸地震 [wikipedia.org]を教訓に、これに耐えられる津波対策を行ってきたそうですが、今回の津波はこれを超えるレベルだったそうで。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:原子炉本体と冷却系 (スコア:1, 参考になる)
共産党の福島県議団 [jcp-fukushima-pref.jp]が、福島の原発はチリ級津波には耐えられないので点検しろ、という提言を2007年時点に行っていたようです。
イデオロギーが絡む問題でもありますが、この提言を元に点検等が行われたのか否か、
提言があったのに何故今回の事態を招いたのかは、「今後原発を使用していくためにも」
後にきっちり検証する必要があるでしょう。
Re:原子炉本体と冷却系 (スコア:2, すばらしい洞察)
話の内容よりも、誰が言ったかがこの場合の問題でしょ。
政府の御用学者が言ったら大きな騒ぎになりますが、
イデオロギーとして反原発な日本共産党が言った場合、
そういう面でのバイアスがかかってる意見だと思われれば、
如何に正当な意見でも、説得力を失ってしまうのでは?
Re:原子炉本体と冷却系 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 有権者の(ry
(ry なんて付けていますが、やはり一般の大人が原発賛成反対の区別なくもっと放射能に対する初歩的な知識を持っていたら、電力会社や監督官庁への(いい意味での)無言の圧力になっていたのになと思います。
日野市の様子 (スコア:1, 参考になる)
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html [wakwak.com]
昼頃がピークで、今は落ち着いてきている様子。
現場での対策が功を奏したのか、風向きが変わったのか分かりませんが。
農作物への影響とか大丈夫なのかな。
Re:日野市の様子 (スコア:1, すばらしい洞察)
そういうパフォーマンスに一生懸命で(それしか出来ないからだろうけど)他所の邪魔しかしないので、あの馬鹿はマジに四国にでも旅に出て欲しい。
Re:日野市の様子 (スコア:2, 興味深い)
自然災害にかこつけて政治家を非難したり、四国を流刑地のように扱うのはやめて欲しい。
大津波警報の時に沿岸地方に避難勧告・避難指示が出ていて多くの人が避難してたくらいのもので、四国にはほとんど被害はなかったけれどね。
今回、馬鹿げたデマや不見識な感想が多く見られるけど、どうせデマやプロパガンダを流すなら、円安に誘導できるようなネタでやって欲しいと思う。不謹慎を承知で言わせて貰うけど、風説の流布にあたらないくらいの匙加減でなんとか。
比較対象が悪すぎるからか (スコア:2)
やってるのは,ゆっくりと原稿を棒読み,細かい説明は余所へ丸投げなんですけどね。
他の大臣の影が薄すぎるので,相対評価がうなぎ登り。バブル状態ですね。
原発に関しては,事故そのものよりも騒動の方が深刻ですねえ。
官房・保安員・東電,三者三様の会見開くものだから,おかしなことになってる。
ほんと,仕事しねえ内閣だなあ。
ヨード剤 (スコア:1, 興味深い)
そうなるよりは圧力容器の底が抜けて(水蒸気爆発を起こさずに)チャイナシンドロームが現実のものとなった方がマシ
#数ヶ月も前に運転停止してプールに保管してた4号機の核燃料がまだ凄い熱を持ってるとは知らなかった
Re:言葉のマジック? (スコア:2, 興味深い)
当然、数日(おそらく関係者としては数時間)中に健康被害がない濃度までおとすことにはいろいろと手を尽くしてることでしょう。
#ここ数日の対応見てると信じられない、と思うのも確かですが、そうなるともうその人の考えで退避するしか。
Re:言葉のマジック? (スコア:1)
広島型原爆では、濃縮ウランが約75キログラム使用されました。その結果数十万人に放射線障害を引き起こしました。
現在危険な状態にある福島原発4号炉は、約90トンの核燃料を炉心に蓄えています。広島型原爆の1000倍以上の核物質が飛散する可能性があるわけです。
1950年~60年代に水爆実験が行われたビキニ環礁では、現在も放射線障害で苦しんでいる住民がいます。彼らの実態を知っている人は少ないと思いますが、私には日本の将来がみえているような気がしています。
#識者じゃないけど。
Re:言葉のマジック? (スコア:3, すばらしい洞察)
>#識者じゃないけど。
と仰るなら、まずは聞き手に回って正しい知識を身につけることをお勧めします。
Re:言葉のマジック? (スコア:1)
濃縮度合が全然違うわけだが、それは無視?
Re:言葉のマジック? (スコア:1, すばらしい洞察)
核兵器用濃縮ウラン(80-90%)と核燃料用ウラン(通常4%ぐらい)は濃縮率が違うんで、単純に重量だけで比較しちゃ駄目ですよ。
また、どちらかと言えば短時間に多量に浴びた被曝地と、少量を長期間にわたって浴びることになる原発事故との比較もそう単純ではないので難しいところ。
#まあ、それでも多量に放出されればエライことなのは確かですが。
Re:言葉のマジック? (スコア:1, 興味深い)
思うだけで騒がない。
放射線の影響を語るなら、線源になる核種についても考えるべきだろ。
で、今回漏れていると思われる物とその半減期は?
Re:言葉のマジック? (スコア:3, 参考になる)
今回検出されたと言われているのはヨウ素131(半減期8.1日)とセシウム137(半減期30.17年)。チェルノブイリが事故後長期間にわたって付近に影響を及ぼしたのは、半減期の長いセシウム137が大量に放出されたから。
セシウム137は問題だが、今回大量に放出されたという話はまだ無い。ということで「まだ慌てるような時間じゃない」。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:言葉のマジック? (スコア:2)
まったくわかってないですね。濃度の話をしてるんでしょう。
一度でもタバコを吸えば、その時のタバコの粒子が何十年も滞留するわけです。
ええ、原子何個分でしょうかね…
それと同じ程度の濃度だと言ってるわけです。
まあ、危機感は大事で、感じるのも自然ですが、口に出さないことですね。
私もそうですもん。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:言葉のマジック? (スコア:3, すばらしい洞察)
「長時間それを浴びなければ直ちに問題となることはない」と言う発言の裏には、同様の状態が長時間持続しないという一定の裏付けがあると考えられます。
なぜなら、持続する蓋然性が高ければ、そのように警告するでしょうから。
少し悪い言葉遣いをしてしまいますが、あなたが抱いているのは妄想です。
「現状値やより悪い数値が仮に数十年続く状況」と仰いますが、あなたは恐らく、それが起きるとして"具体的に"どのような事象により引き起こされるのか全く見当が付いていないでしょう。
つまり、まったく根拠のないことを恐れているわけで、「隕石が頭の上に落ちてくるかもしれない」ことを恐れているのと、本質的には変わりません。
それと発電所の現状についても少し述べておきます。
まず前提として、海水で炉心を冷却することで、海水に含まれる不純物などが放射化します。
これまでは、この放射化した蒸気を、放射能がある程度抑制されるまで置いておいてから放出していました。
本日早朝の福島第一原発2号機の事故は、この抑制機構が損傷したものです。
ですから冷却に伴う放射性物質の放出は増加しますが、冷却そのものに支障があるということは今のところありません。
事態は引き続き鎮静に向かっていると考えてよいでしょう。
同4号機に関しては、使用済み核燃料がまあなんか色々あってボヤ騒ぎになったようなものです。
使用中だった炉心がトラブってる他の炉とはぜんぜん危険度が違います。
Re:言葉のマジック? (スコア:2)
安心する必要はないのではありませんか?
チェルノブイリの時も成層圏に上がった放射性物質が日本まで運ばれてくると言われ、確かに計測された覚えがあります。また、日本よりチェルノブイリに近いヨーロッパの作物は放射性物質に汚染されるから食べると危険だと言われました。
チェルノブイリはまだ立ち入り禁止とのことですし、その危険性が完全に払拭されたはずはなく、いまでも安心せずにヨーロッパからの食物を口にしない人もいるでしょう。西からの風が吹いて雨が降ったら外出しない人もいるかもしれません。そうした行動を取ることは自由ですし、それを辞めさせる義務も責任も自分にはないと考えています。
では、自分がなぜそうした行動を取らないかと言えば、危険性が完全にないと安心しているわけではなく、そういうものも含まれているかもしれないという可能性を受け入れているからです。可能性を踏まえて選択しているのです。なので、楽観的というのとも違うような気がします。
今回のことも、いまのところその受け入れられるレベルの話だと判断しています。もっとも、このあと「○時間以内に○km移動しないと死ぬ」と言われれば移動するかもしれませんが。
ここまで書いてふと、アスベスト丸出しの校舎で過ごし、副流煙という言葉すら知られていなかった世代との違いなのかな、という気もしてきました。
放射能検疫なら今でもやってますよ (スコア:3, 参考になる)
輸入食品の放射能については検疫体制ができています。これから各国は日本産食品もその対象に加えることになるのかも知れませんし、ならないのかも知れません。暫定的に対象にするのは緊急対応として妥当でしょう。
ちなみに、そのあたりのリスク管理についての行政の取り組みを示す資料として、さくっと検索して見つけた愛知県のものを参考までに。「チェルノブイリからの放射性セシウム-これまでの輸入食品の放射能検査結果」 [aichi.jp](2006年4月28日)
私の想像では、今頃農林水産省では食品への「放射能ゼロ」表示について議論が行われている(結論が出ているかも)のではないかと。本当の意味での「放射能ゼロ」はもちろんあり得ないので、やった業者は景品表示法の優良誤認で引っかかることは確実です。ではどのくらいの放射能まで「ゼロ」表示可とするか、あるいはあくまで「ゼロ」不可でいくか。「放射能安全認証」制度を作るという方法も考えられます。
ちなみに輸入食品については 370Bq/kg が基準値で、それを超えるものは輸入出来ません。ということはそれを下回るものなら輸入オッケーなわけで、普通に流通しているはずです。
「ゼロ」じゃなきゃ絶対いやだ、と主張するのは勝手ですし、今後自主的に宮城・福島・茨城県産食品を忌避する人も出てくるでしょうが、根拠もなしにそれをやられるとそれは「風評被害」というやつです。信念でやる分には「聖典に則ってお祈りして屠畜・処理した肉しか食べられない」という宗教の信者にそうでないものを食べろと強要出来ないのと一緒でしょうがない部分もありますが(日本でもムスリムの多い地域ではハラル・フードが売られていたりします)、ちゃんと評価もせずに安全性というのを口実にしてそれをやるのはちょっと違うぞ、と。
要は「きちんとリスクを評価し管理しよう」ということなので、むやみに「安全ですよ」というのはもちろんおかしいし、わけも分からず忌避するのもおかしい、というごく当たり前の結論になります。
ただ、愚民思想といわれそうですが、一般消費者に全部きちんと理解し自己責任で判断しろともいいにくい部分があるのも確かだと思います。そのとき誰か民衆の支持を得られる人が正しい知識を広めてくれるといいんですが。残念ながら行政は「宮城・福島・茨城の農業を守るためだろ」とか「目の前の農家の票の方が長期的な国民の安全より大事なんだろ」とかいう疑いの目をもって見られますから、いくら頑張っても限度があります。
ちなみに私が子供の頃住んでいた家の天井は、吹き付け素材にバインダとしてアスベストが含まれていたのだろうなあ、と今になって思います。おまけに親父はヘビースモーカーでした。FRAGILEさんとは世代が違うのかな。
Jubilee
Re:放射能検疫なら今でもやってますよ (スコア:2)
検疫体制についての情報、たいへん参考になります。
自分も含めてこうした検疫体制が確立されていることを前提として(=安心して)食物を選んでいる人は決して多くないのではないかと、その意味で不安があっても受け入れている現状を伝えたかったものです。実はみな忘れているだけなのかもしれませんが。
ちなみに、自分もアスベストの下で勉強して父親が家の中で喫煙していた世代です。こうした人体に有害と思われるものを受け入れられない世代は、そうしたものが身の回りから取り除かれた下の世代なのかな、と思った次第です。
Re:言葉のマジック? (スコア:1, 興味深い)
最後の一行あきらかに余計だろ。リスクは定量的なものであって、福島県、茨城県北部の人は冷静に「行動」すべきだし、その外の人達は無駄なパニックを起して高リスク(相対的にね)な人達の邪魔をしたり政府に無用な負担をかけて自体を悪化させるようなストレスを与えるべきでない、ということ。
# しかも、ストレスを与えた本人は、自分が与えたストレスの結果について、ほれ見たことか!と言う。
# # 障害対応の時の無能な管理職が報告を求めたり資料作成を求めたり口を挟んでくるのと一緒だわね。
Re:どなたか、私に正しい知識を授けて下さい (スコア:1, 参考になる)
シミュレーションだそうだけど。
http://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif [spiegel.de]
Re:どなたか、私に正しい知識を授けて下さい (スコア:1, おもしろおかしい)
過去12時間の福島県の風向き変化 [tenki.jp]でもどうぞ。
Re:原発事故に挑むすべての人に (スコア:2)
あちこちで噛み合ってる人たちが「ほれみろ、無事に収まったじゃねえか!」
「うるせえ!今回は運が良かっただけでどっかでひどい事故起こるかも知れねえ!」
とか平和に噛み合いつづけられる時くる方がいいんですわな。