![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
レゴブロックで作ったドットインパクト風プリンタ 35
ストーリー by hylom
フェルトペンインパクトプリンタ? 部門より
フェルトペンインパクトプリンタ? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.で「レゴで作ったプリンタ」が話題になっている。
このプリンタの名前は「Lego felt tip 110」。詳細はYouTubeの動画説明で解説されているが、マインドストームは使用せず、自前でモーターやセンサ、回路、そしてプリンタドライバまでも作成したそうだ。ちなみに印刷解像度は約75DPI。数ページの印刷でフェルトペンの先が痛んでしまうそうだ。
やれやれ批判ばかりだぜ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:やれやれ批判ばかりだぜ (スコア:2, すばらしい洞察)
いる気がします。
Re: (スコア:0)
ヘッドバンギング状態になってる人に過剰な負担が・・・
ドットインパクトじゃ無いジャン (スコア:2)
ドットインパクトプリンタを名乗るなら、
ボールペンか何かでカーボン紙を叩く仕様にしないと。
Re:ドットインパクトじゃ無いジャン (スコア:1, すばらしい洞察)
色々言われとりますが (スコア:1, すばらしい洞察)
レゴの精度でそこそこまともな双方向印字をやってるんだから
細かいことを気にせず拍手しても良いのではないかと。
Re:色々言われとりますが (スコア:2, すばらしい洞察)
> 細かいことを気にせず拍手しても良いのではないかと。
私もそう思います。プロッタじゃないのかという話が多くでてますけど、
「Windowsのプリンタドライバ経由で普通にビットマップを印字できる、プロッタ構造のプリンタ」と言えば、
「プリンタドライバ自作」の分、ただのプロッタよりも十分にアレゲ度が高いと言ってもいいかと思います。
元記事では、「ドットインパクト風プリンタ(dot impact like printer?)」なんて表現はどこにも出てこないんですよね。
「Lego Printer」としか書かれてません。これは、タレコミのタイトルがフレームの元だったということなんではないかな。
Re: (スコア:0)
動画の中ではMacですよ。
# Y軸方向に自由に動けるかどうかは分からないが、プロッタというよりシリアルプリンタ?
Re: (スコア:0)
子供の手の力で自由に取り付け、取り外しができながら、
簡単に外れたりはしない、という絶妙な精度を保ってます。
Re: (スコア:0)
2タイプ出していようが、良い商品なのは変わらないけれど。
# 訳した人がドットインパクトなどと書きさえしなければ、いい記事だった。
なんで批判されてんの (スコア:1)
ネタにマジレスカコワルイということばを知らないのか
Re: (スコア:0)
ラスター描画やめて (スコア:0)
軍隊式 (スコア:0)
フェルトペンのキュッキュ音に耐えられない。
人間が合わせなきゃだめかね?
プロッタじゃん (スコア:0)
Re:プロッタじゃん (スコア:1)
「プロッタを制作しました(キリッ)」
「基本的にラスタイメージしか書けないくせに、プロッタを名乗るなどおこがましいわ!」
と指揮者から突っ込まれるのが分かってるから自粛したんでわ。
Re: (スコア:0)
フェルトペン逃げてー (スコア:0)
セラミクロンとかロットリングにすれば持たないか?
なんというか (スコア:0)
>自前でモーターやセンサ、回路、そしてプリンタドライバまでも作成したそうだ。
……もうレゴじゃなくてもいいんじゃね?という気もしなくはない。
Re:なんというか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
そうかなぁ、むしろ「レゴにこだわる」という事を放棄しているようにしか思えないけど
Re: (スコア:0)
モーターやセンサーを作ったのか。
銅線は手巻き?
ドットではない (スコア:0)
動画を見る限り、横方向に連続した領域は線で描かれているので、
ドットとは違うような気がする。
Re:ドットではない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
プロッタそのものなのに何故ドットインパクト風なのかが問題
Re: (スコア:0, フレームのもと)
どうせ「プロッタ風」と書かれていたとしても
ドットインパクトプリンタそのものなのに(ry
とか言うんだろ・・・
Re:ドットではない (スコア:4, 参考になる)
ドットインパクトプリンタの構造を知っているなら、今回作ってるブツを「ドットインパクトプリンタそのもの」などという意見が出る余地などありえません。
一方、プロッタの構造・動作原理を知っていれば、このブツを「プロッタそのもの」という感想が出るのは当然の結果です。
(ペーパームービングタイプのプロッタ [google.co.jp]は、縦方向は紙送りを行い、横方向はペンそのものを動かし、その両方を同時に制御することで縦横自在な方向の線を描画します。)
#ちなみに、私がタレコミのムービーを見て一番に思い出したのはMZ-731のプロッタプリンタ [no-ip.com]ですね。
Re:ドットではない (スコア:1, 興味深い)
いわゆるトイレットペーパー幅の。
画面にアニメキャラ描いたものをこれでプリントした…という人も結構いるんじゃないでしょうかね。
ドットインパクトプリンタは高くて買えず、でも「プロッタでラスターイメージを描くのがすごいんだ!」って感じだったから、
もし当時これを「ドットインパクト風」と言ってたら今よりもっと大きな反感だったかも。
「ドットインパクトプリンタ風」と言うなら、せめて、ドットで描いてほしい。
当時のやつというのは、インパクトじゃないけどドットかも (スコア:0)
ラスタイメージを印刷させたときの音は、その後で本当のドットインパクトプリンタを使うと、なんて静かなんだろうと思えるぐらいのレベルでした。
Re: (スコア:0)
>精工舎(EPSONだったかも)が開発して
上のほうでtaka2さんの出してるMZのプリンタと同じ形式の物ならALPSの出してたボールペン式の物です
B5の大きさのものまで出ていて、なかなかに楽しげな物でした。
Re:ドットではない (スコア:1)
主観的意見には主観的意見で返させて頂くが、プロッタの「描画方法」を知っていれば、
このブツを「プロッタそのもの」と考える余地などありえないのだよ。
機械的にどうかじゃない。ラスタで画像描画するものをプロッタとは言わんのだ。
それに比べてどうだ。動作を見ていれば、こいつはドットが連続していない限りヘッドをガツガツ
描画面に叩きつけて描画してる。俺だってそのものだとまで言うつもりもないが、
立派に「ドットインパクト」してるじゃないか。
そもそもこの機械はプロッタ的描画ができるようにはできてない。紙送り部分の構造見る限りじゃな。
Re: (スコア:0)
X-Yプロッタで塗り潰しをするときはあんな動作だったよ。
# 時間が掛かるから滅多にやらないが。
Re: (スコア:0)
>このブツを「プロッタそのもの」と考える余地などありえないのだよ。
>機械的にどうかじゃない。ラスタで画像描画するものをプロッタとは言わんのだ。
同意。
ベクタ図形コマンドで動作しないと、
ペンがX-Yに動作するか、紙が行ったり来たりしないと、
プロッタの動作という気がしない。
Re: (スコア:0)
文句付けてるのは、どちらもよく知らないんだよ。
Re: (スコア:0)
沢山書いて、カラー印刷(4色だけど)するプログラム書いたの思い出した。
ドットインパクトとはまた違った五月蝿さだったw