![電力 電力](https://srad.jp/static/topics/power_64.png)
イスラエルに太陽熱発電施設が登場 17
ストーリー by hayakawa
8/6は太陽熱発電の日なんですね 部門より
8/6は太陽熱発電の日なんですね 部門より
mari-nyan 曰く、
Wired Visionの記事によると、米BrightSource Energy社が米国時間の6月12日、イスラエルに太陽エネルギー開発センター(Solar Energy Development Center)を開設し、太陽熱発電の試験用プラントを建設した。(同社プレスリリース(PDF注意))。
同記事中の写真に写っている塔は、高さが約55メートルあり、その周りを囲む1600枚の鏡を使用して塔の頂上にある産業用ボイラーに太陽光線を集光、熱量を得る仕組みとなっている。実際のプラントではこのようにして集めた熱によって液体を蒸発させ、その蒸気によってタービンを回し発電する形となるが、この試験用施設にはタービンが設置されていないようだ。
同社によると、この規模の工場で1500キロワットの電力を生成できると見積もっているようである。
日本での試験はこれかな? (スコア:5, 参考になる)
サンシャイン計画でやっていたコレですかね。↓
2.1 世界の太陽熱発電の主要導入例 [nedo.go.jp]
1985年度撤去とは知りませんでした。元々パイロットプラントとしての耐用年数は2年の設計だったようですが、後が続かなかったのは採算性が悪かったようです。
詳細情報がないかと適当にWWW検索してみるも、どうも情報が少ない。まさか黒歴史なのか?(当時は結構話題になっていたのに…)
で、かろうじて、こんなの見つけました。↓
sub758 太陽熱発電1、000kWパイロットプラント開発 [toptower.ne.jp]
部門名は、どうもこの施設の初稼動日(1981/08/06)に因むようですね。
Re:日本での試験はこれかな? (スコア:3, 参考になる)
Re:日本での試験はこれかな? (スコア:2, 興味深い)
世界で最も日当りが良いのはどこ? [srad.jp]
Re:日本での試験はこれかな? (スコア:1)
雨の少ない実験地を選んだが、
受光面にホコリが付着したままになって稼動しなくなったので
むしろ適度な雨で洗い流してくれたほうが良かった、
というオチだったような
Re:日本での試験はこれかな? (スコア:1)
その技術が今の火星でも生きていたのに!!
#水配管を這わせろという話にはならんのか・・・
Re: (スコア:0)
それとも意外と、晴れの日が少なかったか・・・・
# 後はオイル関係の・・・
# あれ?誰かきたようだ・・・
Re:日本での試験はこれかな? (スコア:1)
近くを通る車から鏡の反射がまぶしいと苦情がでていたそうな。
いや、それだけで終わりにしたんじゃないだろうけどね・・・
まぶしいなら壁つくれよ壁を。
#そのころはまだ岡山育ち
Re: (スコア:0)
現在の技術向上やPC関係の値段の暴落を含めて再検討すれば多少は検討の価値は出るのかな?
仁尾太陽博では? (スコア:0)
当時見に行ったんですが、雨が降ってて活躍を見られませんでした。
Re:仁尾太陽博では? (スコア:1)
大阪万博のほうに「太陽の塔」なんてのがあるから、なんとも紛らわしい…(ということはさすがにないか)。
これでは? (スコア:0)
それだけなんでAC
太陽熱湯沸かし器 (スコア:2, 参考になる)
それは「太陽熱給湯機」であって「太陽熱発電機」ではないと思う。
Re:太陽熱湯沸かし器 (スコア:1)
(無茶だ…)
fjの教祖様
本番用は (スコア:0)
しないですよね^^;
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
砂の除去は (スコア:0)
良く見るとこの鏡は中央の塔が映る様に砂を手で払った様な跡があるし、
奥の方にある鏡で表が見える数枚は見る角度が浅い事もあってか皆砂色に見えます。
毎日毎日1600枚の鏡に積もった砂を払う人を雇ってたりするのかなあ