
あなたのPC、地デジ映せますか? 125
ストーリー by nabeshin
「購入したのに、地デジが映らないんですけど」 部門より
「購入したのに、地デジが映らないんですけど」 部門より
各社が地デジキャプチャーボードを発表して盛り上がっていますが、バッファローが地デジを見るために必要なものを公開し、そこで確認用ソフトウェアの配布を行っています(注:直リンexe)。デジタル放送推進協会(Dpa)の仕様に基づいたものですが、この仕様はなかなかややこしいものになっています(特にHDCPとCOPP周り)。ハイビジョン画像を見るには、モニタとグラフィックカードを買い換えないといけない人が多そうです。
friioを使ってる私は買う予定はないのですが、皆さんこのプログラムの判定はどうでしょうか? 家のPCはHDCP対応モニタがないので、COPPに対応していればなんとか見れそうです。
HDDレコーダで十分 (スコア:4, 興味深い)
あれだけ不自由なら「PCのモニタで見れる」という以上に
メリットなさそうですし、HDDレコーダで十分な気もします。
# Friioで録画するより、PV3でHDDレコーダの出力を取り込むほうが多いです
オフトピ (スコア:4, すばらしい洞察)
バッファローは .exe にデジタル署名しない会社 (スコア:3, 参考になる)
ダウンロードしてみると署名はありませんね。
バッファローはその程度の認識の会社ということです。
私はバッファローの製品は買いません。
Re:バッファローは .exe にデジタル署名しない会社 (スコア:3, 参考になる)
なぜわざわざexeにしたのかも意味不明。
以上
Re:バッファローは .exe にデジタル署名しない会社 (スコア:1)
Mac排除。
シロートさんMacユーザに、「このソフトが動かないんですけど」っていわれて見てみたら、結構.exeファイルをクリックしていたりする。
#CrossOver Macでもインストールしようかぁ?
Re:バッファローは .exe にデジタル署名しない会社 (スコア:1, おもしろおかしい)
圧縮フォルダ (スコア:1)
OS標準の機能としてはWindowsMeから、MSが機能提供し始めたのはPlus98!から、でしたよ。
【特集】徹底検証「Windows Millennium Edition」 (2) WindowsMeの新ツール(その2) | マイコミジャーナル [mycom.co.jp]
# まあ、みんなWin2k使ってただろうからMeなんかどうでもいいよね。:-P
Re:バッファローは .exe にデジタル署名しない会社 (スコア:1)
ならzipでいいじゃない。
TVを視聴できるPCならほとんどXP以降でしょう。
Re:バッファローは .exe にデジタル署名しない会社 (スコア:3, おもしろおかしい)
そうでないと地デジを見る資格はないと。
テストは答案用紙に名前を書くところから始まってるんだ!
ぱっと見で (スコア:3, すばらしい洞察)
なにがなんでもPCで観たい人にはとても有用な情報なんでしょうが、
『どーしよっかな~』な人間を完璧に排除するくらいのパワーありそうです。
# 買ってきてアンテナ繋げばサクっと映るくらいでないと
# 一般の人は手を出しにくいと思われ。
# マニアはフリオ使うだろうし。
Re:ぱっと見で (スコア:1)
再エンコできるんですか?
そんなこと絶対許可するはずがないという先入観で見てたんですが、
改めた方がいいですかね?
Re:ぱっと見で (スコア:1)
以上
Re:ぱっと見で (スコア:1)
あ、やっぱり。
>大体何度も見返す必要があるようなコンテンツなんて大してないでしょ?
それはそうなんですが、家で腰すえて見るようなコンテンツも大してないので。
>というわけで元データが消えても困らないって層はあります。
短期保存のためにDVD-RAMやDVD-RWを試しましたが、HDD Rec.から
DVD-Video形式で取り出せないので、どうにもこうにも。
DVD-RでならDVD-Videoで取り出すことが可能で、広範なDVD機で再生できるんですが、
長期保存する気の無いコンテンツにDVD-Rを費やすのも腹立たしい。
VR形式を再生できる機器が普及すれば問題ではなくなるんでしょうがねぇ……
現時点では、再利用可能メディアにDVD-Video形式で記録して、たとえば献血時にでも
視聴しようとするなら、いったんCPRMを解除して焼きなおすしかないでしょうね。
#VR形式を再生できる機器が普及しても、献血ルームの再生機が
#更新される可能性が低いのはどうしようもない。
そっか (スコア:2, おもしろおかしい)
パソコンどころか、テレビもHDDレコーダーもアナログだったりするのですが、タレコミの品にはあまり興味がありませんでした。
いや、地デジ対応テレビ買ったことはあるのですが、某社のタイマーが働いて嫌いになりました。
アナログ放送、まだ3年チョット流れるのであわてる気は無いです。
著作権問題も右往左往してるので、対応状況が変わったりとか色々あると面倒だし。
Re:そっか (スコア:1, 参考になる)
とはいうものの、隣県の放送局が入らなくなったりノイズが乗ったり
(地デジ絡みでアンテナや出力のセッティングをちょこちょこ調整しているらしい)
色々と影響があるので、3年フルに見られるかどうかは疑問です。
こういう話 [srad.jp]も出てますしね。
Re:そっか (スコア:1)
一年前と比べてアナログの画質が明らかに悪くなっているので(シリーズ録画している)、どこでノイズが載っているのか分かりませんでしたが、これで納得いきました。
以上
ユーザー大混乱 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 一昔前のチップセット内蔵GPUって、COPP対応しているのだろうか
Re:ユーザー大混乱 (スコア:5, すばらしい洞察)
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
>CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
えー・・・SP/LPモードでもHDCPが必要なんですね。
というか、今の今まで自分のPCはHDCP対応だと思っていました。
ディスプレイの説明書にはHDCPサポートと書いてあり、DVIで接続しているので、問題はビデオカードですかね。
……あれ?ビデオカード買い換えてこのチューナ買うお金があったらfriio買えるような気が以上
Re:ユーザー大混乱 (スコア:1)
デジタル接続(DVI)の場合はそのHDCPとやらに対応していないと再生できないと
言われてしまった。もちろん私のディスプレイはボロい。
DVDでもダメなのかよ。。。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1202241163184#q1 [corel.com]
Re:ユーザー大混乱 (スコア:1, 参考になる)
まともな方法で地デジみるためには、一般人はPCごと買い換え、多くの自作ユーザーはビデオカードとモニタ買い換えた上でチューナー購入になるんでしょうね。
アナログチューナーは、1万円程度でPCがTVになるのが1つの売りだったのに、地デジは全部で最低5万以上かかりそうな勢いです。
#先日不用意にBlu-Rayドライブ買ったがまだ再生できていない。
#GF7600GSのHDCPがデュアルリンクDVIのHDCPに対応してなかったorz
Re:ユーザー大混乱 (スコア:1, 参考になる)
スペック
CPU Intel Celeron Mプロセッサ 440 1.86GHz
(440 65 nm 1 MB L2 1.86 GHz 533 MHz)
チップセット ATI RADEON® XPRESS 200M
メモリ 512MB PC2-4200対応、DDR2 SDRAM
(ビデオRAMとして最大256MBを使用)
OS Windows XP Professional
表示装置 15.0(TFT/XGA)
HDD 60GB(5400rpm、Serial ATA対応)
結果
ディスプレイアダプタ:ATI RADEON XPRESS 200M Series
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>目視テストがNGの為 正常に視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>目視テストがNGの為 正常に視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■詳細
スラドのシステム曰く
投稿フィルタに引っかかりました。
コメントが"postercomment" 圧縮テストに引っかかりました。
空白を減らすか、同じ文章の繰り返しを減らしてみてください。
. コメントは処理は中断されました。
なので省略
・著作権保護機能対応
内部接続 → 利用可能なTVプロファイル
全部OK
結論
並みのスペックのノートパソコンでも低画質だけなら大丈夫、かもしれない。
いやいや、意外な結果でした。
どのみちディスプレーかアレなので高画質は期待していなかったのですが。
昨年型落ちで導入したノートパソコンでもニュース視聴程度ならOKみたいでした。
(上司には内緒だw)
あとは電波の入り次第だけれどこちらの方で問題が起きそうですね。
タワー側にもうひとつビルが建ってもだいじようぶか、とか。
ワンセグのサイマル放送が先行き不明なためワンセグチューナー以外の選択肢が増えること自体は歓迎したいです。
ただ、このテストをしなかったり、DPとSP/LPのモードの違いとかわからずに購入してトラブルになる可能性はあると思います。
バッファローは一般ユーザーがテスト結果から利用できるサービスを判別できるの対比表みたいな資料を作った方が良いと思いますね。
あるいはバッファロー自身がいずれ市販メーカーパソコンとの適合表を公表するつもりなのかもしれませんね。
アレゲな皆さんはともかくごく普通のユーザーにはそこまでしないと混乱するかもしれないですね。
バッファローはまだいい (スコア:2, 参考になる)
「アナログはオンボードのみ」ってなにそれ?
地アナ(?)時代のチャンピオンもこのジャンルやる気はもう皆無なのかね。
低解像度でも写りさえすれば意義はあるけど、写りもしないもんは買わんよな。
# うちのTVはRGBとHDMIがあるけどRGBのほうが段違いにきれいなんだな。
Re:バッファローはまだいい (スコア:1)
で、COPP非対応な古いノートPCなどのアナログ出力はやはりダメとの事。
HDCP対応の液晶で見ないとダメみたいですねぇ・・・
ということで古いアナログディスプレイやノートPCだとダメですね。
ちなみに表示のみの制限で録画のみなら出来るかもしれないみたいなあいまいな表現でした。
# 様々な保護仕様がまだ確定してないようで何度も確定じゃないよと念を押されましたが。
# DRMなしならこんな要求スペックが上がる事にはならなかったろうに。
あなたのそのフリーオ、もしかして (スコア:1, 参考になる)
いるものいらないものの分別 (スコア:1, すばらしい洞察)
ケータイ電話、カーナビ、TV、時計、ラジオ、オーディオコンポ、コピー、スキャナ、FAX込みの複合機。
PCでTVが見られる?本当の意味で、心の底から便利だとお思いですか?
その多機能、高機能、本当に必要ですか?
私は各個体の本来の機能以外は使用してないことに気づきました。電話は電話、TVはTV、メールやWEB閲覧はPC等など。
Re:いるものいらないものの分別 (スコア:4, おもしろおかしい)
#いや私はそうは思わないけどさ……
Re:いるものいらないものの分別 (スコア:2, すばらしい洞察)
とはいえ、機能の融合も良い。相互運用できると、
やはり便利です。
そこでこの地デジチューナですけど…ダメでしょ、これ。
単機能と割り切るにはやたらとハードウェアの条件が
厳しい割りに、再エンコードや他のプレーヤ、
家庭内 LAN への転送にも無闇に制限が厳しくて、
シナジーなんか生まれっこない。
何のためのデジタルか、と。
Re:いるものいらないものの分別 (スコア:1)
視聴者の利便性なんてぽぽいのぽいです。
#どっちがどっちにたかってるかは議論の余地がありますが。あーあと放送局も含めていいかな?
Re:いるものいらないものの分別 (スコア:1, 興味深い)
まあ最近の若者世代だとPCのメールやWebは面倒で
PC自体が無くても困らないものみたいだけどね。
PCは就職してからExcelのためみたい。
目的を達するという意味においては (スコア:1, すばらしい洞察)
TV番組を見たい、とにかく見たい。という願望を叶える物としては携帯電話のTV機能でも良いかもしれません。
でもそれは本来のTVサイズのテレビのような広い画面で見たいというニーズを満たしません。
たとえば「A地点からB地点に移動する交通の手段として車ではなくもう原付だけでいいじゃん。」という意味に取れませんか?
車には車の雨の日も心地よい乗り心地があるわけです。
メールにしても、PCでの使い心地(慣れたキー入力のタッチ、画面の広さ)があるわけで、けして今後、携帯だけで済むというものではないように思います。
求めるハードウェア要件が高すぎる (スコア:1, 興味深い)
グラフィック周りの要件は著作権保護という顧客であるユーザにとって激しくどーでもいい理由だし、他の要求も満たすべき仕様に比べて著しく高すぎる。
本当に売る気あんの?
Re:求めるハードウェア要件が高すぎる (スコア:3, 興味深い)
ただ、friioは生TSなので前後の補間が効くのではないかと予想されますが、今回の地デジカードは暗号化データの復号過程が入りますので、素直にMPEG2-TSを扱うようにはいかないのかもしれないですね。
Re:求めるハードウェア要件が高すぎる (スコア:1)
>ユーザにとって激しくどーでもいい理由だし、他の要求も満たすべき仕様に比べて著しく高すぎる。
著作権保護という名目はどうでもよくはないが
ただ、その食材を調理するのに適切な調理器具かどうかは疑問です。
# 高画質なアナログも一度デジタル化されちゃえば同じだと思うんだよねぇ
# 初めからデジタルだからって大げさになりすぎてる気がする
Re:求めるハードウェア要件が高すぎる (スコア:1, 興味深い)
・HPモード
・SP/LPモード
は利用可能ですになりましたが問題は
・DPモード
これ。
VISTAの電源管理でバランスにしてCool'n'Quietが発動する状態だと
>計測時に十分な再生能力が得られませんでした。視聴時にコマ落ちが発生する可能性があります。
でも「高パフォーマンス」にすると
>利用可能です。
になる。
高負荷時低クロックからクロックを元に戻して動くはずのCool'n'Quietが中途半端に動いている?
ちなみに環境は
CPU:Phenom9600BE
メモリ:DDR2800 2GBx2枚
ビデオチップ:GeForce 8800 GT 512MB
って環境で
ディスプレイが
・LG L246WH(液晶)でDVIをHDMI変換で接続して1920x1200
・MITSUBISHI RD173H(CRT)でビデオカードからDVIからD-Sub15に変換して1280x960
のマルチディスプレイ構成
このテストの出力先はもちろんLG側。
この環境でC'n'QをON状態だと最高画質では無理があっるどれだけマシンパワーが必要なんだ?
ちなみにVISTA SP1でB2のTLBエラッタがパッチが強制的にONになる環境だけどTLB_Disable.exeで
強制的にパッチをOFFにして使っている。
AVCREC対応品が出たら (スコア:1)
・AVCRECのままBDにムーブ出来る
・ムーブしたBDがPS3で問題なく見られる
後者はパナレコのAVCREC録画が他社機で見れないとか聞いたりしたので
若干不安要素。
ディスプレイはHDCP対応が2台あるのでおk。VGAを9600GT辺りに買い換えれば万全予定。
(今所有の7600GS-Z買った頃はギリギリHDCP普及前でした)
FriioはFriioで良いんですが所詮アレゲ全開で問題発生時の対処が
メンドクサイです。
Re:AVCREC対応品が出たら (スコア:1)
出力パターン固定ならそろそろ安価なものが出てくると思います。
>>後者はパナレコのAVCREC録画が他社機で見れないとか聞いたりしたので
>>若干不安要素。
>録画するときの音声モードを「固定」にすれば他社のレコーダー、プレーヤーでも再生できるよ。
ぉぉ、情報ありがとうございます。
地デジだからきれいとは限らない (スコア:1)
電波に乗ってるデータ量はともかくとして、肝心の表示がこれでは画質劣化も同然です。
パソコン向けチューナーでこのあたりの事情が改善できるかもとかすかに期待してたんですが、要求スペックがこれでは普通にチューナー内蔵モデル買った方がましというレベル……。
対フリーオという位置づけで外付けチューナー解禁となった経緯 [nikkeibp.co.jp]があったように思いますが、まだまだ対抗馬には程遠いですなこれは。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:地デジだからきれいとは限らない (スコア:1)
旧式TV+外付けチューナーだったとしてもけっこうマシです。
(ただし対応チューナーのみ&ズームは手動 or 反応鈍い)
また、額縁放送になっている番組は、ソースがSDなので
拡大してSDサイズになったとしても、もとのソースと
同等以上の解像度は持っています。
(SD=512i として、額縁を除いた部分=800i程度)
現状、地デジチューナー+古いTV&レコで困るのは、
予約録画が面倒なことと、コピーワンスになってしまうこと
くらいですかねぇ。
Re:地デジだからきれいとは限らない (スコア:2, 参考になる)
4:3で見るにしても、ソフトによっては無表示部分をカットして額縁にならずに4:3に変換できるし、フリーオで見てる限り額縁はどうとでも回避できますよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:地デジだからきれいとは限らない (スコア:1)
> 16:9表示ができない再生ソフトなんて見たことない
フリーオの録画・視聴ソフト自身はパンスキャン表示には対応してないですよね。
PC用のディスプレイが4:3だったら、フリーオで録画したファイルをただ全画面表示しただけでは額縁表示になってしまいますね。
> 16:9に対応したエンコードなり再生ソフトなりを使えば額縁は回避できるよ
まあ、再生ソフトによっては、サイドカットしたパンスキャン全画面表示が出来るものもありますが、
それって、フリーオの後処理側の機能であって、「フリーオだから解決する」わけじゃないのでは。
一方、テレビに付ける外付けチューナーの場合でも、16:9ソースを強制的にパンスキャン(サイドカット)表示する機能がある製品も存在します。今手に入る一番安い地デジチューナーDT100-HDMI [uniden-direct.jp](3万円弱)にだって出来る話なので、
「チューナーつけただけの普通のテレビ」では「額縁放送になる」などと決めつけるのは間違いです。
Re:地デジだからきれいとは限らない (スコア:1, 参考になる)
それはおまけ。動作確認用電池のようなもの。
環境に合わせて高機能な再生ソフトを自由に選べるのがフリーオの実力。
Radeonの場合 (スコア:1)
初めてチェックした時点では著作権保護非対応でNGとなりました。
その時使っていたドライバがCatalyst7.x辺りだったので、試しに最新の8.4にバージョンアップした所
全く同じハードウェア環境でチェックOKとなりました。他のカードでは分かりませんが、NGと出た場合でも
とりあえずビデオカードのドライバを更新してみる価値はありそうです。
COPPとGPUドライバのバージョン (スコア:2)
ビジネス用語辞典 [blwisdom.com]やSONY Vaioの用語集(?) [sony.co.jp]の解説では
COPPとはどうやらDirectShow等のソフトとGPU間の暗号通信のプロトコルみたいですね。
笠原一輝のユビキタス情報局 [impress.co.jp]によると、Blu-rayの対応環境は
といった感じになるそうで、今回の地デジフルセグチューナーも同様ではないでしょうかね。
# Radeon Catalyst系までは調べられませんでした、どなたか補足お願いします。
GPUのドライバのアップデートは
PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(9)ドライバ編・前 [4gamer.net]
やその続編あたりが分かりやすいかと思います。
ドライバのアンインストールが不完全になりトラブルが起きる場合もあるらしいので
一般的なソフトのインストールには慣れているというユーザーも気をつけたほうがいいかもしれません。
チューナーを買ってきてソフトをインストールしてケーブルを繋げば観れるとは限らないですし、結構ハードルが高いですね。
これだとfriioとかの方が導入のハードルもコストも低く、その上自由度も高いということになりそうな気がしますね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
HD出力の条件が厳しすぎるのでは (スコア:1, 興味深い)
ところで、ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ方式編 - HDMI端子とD端子 [geocities.jp]によると、Blu-rayは、2011年までアナログ(D端子)経由でのハイビジョン出力可、ハイビジョンレコーダ(地デジ対応)は、「地上デジタル放送を録画した映像に関しては、2011年以降もD端子へハイビジョン出力されますので問題ありません」となってるのに、なぜPCだけこんな理不尽な制約を受けなければならないのか。。。
人によっては、ビデオカード+ディスプレイを新調するより、値段のこなれたHDDレコーダのD5(D4)出力を、PV4とかでキャプチャした方が安上がりで使い勝手がいいものになりそうですね。
メーカ製PC (スコア:1)
オプションならわかるが、それをデフォルトでつけてくるのが怖い。
誰か言ってあげてください。「それパソコンですよ」
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:ダメでした (スコア:1, 興味深い)
同様に途中でプロセスが死にました。表示テストが終わった途端でした。
#Process Explorerでテストプログラムのプロセスを見ると、ものすごい勢いで
#スレッドの生成と破棄が発生していますね。クラック対策?
地デジチューナーそのものは全然アレゲではありませんが (スコア:5, おもしろおかしい)
検証ツールまで用意してここまでのハイスペックを要求するという事実は
十分アレゲでしょう。
「変なもの」カテゴリに入るくらいという意味で…。
# 「テレビ見んのにこのスペックってwwwありえねぇwww」と笑って
# 酒の肴にするのがここでのたしなみ。
いいやIDで。
Re:いつから/・はCMになったのか (スコア:3, おもしろおかしい)
スラッシュドット.jpを騙るフィッシングサイトかもしれません。
気を付けてください。
Re:デュアルディスプレイだとどうなる? (スコア:1)
HD3650にHDCP対応DVI+HDCP非対応DVIを接続。
プライマリなHDCP対応DVIのみ描画テストが行われて、「結果:OK」になってます。
「Windowバージョン:OK」対応OSです と表示されるのですが、Vista x64からの実行なので、実機ではNGだと思いますが。
Re:コンポジット接続すれば映る? (スコア:4, 興味深い)
S端子が使える状況では、わざわざコンポジットを試すメリットはありません。
でもって、普通のデジタルチューナーはコンポジット/S端子の映像出力に「コピーワンス」情報を載せてます。
あとはPC用キャプチャカードの問題です。「コピー禁止」な場合は録画できないのが普通ですが、「コピーワンス」の場合、
・コピーワンスに反応しない。普通に録画可能。(古いキャプチャ機器に多い)
・録画不可
・コピーワンスは暗号化して録画可能。録画したファイルは、そのPCでのみ再生可能(最近の「デジタル放送対応」ってのはこれ)
の3種類あります。
SmartVisionはかなり古い製品のようですから、録画できる可能性はあります。が、断言できません。
口コミとかを調べるか、実際に試すしかないと思います。
ちなみに、「コピーワンスは暗号化して録画」たいぷの場合、アナログ的な録画なくせに、使い勝手としては、
今回のストーリーのような「地デジをデジタルのまま録画する機器」と同じぐらいの不便さになりますね。