アカウント名:
パスワード:
どう劣化するん?使えば使うほどFPSとかのレートが遅くなるの?CPUも毎日使っているうちに数年後には1~2GHz遅くなる???
他の方が指摘している点の他に、マイニング業者が売り払う際に水洗いしたり塗装したりしていること自体がかなりのリスクです。先日、ドライバが疑われていたRADEON RX6000シリーズの破損 [hardware.srad.jp]も結局マイニング業者が水洗いしたせい [videocardz.com]の可能性が高いようです。まぁ、どうみてもドライバでどうにかできるような破損の仕方ではなかったので、当初からマイニングが原因ではないかと疑われていましたが。
電解コンデンサーが妊娠する
たまにサイケデリックな画面になるやつとかあった
マイニングファームではPCケースなしでGPUが露出してるので、環境によってビデオカード表面が日焼けしたり色褪せたりする。ほとんど見た目だけの問題。
正確に言えば電子部品の劣化もあり得るけど、大抵のマイニングファームでは電力効率よくするために定格かそれ以下でしか動かさないので、電圧も温度も低い。2-3年ぐらいでの劣化は少ない。ゲーマーがOCして1か月ぐらい使用したほうが、電子部品の加速係数を考慮すると厳しい条件。
ついでに言うと、一定温度のマイニングファームより、高温と低温を繰り返す一般ゲーマー向けの方が基板の反りやはんだ割れにも厳しいね。IC単体での高温通電とか温度サイクル試験は10年程度で問題になることは無いけど、基板や部品含めた温度サイクル試験は結構厳しい。冷却用のファンにしても、常時回転よりも回転・停止を繰り返したほうが厳しい条件になる。
もっと言うと、今のグラボの初期設定って静音に振りすぎなんですよね。無償修理の支出が許容範囲に収まればよし、くらいのファン設定になってて、それとマイニングのどっちが悪いかと考えると……
GPUコアの方は制限をかけるのが当たり前だったようですがメモリの方はむしろワットパフォーマンス最大化のためにオーバークロックで酷使している方が主流だと思っていました(検索で出てくるおすすめ設定のようなものの傾向からして)メモリ帯域律速の部分があるのかメモリ周りの仕様が近しい上位モデルと下位モデルだと下位モデルの方がマイニング的にはパフォーマンスも変わらず安価で人気みたいな話はありました(RTX3060TIとRTX3070、RX6800とRX6800XTのような)
劣化する部分がコンデンサだけど思うな。
CPUもGPUも使えば使うほど半導体劣化するそれが高負荷でなければ劣化具合は弱いけど高温状態だと急速に演算に回せるエリアが減るし回復しない。
メモリーも高負荷で発熱すると自己熱でシリコン部分が劣化する
電源周りも大電流がながれる分負荷抵抗で発熱するといろんな素材が熱劣化して性能が下がる。
外装構成樹脂も熱劣化や加水分解する
短期間に劣化しない物なんてあまりないよ。。。。
マイニング自体グラボに負荷掛かってますよ。ゲーム向けグラボってそもそも長時間gpgpuで計算続ける想定して無いので。
「温度と電圧が定格の範囲内なら何年は所定の性能を満たして動作します」というのを普通の半導体メーカーは保証しているんだけど。半導体製品が目に見えて劣化するように書いているところを見ると、よっぽど運に見離されて粗悪品ばかりに当たっているんだね。それかメーカーも保証していないような高温で無茶をやらせているか。
ホットキャリア劣化という性能劣化が起こるから、想定以上の負荷(時間も含む)を掛けたら寿命が縮むよゲームって負荷に波があるから、延々と負荷をかけ続けるような使い方は想定してないんじゃないかな
メーカーはそういう劣化も考慮して電圧と温度を盛った加速試験をやって寿命が足りるかを判断している
ホットキャリアやエレクトロマイグレーション等は、今どきはEDAツールの検証で定量的に設計してるので問題にならないよ。
マイナーはエアコンも無い倉庫でグラボ詰め込んで回すなんて事やりまくってるので劣化はしまくってるわな。
#そもそもゲーム向けグラボでのマイニング自体グラボメーカーの想定外な訳で。
物理的な劣化だと、ファンの異音とかコイル泣きとか発煙、発火かな。最近のビデオカードは補助電源から数百ワットの給電してるのでVRMとかがショートモードで故障したらしたら普通に燃えますよ。
論理的なトラブルだと、出力された画像にノイズ載ったり、FPS落ちるとかもあるしアプリが落ちたり、OSごとBSODで死んだり。
ちなみにCPUやマザーボードもコンデンサや半田の劣化、半導体自体も劣化が進むので、エラーレートや処理速度の低下も出てきますよ。
#あと、酷使されてるカードだと、メモリ回りのサーマルパッドとか、#コアに塗られてるシリコングリスが劣化して冷えないとかもザラだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
劣化したビデオカード?! (スコア:0)
どう劣化するん?
使えば使うほどFPSとかのレートが遅くなるの?
CPUも毎日使っているうちに数年後には1~2GHz遅くなる???
Re:劣化したビデオカード?! (スコア:1)
他の方が指摘している点の他に、マイニング業者が売り払う際に水洗いしたり塗装したりしていること自体がかなりのリスクです。
先日、ドライバが疑われていたRADEON RX6000シリーズの破損 [hardware.srad.jp]も結局マイニング業者が水洗いしたせい [videocardz.com]の可能性が高いようです。
まぁ、どうみてもドライバでどうにかできるような破損の仕方ではなかったので、当初からマイニングが原因ではないかと疑われていましたが。
Re: (スコア:0)
電解コンデンサーが妊娠する
Re: (スコア:0)
たまにサイケデリックな画面になるやつとかあった
Re: (スコア:0)
マイニングファームではPCケースなしでGPUが露出してるので、環境によってビデオカード表面が日焼けしたり色褪せたりする。
ほとんど見た目だけの問題。
正確に言えば電子部品の劣化もあり得るけど、大抵のマイニングファームでは電力効率よくするために定格かそれ以下でしか動かさないので、電圧も温度も低い。2-3年ぐらいでの劣化は少ない。
ゲーマーがOCして1か月ぐらい使用したほうが、電子部品の加速係数を考慮すると厳しい条件。
Re: (スコア:0)
ついでに言うと、一定温度のマイニングファームより、高温と低温を繰り返す一般ゲーマー向けの方が基板の反りやはんだ割れにも厳しいね。
IC単体での高温通電とか温度サイクル試験は10年程度で問題になることは無いけど、基板や部品含めた温度サイクル試験は結構厳しい。
冷却用のファンにしても、常時回転よりも回転・停止を繰り返したほうが厳しい条件になる。
Re:劣化したビデオカード?! (スコア:2)
もっと言うと、今のグラボの初期設定って静音に振りすぎなんですよね。無償修理の支出が許容範囲に収まればよし、くらいのファン設定になってて、それとマイニングのどっちが悪いかと考えると……
Re: (スコア:0)
GPUコアの方は制限をかけるのが当たり前だったようですが
メモリの方はむしろワットパフォーマンス最大化のためにオーバークロックで酷使している方が主流だと思っていました
(検索で出てくるおすすめ設定のようなものの傾向からして)
メモリ帯域律速の部分があるのかメモリ周りの仕様が近しい上位モデルと下位モデルだと
下位モデルの方がマイニング的にはパフォーマンスも変わらず安価で人気みたいな話はありました
(RTX3060TIとRTX3070、RX6800とRX6800XTのような)
Re: (スコア:0, 興味深い)
劣化する部分がコンデンサだけど思うな。
CPUもGPUも使えば使うほど半導体劣化する
それが高負荷でなければ劣化具合は弱いけど
高温状態だと急速に演算に回せるエリアが減るし回復しない。
メモリーも高負荷で発熱すると自己熱でシリコン部分が劣化する
電源周りも大電流がながれる分負荷抵抗で発熱すると
いろんな素材が熱劣化して性能が下がる。
外装構成樹脂も熱劣化や加水分解する
短期間に劣化しない物なんてあまりないよ。。。。
Re: (スコア:0)
電力をお金に替える仕組みなんだから
オーバークロックして電圧上げても消費電力分ほどは計算力増えないよ
計算力はクロック分しか増えないのに電圧上がる分効率は悪くなるからね
逆にダウンクロックして電圧下げた方がよくね `
Re: (スコア:0)
マイニング自体グラボに負荷掛かってますよ。
ゲーム向けグラボってそもそも長時間gpgpuで計算続ける想定して無いので。
Re: (スコア:0)
「温度と電圧が定格の範囲内なら何年は所定の性能を満たして動作します」というのを普通の半導体メーカーは保証しているんだけど。
半導体製品が目に見えて劣化するように書いているところを見ると、よっぽど運に見離されて粗悪品ばかりに当たっているんだね。
それかメーカーも保証していないような高温で無茶をやらせているか。
Re: (スコア:0)
ホットキャリア劣化という性能劣化が起こるから、想定以上の負荷(時間も含む)を掛けたら寿命が縮むよ
ゲームって負荷に波があるから、延々と負荷をかけ続けるような使い方は想定してないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
メーカーはそういう劣化も考慮して電圧と温度を盛った加速試験をやって寿命が足りるかを判断している
Re: (スコア:0)
ホットキャリアやエレクトロマイグレーション等は、今どきはEDAツールの検証で定量的に設計してるので問題にならないよ。
Re: (スコア:0)
マイナーはエアコンも無い倉庫で
グラボ詰め込んで回すなんて事やりまくってるので
劣化はしまくってるわな。
#そもそもゲーム向けグラボでのマイニング自体グラボメーカーの想定外な訳で。
Re: (スコア:0)
物理的な劣化だと、ファンの異音とかコイル泣きとか発煙、発火かな。
最近のビデオカードは補助電源から数百ワットの給電してるので
VRMとかがショートモードで故障したらしたら普通に燃えますよ。
論理的なトラブルだと、出力された画像にノイズ載ったり、FPS落ちるとかもあるし
アプリが落ちたり、OSごとBSODで死んだり。
ちなみにCPUやマザーボードもコンデンサや半田の劣化、
半導体自体も劣化が進むので、エラーレートや処理速度の低下も出てきますよ。
#あと、酷使されてるカードだと、メモリ回りのサーマルパッドとか、
#コアに塗られてるシリコングリスが劣化して冷えないとかもザラだよ。