USB Type-C変換アダプター/ケーブルには技術仕様を満たさないものが多数、機器を破損させる可能性も 40
ストーリー by headless
破壊 部門より
破壊 部門より
USB Type-C搭載機器をレガシーUSBポートに接続するための変換アダプターやケーブルには廉価なものもあるが、正常に動作しないだけでなく機器に損傷を与える可能性のあるものは、価格にかかわらず多いようだ(Amazon.com - Benson Leung氏のレビューページ、
Ars Technicaの記事、
Softpediaの記事)。
Googleのエンジニア Benson Leung氏は、Amazon.comで販売されているUSB Type-C対応の変換アダプターやケーブルを購入。Chromebook Pixelの充電が可能かどうかをテストして、その結果をAmazonのレビューとして投稿している。現在までに20製品のレビューが投稿されているが、USB Type-Cの仕様を満たすのは3製品(iOrange-E、Belkin、FRiEQ)のみ。10ドル以下の製品は全滅で、20ドル以上の製品の中にも問題のあるものが見つかっている。
これらの製品に共通する問題は、給電能力のネゴシエーションが正しく行われない点だ。USB 3.1 Specificationに含まれるUSB Type-C Specification Release 1.1.pdfによると、USB Type-C搭載機器をレガシーUSBポートに接続する場合、設定チャネル(CC)を56kΩの抵抗器でプルアップする必要がある。しかし、14機種では10kΩのプルアップ抵抗を使用しているため、3.0Aの給電能力があると認識されてしまう。その結果、給電能力を上回る負荷がかかることになり、ホスト側に損傷を与える可能性がある。また、3機種ではまったくプルアップされておらず、Chromebook Pixelでは正常に動作しなかったとのことだ。
Googleのエンジニア Benson Leung氏は、Amazon.comで販売されているUSB Type-C対応の変換アダプターやケーブルを購入。Chromebook Pixelの充電が可能かどうかをテストして、その結果をAmazonのレビューとして投稿している。現在までに20製品のレビューが投稿されているが、USB Type-Cの仕様を満たすのは3製品(iOrange-E、Belkin、FRiEQ)のみ。10ドル以下の製品は全滅で、20ドル以上の製品の中にも問題のあるものが見つかっている。
これらの製品に共通する問題は、給電能力のネゴシエーションが正しく行われない点だ。USB 3.1 Specificationに含まれるUSB Type-C Specification Release 1.1.pdfによると、USB Type-C搭載機器をレガシーUSBポートに接続する場合、設定チャネル(CC)を56kΩの抵抗器でプルアップする必要がある。しかし、14機種では10kΩのプルアップ抵抗を使用しているため、3.0Aの給電能力があると認識されてしまう。その結果、給電能力を上回る負荷がかかることになり、ホスト側に損傷を与える可能性がある。また、3機種ではまったくプルアップされておらず、Chromebook Pixelでは正常に動作しなかったとのことだ。
良くも悪くも (スコア:0)
良くも悪くも日本の会社の従業員は、自社の製品で使えるかどうかのレビューを書いたりはしないなあ。
まあ彼が本当にGoogleのエンジニアかどうかはわからないけど。
Re:良くも悪くも (スコア:1)
レビューではなく対応機種一覧になる
なった
Re: (スコア:0)
このエンジニアが Goolge の業務としてレビューを書いたのか、
趣味で調べて書いたのかがわからないから、その指摘が妥当か
どうかわからないよね。
普通は自社内で評価した結果をわざわざ外に公表することはしない
だろう。それは日本でも米国でも同じじゃないかと思うのだが。
Re: (スコア:0)
とりあえず「日本は~」って言いたいだけなんだからそうっとしといてやんなさい
Re: (スコア:0)
レビュー記事その他を見る限り、趣味でやったように思えますね。
Re: (スコア:0)
雑談サイトにしても、つまらない...
原因は? (スコア:0)
ダメなやつが沢山って現状の原因はどれなんだろう?
(1) USB 規格の認証をパスしてないにもかかわらず、対応ってうたって販売されてるやつが多い
(2) 規格の認証がザルで問題があっても 認証に通ってしまう。(金だけ出せば、後は勝手にみたいな)
(3) Google の人は必須みたいに言っているが 絶対守らなければならない事項ではない (実は仕様書の解釈の問題)
(4) その他
教えてエライひと。
Re: (スコア:0)
(1)かなあ
2.0ではオレオレchargerが巷にあふれすぎてヤバくなったので規格があとから追加された
3.0は最初から決まっているので(2)はたぶんない
Re: (スコア:0)
スラドでもtype-Cのネゴシエーションの問題点が何度か指摘されていて、中華ケーブルは嘘つきと言われてたね
Re: (スコア:0)
なるほど。じゃあちゃんと認証通ってるか確認すれば問題ケーブルを掴まされるのは回避できるのかなぁ。
実はいちいち認証通してるメーカーなんかないとか、パッケージ見るだけじゃ確認できないとかだとダメだけど。さすがにそんなことはないよね?
# まぁまだ Type-C 機器は持ってないんで無用な心配なんだけど。
Re:原因は? (スコア:1)
認証を通ってもないのに勝手にUSBロゴを刻印してる製品もある状況なので…
Re: (スコア:0)
USB-IFの認証を受けた製品用のCERTIFIEDロゴが規定されてますけど
充電専用ケーブルだと認証の対象外だったりするんですかね
USB 2.0では延長ケーブルは規定されておらず対象外だったようですが
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-E1KL&cate=1 [sanwa.co.jp]
Re: (スコア:0)
私もこの件に関しては (1) だと思います。
ただ USB3.1 には USB Power Delivery、USB Type-C、On-The-Go などがそれぞれオプションとしてあります。
Type-C については端子なので一目でわかりますが、他のオプションはそれとわかるようなものなのでしょうか……
Type-C だからといって大電力対応かは別ですから、ケーブル購入時には注意が必要?
Re: (スコア:0)
うーん。
これ [elecom.co.jp]とかも「エレコムのUSB Type-C搭載ケーブルが高い信頼性の証であるUSB-IFの正規認証を取得!」とか見出しになってるけど、
「※1 ご使用になる機器の性能によって、供給される電流値が異なります。USB PD(Power-Delivery)には非対応です。」とかあるからダメなのかな。
USB Power Delivery は、安全性に関わるから専用の認証マークが必要な気がするけど、そうはならないのかなぁ
Re: (スコア:0)
PD対応マーク(電池みたいな枠がつく)ありますよ。
問題はどこまで流せるかがわからないことで
一応ケーブル自体にチップ入れて対応を判断できる規格はあるようですが
必須使用ではないのでコストも考えると実質使われない可能性も。
ケーブルの許容最大とホストの供給最大はまた別問題なのでこれまた厄介です
Re: (スコア:0)
(1)でしょうね。さらに言えば
> しかし、14機種では10kΩのプルアップ抵抗を使用しているため、3.0Aの給電能力があると認識されてしまう。その結果、給電能力を上回る負荷がかかることになり、ホスト側に損傷を与える可能性がある。
これはホスト側のセーフティを掻い潜って高速充電するためにワザとやってる可能性もあるのが…
少し違いますが、AppleもUSBのAC規格を長年無視し続けたために
国際規格に対応している機種だと動かず、一部仕様を無視する機器が氾濫しましたし。
Re:原因は? (スコア:2)
USBのAC規格?DCですかね?
確かに一部規格外の機種(キーボードとか)がありましたけど
HDMIに対しての認識を改めた (スコア:0)
こういう問題をみると価格を無駄にクッソ高くするHDMIのやり方も必要性はあったんだなぁと
Re: (スコア:0)
または、Lightningケーブルのやり方ですね。
Re: (スコア:0)
Lightning-USBケーブルって、50円ぐらいで売ってるよ?
Re:HDMIに対しての認識を改めた (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今回もUSBの規格をきっちり守っているヤツの事はいってませんよ?
Re: (スコア:0)
ココのトップスレッドでは「価格を無駄にクッソ高くするHDMIのやり方」、続く階層では「または、Lightningケーブルのやり方」と言ってますから、これらは「基準値クリアやライセンス元の認証など、動作保証がある代わりに高価なもの」を言っていると取れます。
Re: (スコア:0)
今回はどうやって「USBの規格をきっちり守っている」って見極めるの?って話でしょ。
Re: (スコア:0)
偽物が高く売れてぬれてにあわ ぬれてにあわ
日本語での記事 (スコア:0)
本の虫: GoogleのエンジニアがAmazonで片っ端からType-C USBケーブルをレビューしている [blogspot.com]
ホスト側の防衛体制 (スコア:0)
USBのホスト側も接続されるデバイスやユーザーを過信せず、過電流検知して遮断する保護回路ぐらい入れてるんじゃないの?
ゲストも嘘つき、ホストもいい加減という組み合わせなら分からないが。
Re:ホスト側の防衛体制 (スコア:1)
保護回路は火災防止の為に入っていると思った方がよいです。
USB電流制限チップのサンプル回路の説明に、入力側に50V以上のサージが発生する可能性があると書かれているモノがありました。
5V系で50Vのサージが発生したら…… 運が悪ければマザボ交換です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
「信頼できるメーカ製の商品は」といった前提を書いたほうが良いと思いまーす。
Re: (スコア:0)
元コメはもとよりその前提ですよ。
>ゲストも嘘つき、ホストもいい加減という組み合わせなら分からないが。
この一文にそれが現れてます。
前提を読み取れてないのはあなたのほう。
Re: (スコア:0)
参考までにそのチップがどのような動作方式か教えていただけないでしょうか。
サージといっても色々ありまして、通常数kVのサージ(静電気)には耐えられる構造になっているはずですが。
USB出力で多く使われている保護回路は定電流回路かポリスイッチ
Re: (スコア:0)
そりゃ通常のサージには耐えられるでしょ。通常のにはねw
#世の中そううまくは行かないのが難しい
Re: (スコア:0)
USB電流制限チップのサンプル回路の説明に、入力側に50V以上のサージが発生する可能性があると書かれているモノがありました。
データシートをきちんと理解して読みましたか?
電流制限回路で50Vのサージが起きるのかとか普通ありえません。
それは、電流制限回路の動作でおきるのではなくて、VBUS用の5Vを作る昇圧回路のフィードバックが外れる等の異常出力状態の事をいっているのでしょう。(All in one 的に電源と電流制限回路が一緒になっているUSBホスト用電源チップとかでしょう。)
で、USB規格ではホストやハブに対して、ポート単位の過電流保護を要求しているので、まっとうな会社の製品なら
何らかのマトモな過電流保護回路は普通入っていますよ。
Re: (スコア:0)
ていうかあれですよね。microUSBとかの充電専用ケーブルだとホスト側から吸えるだけ吸って、
電流制限やケーブル損失で電圧降下したら(受電機器側が)吸い込み電流を落として程々のところで止まるってのが多い。
USB2.0までの規格に則ってホスト側と消費電流のネゴシエーションするような充電専用ケーブルとかまず存在しない。
なぜならUSBコネクタを使った5VのACアダプタにそんな機能は存在しないから。
下手にホストとゲストの間で通信を有効にするとゲストが充電モードに入りすらしない。
この件も最大電流で吸えるとだけ提示してあとはACアダプタと受電機器の電圧検出に任せる、ACアダプタ用のコネクタ変換器(充電ケーブル
)だったって話じゃないかと思う。
どうせ最初からTypeC変換アダプタとして意識してる製品ではない的な。
電源コード (スコア:0)
値段に関係ないけど、電源延長コード・テーブルタップって100均で買うのは怖い。
Re:電源コード (スコア:1)
これとかが記憶に残ってるのかな
100円ショップSeria(セリア)の「延長コード」 - 返金/回収
http://www.recall.go.jp/new/detail.php?rcl=00000013520 [recall.go.jp]
Re: (スコア:0)
コーナンはたくさん改修しています。
商品の安全性に係る義務を果たしていない商品があることが判明し、対象商品を自主回収
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20140520_1.html [kokusen.go.jp]
http://www.kohnan-oshirase.com/recall/productlist/0011 [kohnan-oshirase.com]
Re:電源コード (スコア:1)
以前から100V商用電源を利用するものには100均製品は使わない [srad.jp]ようにしていたんですが、
コーナンの問題が出てからは、電機メーカー製品でないものもできるだけ避けるようにしてます。
テーブルタップはもっぱらパナソニックのタップX。
5VもType-Cぐらいの大電流になると、油断できないと思う。
#電源入れたままのPCをいじっていて、電源ショートで配線が煙をふいたことがあります。
Re: (スコア:0)
それは配線のせいでは…