
Viking Technology、不揮発性 DIMM メモリ「ArxCis-NV」の出荷を開始 18
ストーリー by reo
むねあつ 部門より
むねあつ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米カルフォルニア州にある Viking Technology は、不揮発性メモリを搭載した DIMM 形式のメモリ (Nonvolatile DIMM: NVDIMM)「ArxCis-NV」の出荷を開始した (Viking Technology の製品ページ、Computerworld の記事、本家 /. 記事より) 。
DDR3 JEDEC 互換の 240 ピンに対応した DIMM ソケットに取り付けることができる。ArxCis-NV は NVRAM モード時の Sequential Read/Write で 4000 MB/s (レコードサイズ 128KB)、Random Read/Write で 1,000 万 IOPS (レコードサイズ 4KB) という性能を誇り、PCIe スロットに取り付けるタイプのサーバー用 SSD ドライブよりも 2.5 倍という速度がある。またその転送速度の速さを生かし、通常の SSD のメモリバッファとして使用することも可能だとしている。
ArxCis-NV は DIMM 上にスーパーキャパシタが載せられており、システムの電源が遮断された場合でも、安全にデータ保持ができる。現在、サーバーシステムとセットの形で容量 8GB ものが出荷されているが、Viking Technology の副社長 Adrian Proctor 氏によれば、今年後半に 16 GB モデル、2014 年に 32 GB モデルを出荷する計画だとしている。
不揮発性メモリカード (スコア:5, 興味深い)
DRAMとNAND型フラッシュメモリとスーパキャパシタを載せたDIMM規格のメモリカードで、不揮発性のメモリでは無いけどそれらしく振る舞ってそこそこ速いってことすかね。
#半導体メモリについても知識がうすいな>じぶん
Re:不揮発性メモリカード (スコア:1)
メーカーページを見ても、不揮発性メモリ”モジュール”と書かれていますね
「不揮発性メモリ」は明らかな誤訳でしょう
Re:不揮発性メモリカード (スコア:1)
もしかして、電源断でフラッシュメモリにハイバネーションするだけのDRAMメモリ?
待避時電源がスーパーキャパシタというだけの。
写真見たら、基盤が2階建てで二階部分にフラッシュメモリありますねぇ。
強引だし、ニッチですね…。
それでもサーバ系には必要とされることがあるんだろうな。OSは対応してるんだろうか。
特に、ハイバネーションから復帰する時とか。読み込み待ちが発生するよね…。
Re:不揮発性メモリカード (スコア:1)
値段下がれば民生用ノートPCによさそう。
Re: (スコア:0)
ですよね
赤子が泣いても電源落とすな
とまで言われるサーバーで
ハイバネ用とか需要あるんでしょうかね
個人の録画サーバーでさえ
一部の録画民にとって復帰ミスは
発狂モノの事態でしょうし
でもスマホやタブレットが対応すれば
電池の持ちに貢献できるかな?
Intel SCTのようにほとんど眠らせて
必要に応じて送受信のみとか
# アイドル用1コア持った他コア使えば必要無さそうだけど
スーパーキャパシタ (スコア:1)
スーパーキャパシタは基板外付け
(jpg写真のファイル名はbatteryとなっているが、pdfの写真のキャプションにはちゃんとSuperCapと書いてある)
http://www.vikingtechnology.com/sites/default/files/productimage/ArxCi... [vikingtechnology.com]
http://www.vikingtechnology.com/sites/default/files/featuredvideos/nvd... [vikingtechnology.com]
Re: (スコア:0)
キワモノっすなあ
RAIDのBBUみたいだ
Re:スーパーキャパシタ (スコア:1)
最近はRAIDカードのキャッシュも、DRAM+二次電池のでリフレッシュ維持のBBUから、DRAM+NAND+スーパーキャパシタでNANDに書き出してBBUの電池の定期交換不要化させた奴が出てますね。
例えばAdaptecのZero-Maintenance Cache Protection(ZMCP)とか、LSIのCacheVault(CV)とか。
この製品はRAMストレージをCPUのメモリコントローラーで実現するときにバックアップ手順である補助記憶に書き出し/書き戻しを省けますよ的な製品ですかね。
# シャットダウン時にDRAMからの書き出しするプログラム書いたり、非常時に書き出しが間に合わなくて……なんて事故を防げる的な
Re:スーパーキャパシタ (スコア:1)
去年入れた某社のWSがどれもこれもBBUのエラー吐きまくる。
RAIDカードの管理Firmがおかしくて正常にBBUをコントロール(チャージ/ディスチャージ)できないみたいでしょっちゅう交換が必要だとアラームを出してくるけどメーカー品証サイドはそれが正常だと言いはってバグを認めない。
通常2年以上で交換、しかも交換費用も部品代もユーザ持ちだとかメーカー保守担当は言いやがる。
もうおまえんとこのはつかいたくもねー、と思ったけど今年はBBUを最初から外して導入することになった。
#機種選定には絡んでない身の悲しさ。
Re:スーパーキャパシタ (スコア:1)
手持ちだとMegaRAID SASの9260の特定ファームでBBUがダメと誤警告する奴があった気がします。
というか、LSIiBBU08の追加に伴う混乱という感じでしょうか。
# LSIiBBU08は充放電パタンを変更する事で寿命を1年以上に伸ばせる新型です。
まぁ、BBUってUPSのバッテリー同様の消耗品だからメーカーの言い分も解ります……
Re:スーパーキャパシタ (スコア:1)
WS入れて一ヶ月で10台以上からBBUアラートが出て「ほんとは2年以上もつんだけどそれ寿命だからユーザ責任だから自分で部品買って交換してね」って言われるとなかなか厳しいもんがあります。
しかも交換した後のマシンからもBBUアラートが毎月繰り返し出たり、放置してるとアラートが解除されたりで問い合わせると「原因は不明です」とかおっしゃるし。
やがて「ファームを更新したら治りますわ」とのたまうので電源系等メンテのタイミングに合わせて100台以上のファーム更新作業。
ただひたすら落としてCD入れてたちあげてファーム更新して版数確認してまた落とすやることン日間。
で、またすぐにBBUアラームが数台出た時の脱力感・・・
#記憶の闇に葬っていたのに思い出してしまった。
Re: (スコア:0)
ひでぇな
BBUのVoltageの警告閾値設定できなかったらボッタクられ放題という
散財を続けることで安心してるところって多いよね
んーと? (スコア:0)
これって、肝心の不揮発性の機能は、
サーバシステムとして作らないと発揮できないわけです。
(まあシステムがダウンしてもメモリが保持されることを前提としたシステムが一般的じゃないわけですが)
一般向け製品としては、SSD形式になると思うのですが、出荷というからにはそっちを出して欲しかったですね。
Re: (スコア:0)
DIMMスロット用といっても主記憶用じゃないでしょ
Re: (スコア:0)
いや。
http://vimeo.com/44815130 [vimeo.com]
普通の主記憶用のスロットに差してるぞ。
Re: (スコア:0)
主記憶用として使えばリフレッシュ電力が要らない
デバイスにはんだ付けするキャッシュメモリとして使えば電源断に強い
Re: (スコア:0)
リフレッシュは必要ですよ。
スーパーキャパシタはそのため。
ZFS要らない子化? (スコア:0)
もしかして、サイレントクラッシュの恐怖から解放されたりなんかしちゃったり?