パスワードを忘れた? アカウント作成
21606853 story
モニター

バックライトがまぶしくてツラい人のためのディスプレー 47

ストーリー by nagazou
最近きつい 部門より

Essence researchは18日、バックライトの光が苦手な人向けのディスプレー「Natural Light Display」を発表した。いくら低輝度に設定してもバックライトがまぶしくて疲れるといったユーザーを対象にした製品。このディスプレーでは、バックライトではなく特殊な反射板を内蔵し、室内の明かりを反射して表示することで、バックライトの光に敏感な人に低刺激で快適な作業環境を提供するとしている(ASCII STARTUP)。

サイズは31.5型で、解像度は1920×1080ドット(フルHD)、表示色はおよそ1677万色。表示速度は60Hzに対応している。低輝度に特化したバックライトを内蔵し、フリッカーをなくすDC(Direct Current)調光を採用している。購入時の注意点としては、色の正確性が重要な用途には向かないとしている。価格は44万8000円で、1月31日まで発売記念価格の39万8000円で販売。1月19日より直販サイトで発売するとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 14時51分 (#4598024)

    LaVie MX
    http://www.nec.co.jp/press/ja/0010/1701.html [nec.co.jp]

    出張用に使ってたけど、まー暗かったw

    • わたしはVAIO C1 [www.sony.jp]のほうを思い出します。
      屋外で使うために反射型にしたって聞いてました。

      #このころのVAIOが一番面白かったな

      親コメント
    • 自分の興味ドンピシャなトピなのですがさて置きまして
      各ピクセルの約半分の面積を反射膜的な物で覆い屋外屋内両対応
      したディスプレイもガラケー / PHS 時代には採用されていた様です
      ( IT ホワイトボックスソース )

      # 尚数年前に E-ink モニタが十数万円と記事になっていました ( impress ? )

      --
      謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
      親コメント
    • Macintosh Portable も反射型TFTでしたね。
      それまでTFTを見たことがなく、初めて見たときは紙(神ではなく)のようだと思いました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      VAIO PCG-C2GPS
      https://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-C2GPS/ [www.sony.jp]

      そういえばこの頃から気が触れたようにトランスメタばかり採用されてましたなw

    • by Anonymous Coward

      昔の液晶画面って昼間の屋外で使おうとすると全然見えなかったんだけど、反射方式だったら大丈夫だったのかな。

    • by Anonymous Coward

      反射型TFTというとゲームボーイアドバンスを思い出すな。

      • by Anonymous Coward
        あの黄緑っぽい画面はSTNですよ
        • by Anonymous Coward

          それは初代ゲームボーイですね。

      • by Anonymous Coward

        ゲームボーイカラーも思い出してあげて

      • by Anonymous Coward

        親戚の子供が遊んでいたので見せてもらったら、暗すぎて最初は何を表示しているのか分からなかった

    • by Anonymous Coward

      Eyemoo S1
      https://greenfunding.jp/gather-tech/projects/7546 [greenfunding.jp]

      コレを電子ペーパーと呼ぶには無理があると思うんだけどw

    • by Anonymous Coward

      GARMINのGPSMap 60CSXも反射型TFTでした。
      きれいではないけどバックライトも使用できて暗いところでも使用できた。
      こんな液晶を使ったPCモニタは鮮やかじゃないから一般向けには受けずに売れないでしょうね。
      私はほしいですが。

  • (おやくそく)
  • by Anonymous Coward on 2024年01月24日 9時51分 (#4598365)

    確かにバックライトは眩しいけど、オレの場合は20%位にすればまぁ、言う程眩しく感じないかな。

    それよりも、蛍光灯の光を反射してしまう液晶の方が辛い。
    なので、LCDやノートPCを買うと、一番最初にするのは非光沢フィルムを貼る事なんだよなぁ...
    それでも反射するから、もう蛍光灯消した方が見やすかったりするし...
    会社で暗くない?って毎回言われるが、むしろ蛍光灯が邪魔で集中できん。

    光沢液晶が普通になってしまって辛いのはオレだけか?

    • 自分の場合は光沢云々言える様な良いモニタとは無縁なのですが

      >、 灯消した方が見やす
      
>暗 ? 言われるが、むしろ蛍光灯が邪魔で集中できん

      反射はどうあれモニタ周りが明るいと画面を見辛くて仕方ないとは大いに感じており
      LED 電球用のアルミフォイル製の傘を自作して電球ヒートシンク部に被せています
      部屋の半分が暗くなり画面は見易く且つ手許へ光が集まる傾向から書籍の読み易さは向上

      # 自分用メモ : COMPAQ TFT150e

      --
      謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      高級帯のノートPCとか昔に比べれば随分ノングレア液晶の採用例増えてるし、Amazon覗けばびっくりするほど非光沢フィルム売ってるので需要は多いですよ。
      ホントやめて欲しいですよね、グレア液晶。どぎつい色合いで目に痛いわキモいオッサンが映るバグはあるわ、いいところがまったく思いつかない。

      /*/ acerのネットブックがやりだした風潮ですかね。それまではノングレアが主流だった記憶が。
      なにしろグレア液晶の方が間に挟むフィルムいらない分高度な技術もいらず安く作れるという話ですが。

  • Windows では Nyoiscreen 、 Android では Screen Filter を常時使っています。画面全体にグレイを足して擬似的に?暗くするアプリケーションです。
    外出時はサングラスを忘れてもなんとかなるのですが、どのようなノートPC、外部モニタでも明るさ最小にしても眩しいのです。ダークモードが楽かといえば白抜きの文字が刺さる。後ろから覗き込まれて「これで見えてるの?」と言われ続けています。周囲の明るさに応じて明るさは変えます。写真などで暗部が見辛いときには、暫時明るくしたりもします。
    ノートPCはバックライトをもっと暗くできるようにして頂きたい。公称バッテリー持続時間も伸びるはず。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 14時51分 (#4598026)

    真っ先に電気代節約できそうと思ってしまった。
    スマホもそうだけどバックライトはだいぶエネルギー食ってるよね。

    価格は44万8000円

    !?

    • by Anonymous Coward

      普通のディスプレイを最大輝度で使ってもこのディスプレイより安そう

    • by Anonymous Coward

      毎日つかっても数100円レベルでは

      • by Anonymous Coward

        一日たったコーヒー1杯分!

  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 15時22分 (#4598046)

    ノングレアじゃだめなん?

    • by Anonymous Coward

      バックライトの白色LEDが眩しいという話なのでは?

      いろいろ使ってみると液晶モニターのバックライトが白色LED化すると目がギラギラするのは良く分かる。
      昔の冷陰極管(蛍光灯式)のバックライトのほうが正直見やすいモニターではある。

      多分これはLEDのブルーライト症候群の一種だろうと思う。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 15時35分 (#4598056)

    Spectra 6
    https://www.eink.com/news/detail/E-Ink-Launches-E-Ink-Spectra-6-a-Revo... [eink.com]

    これ速くほしいよお

    # 6色ってことは6面体インクってことなんかな?

  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 16時28分 (#4598075)

    一瞬ナショナルのパチモンかと思ったが、「ナショナル」使わなくなってもう20年近くたつのか

  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 16時57分 (#4598092)

    バックライトなんぞついているから問題なのだ

    透過ディスプレイの作り方【330円モニタからDIY】
    https://www.youtube.com/watch?v=YtA0rUECJtQ [youtube.com]

  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 18時12分 (#4598143)

    100%輝度はハイライトにだけ使ってほしい

    • by Anonymous Coward

      それがミニLEDってやつでは?

      • by Anonymous Coward

        物理的な輝度じゃなくて数字上の輝度の事でしょ
        Dark Readerを導入して幸せになるしかない

      • by Anonymous Coward

        それがミニLEDってやつでは?

        Macを使え。
        画面のデザインで白を多用するとまぶしくなるので使うなと言ってるわけですよ。
        Windowsのデザインを何とかしろという意味です。

        • MsWin は標準でウインドウ背景色調整をサポートしていて安堵の極みだが
          BeOS やら OSX やらでは途方に暮れる傾向
          尚 OSX では手動微調整機能にて苦し紛れの全画面ダークイエロー的設定 ry

          # まーへゃぁ字ぃがよー見えーせんくなってまったでかんわ ( 老い先 )

          --
          謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2024年01月23日 23時15分 (#4598270)

    反射光は低エネルギー化された優しい光
    反射による波長の間引き
    人は赤・青・緑の三つの波長を基本に色を識別しています
    白は赤・青・緑を全て含みますが、全ての波長が吸収されると暗くなります
    物体に光があたると、物体固有の波長だけ反射し、他の波長の光は吸収されます
    光は物体にあたることで波長(エネルギー)が間引かれます

    なんかそこはかとないヤバさを感じるんですが...

  • by Anonymous Coward on 2024年01月24日 4時47分 (#4598311)

    解像度低くて発色も悪いし逆に目に悪そうとか思ってしまった

  • by Anonymous Coward on 2024年01月24日 9時13分 (#4598345)

    約1cd/m2の低輝度に対応したEIZOのモニターほぼ一択らしい。

    https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/ [eizo.co.jp]

    …1/10の値段で買えるよ。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...