
兆芯、LGA1700っぽいx86互換CPU「KX-7000」 81
ストーリー by nagazou
進化中 部門より
進化中 部門より
中国の兆芯(Zhaoxin)は12日、自社開発のx86互換CPU「KX-7000」シリーズを発表した。新しい「世紀大道」アーキテクチャとチップレット構成を採用し、演算性能を2倍に向上させたという(兆芯リリース、PC Watch)。
最大128GBのDDR5メモリや24レーンのPCI Express 4.0、2ポートのUSB4、3ポートのSATA 6Gbpsなどに対応するなどI/O部分を強化した。内蔵GPU「C-1190」も強化され、グラフィックス性能が4倍に向上、DirectX 12、OpenCL 1.2、OpenGL 4.6といったAPIをサポートしている。KX-7000では、最大3.7GHzまでのクロックで8基のコアを搭載し、中国産CPUでは最高の速度で動作させることに成功したとしている。オフィスやエンターテインメント、業務用途に適した性能をもつとしている。
32bit? (スコア:1)
今時x64じゃなくてx86互換なのか?
Re:32bit? (スコア:1)
兼容x86 32/64位指令 [zhaoxin.com]とあるのでx64のようです。
さすがに128GB RAMはx86では意味不明です。
Re: (スコア:0)
支持国际主流的x86指令集、ってあったので、ほぼ原文ママってやつかと
…てか、ほんまにパクリとかなしでこんだけ全部組んだのか?
可能なんなら日本も国策でやっといてほしい
Re: (スコア:1)
昔の VIA の末裔ですよ
ちゃんと 64bit モードもあります
関連記事 (スコア:0)
一方で中国では2023年で1万900社の半導体系企業が倒産したとのこと(2022年は5746社)
Chinese chip-related companies shutting down with record speed — 10,900, or around 30 per day, shut down in 2023 [tomshardware.com]
Re: (スコア:0)
潰れても安心
国主導で産業を後押ししてるだけ
不動産バブルで崩壊、自動車業界も潰れているし半導体も
今後は欧米企業の中国引き上げで疎遠になるのだろう
戦争が近いな…
Re: (スコア:0)
夢のあるおもちゃを提供してくれるEspressifはこの先も頑張って欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
新陳代謝が激しいのは悪いことじゃない
日本が元気ないのは中小企業大事にしすぎてるから、ってのが結構大きいとおもうな
すーぐに倒産件数倒産件数言い出すからねぇ
あれ?どっちが社会主義国だったっけ…
Re: (スコア:0)
補助金出しまくって倒産件数が2倍以上に急増している状況のどこが「悪いことじゃない」だよ
Re: (スコア:0)
起業件数も増えてりゃ全然悪くないんよ
いつまでも効率の悪い古い企業が生き残るから生産効率が上がらないの
耕地整理みたいなもんよ
それを倒産件数だけ数えてキーキー言うても仕方ない
それとも中国の話?それにしたって倒産理由が話の大筋は変わらんけどね
Re: (スコア:0)
中国の話に決まってんだろ
古い企業って言うとHUAWEIとか?となると中国も生産効率上がってないな
まあ倒産件数と匹敵するほど起業件数が増えてたら中国メディアが自慢してそうだけどなw
Re: (スコア:0)
中国が「今」多いのはアメリカの禁輸とか半導体サイクルの問題でしょ
国や業界は「困る」だろうけど「悪い」わけじゃないよ
Re: (スコア:0)
そうなんだよな。
よその国見るよりまず足元みないとねー
ARMじゃなくてx86互換CPUを作ろうと思った理由は? (スコア:0)
IntelやAMD製のCPUを買えなくなった時のためとか?
Re:ARMじゃなくてx86互換CPUを作ろうと思った理由は? (スコア:3, 興味深い)
元々VIAのx86部門なので、x86互換プロセッサーを作るのは当然かと。
iGPUはS3系らしい。そこはちょっと欲しいかもしれない。
#Wikipediaによると元々2021年に発売予定、プロセスルールは7nmで上海生産らしい。
Re:ARMじゃなくてx86互換CPUを作ろうと思った理由は? (スコア:3, 興味深い)
ああ、由緒正しきWinChipの末裔なのか。それなら禁輸でパクったとかIntelの知財を盗んで~とかそういう話じゃなくて、単に今もずっと頑張ってたんだというだけの話だな。
いやほんと良く生きてたなお前。最近もう何年も見ないからとっくに死んだと思ってたわ。
Re:ARMじゃなくてx86互換CPUを作ろうと思った理由は? (スコア:1)
むしろこっちを思い出した
VIA C3に隠し機能が見つかる。一般プロセスでも無制限でメモリやハードウェアへアクセス可能 [hardware.srad.jp]
Re:ARMじゃなくてx86互換CPUを作ろうと思った理由は? (スコア:1)
VIAに買収されたCentaurは2021年にIntelに買われてる [ascii.jp]
兆芯はVIAからx86のライセンス取得を取得してるだけで、
以前はコアのIPも買ってたけど、今は自社開発なので、
Winchipの末裔とは言えるけど、由緒正しいかは微妙。
Re:ARMじゃなくてx86互換CPUを作ろうと思った理由は? (スコア:1)
バイナリ互換を求めるならx86の需要はまだ大きい、
必要ないならrisc-vに行くべきだと思う。
最近のarmの一部(appleとかqualcomm)は、x86のエミュレーションをしやすくするための専用命令とかもってるので、
risc-vでも拡張に含まれるとx86からの置き換えが進むのだろうか
Re: (スコア:0)
アメリカと国交断絶した時に必要やん
西と東に分かれたインターネットもそのうち出来るだろう
性能に期待は出来るんだろうか (スコア:0)
うーん…
この前の「KX-6000」がアレな性能だったからなぁ(4コア4スロの第8世代Core i3に惨敗)
2倍の性能でも、第9世代(Coffee Lake Refresh)とドッコイの可能性もある
GPUも酷い有様だったし、エンスージアスト向けの趣味以外での需要はないんじゃないかね
Re:性能に期待は出来るんだろうか (スコア:3, 参考になる)
https://chipsandcheese.com/2021/09/22/the-weird-and-wacky-world-of-via... [chipsandcheese.com]
前世代のkx-6000をzenやskylakeと比較してますが、キャッシュのレイテンシや分岐予測の精度で大きく隔たりがあるようです。
Re:性能に期待は出来るんだろうか (スコア:1)
> 4コア4スロ
4スロとか Supermicro やん。
Re: (スコア:0)
まー暫くは仕方ない
しかし「できる」とわかっていてやる気もあるんだからどんどん詰めていくでしょう
Re: (スコア:0, 荒らし)
そうやって上から目線で馬鹿にしてたらいつの間にか抜かれて全然追いつけないっての、
何度繰り返すのやら。
Re: (スコア:0)
お前はさっきからなんでそんなしょうもない事で絡んでんの?
日本を落としたって中国を上げたってお前の人生は好転しないぞ?
上から目線で他人を馬鹿にする前に自分の人生頑張れよ
Re: (スコア:0)
日本経済が好転して再び円が強くなれば、普通に日本人庶民の生活は楽になるんだが。
お前はそれを望まない側なんだな。
Re: (スコア:0)
それで、実際に何度繰り返したんでしょうか?
ま、上が決めたら何があってもどんな無茶を通してでも損得無視して強行できるだけの強権を持った国相手に張り合っても仕方ないという点で仕方ないとは思いますが。
自社開発…… (スコア:0)
といっても引き続きVIAですよね……。
Re:自国開発のCPUを持たないのに (スコア:3)
どこら辺が上から目線なんだろうこれ
Re: (スコア:0)
アジアの黄色い猿が人の言葉を話す時点でみたいな?
Re: (スコア:0)
一言も称賛等の評価がないとこ? まあライバル国なんだから、警戒感を持って書かれても道理ではある
Re:自国開発のCPUを持たないのに (スコア:1)
> 自国開発のCPU
日本にはSuperHがあるから(震え声
なお2025年ディスコンの予定らしい。
Re: (スコア:0)
そういえばTRONチップってどうなったんだろう
https://30th.tron.org/tp30-04.html [tron.org]
Re: (スコア:0)
そこに書いてあるとおり
参加企業がどいつもこいつもCPUだけ作って、チップセットも製品も作らなかった
こりゃヤベーと見てとった坂村が
「うんうん、チップセット作るのダルいよな? だからIntelのチップセットを使う規格にしようぜ?」
と交渉したが、汎用機用CPUを作りたがった日立・富士通に潰された
使い道のまったくないCPUだけできて終了
Re:自国開発のCPUを持たないのに (スコア:1)
富士通も沖も日立も東芝も三菱も(つまりV60シリーズ作ったNEC以外だ)旧電電ファミリーなんだからTRONCHIP使ってデジタル電話交換機は作ったわな。
でもそれもIP網への転換で今年年内一杯でCTRONもろとも終了だな。
スーパコンピュータの京は日本製だが (スコア:0)
日本のことを指しているなら10年前にCPUを自国開発しているが
どこの国の話かな
Re: (スコア:0)
京のCPUはOracleと共同開発では?富士通はSPARCは放棄するみたいだけど。
富岳のCPUはARMと共同開発。ARMはソフトバンクグループだから日本製?
Re: (スコア:0)
CPUを独自開発したってどのレベルから言えるのか
構成材料
命令コード
IP
OEMでブランド名変更
Re: (スコア:0)
4004辺りからじゃないか?
まぁ考え方次第だけども、日本が作った(設計者と発注者)と強弁できないこともない。
普通はそんなこと言わんがかなり食い込んでるのは事実ではあるな…
Re: (スコア:0)
え~と頑張って解釈すると回路設計は外注して製造販売ができればオッケーってことかな?
Re: (スコア:0)
そんなことに意味はないし、日本も中国も気にしていない。
必要なのは戦時に自力で調達できること。
Re: (スコア:0)
京は日本で設計・開発されています。 [riken.jp]
Re: (スコア:0)
こういう場合「自主公表された情報源」って扱いが難しいね。
Re: (スコア:0)
この中国CPUだってお前が言う「自主公表された情報源」だけどな
x86アーキテクチャ使っているし
# #4581258はSunが作ったオラクルのアーキテクチャを使っているからオラクルと共同開発って言ってるんだし
# この中国CPUもIntelと共同開発と言える
Re: (スコア:0)
現在は、このSPARCから発展した命令セットアーキテクチャを総称してSPARCと呼んでいます。
SPARCインターナショナルからライセンス供与を受ければ、誰でもそれを使うことができます。
「京」のCPUは、命令セットアーキテクチャの1つであるSPARCアーキテクチャに対応するよう設計されているため、SPARCの名称を冠しています。
元々のSPARCアーキテクチャは、Q10で述べたようにサン・マイクロシステムズが開発したものですが、「京」では、オープンとなっているSPARCアーキテクチャをベースに、HPC-ACEと呼ぶ超高速処理が可能なアーキテクチャを新たに開発し
Re: (スコア:0)
そう言や、ルネサスが32bit RISC-V CPU コアを開発した [renesas.com]って言ってるな、何が業界に先駆けているのかよう分からんが。
Re: (スコア:0)
NXP、ST Micro、Infineonあたりの大手マイコンメーカーに先駆けて、ってことでしょう。
ARMのCortex M3が出たときに乗り遅れて業界トップを明け渡したのがトラウマになってるんだと思います。
Re: (スコア:0)
CPUならおらでも作れるべ。あんたは作れないんだべか?
Re: (スコア:0)
マジレスですまんが、x86をバグなし、ないしは、バグまで再現で作れるかっていうと、ちょっと自信ないかな。。