パスワードを忘れた? アカウント作成
21010154 story
ゲーム

PCエンジン全部入り互換機が登場。スーパーグラフィックス対応 38

ストーリー by nagazou
スパグラ対応ですか 部門より
テクノエッジの記事によると、PCエンジンの全てのゲームに対応した互換機である「Analogue Duo」が年内に出荷される予定だという。Analogue Duoは、1987年にNECが発売したPCエンジンおよび関連機器に対応。再現が難しいソフトウェアエミュレーションのかわりに、当時のゲーム機の内部ハードウェア構成をFPGA上に再現することで高い再現性と低遅延を実現しているという(、テクノエッジ)。

HuカードやCD-ROM、アーケードカード、スーパーグラフィックスのゲームをプレイできる。また、HDMI出力や無線コントローラ接続のためのBluetoothと2.4GHzワイヤレスを備え、SDスロットに加えUSB端子も用意されている。Analogue Duoは249ドル / 約3万6000円で予約が可能。12月11日から出荷される予定だが、今からの予約の場合は2024年2月以降の出荷になるという。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by fuku (1936) on 2023年12月05日 0時13分 (#4574217) 日記

    PCエンジンは、買ってきたゲームで遊ぶよりプログラム作ったほうが面白いんだよ。
    ハチロクがドライバーを育てる車なら、PCエンジンはプログラマーを育てるゲーム機と言っても良い。

    今はなきホームエレだけど、花札屋みたいに変な利権を振りかざしたりしなかったし、中に濃い人が居たのが印象的。

    ベースが洗練されていて、拡張ハードもソフトも作りやすかった。
    今思えば、互換機を作るためのハードだったんかな。

    HuC6280 は 65816 とも違う 拡張 6502 で、レジスタが8ビットのままメモリバスと命令が拡張されてた。
    知ってる人は知ってると思うが、7バイト命令なんて 86 の REP のよう。
    ターゲットは HL の I/O マップだけどね。

    R/WはSRAM前提のstbなし。
    それを男気溢れる速度で動かすからラッチが結構シビアだったけど、問題はそのぐらい。
    無理してコードをハンドオプティマイズしなくても、ディスアセンブルレベルで何やってるか分かったもんだ。
    昔はTTLで遅かったけど、今は速いゲート付きの大容量PLDがあるから、結構楽にいろいろできるんじゃないかな。

    あーでも、後ろの3列バスコネクタがないのか。
    あれが一番面白いんだけどな。

    • by Anonymous Coward

      回路図はエ/ロ辺りに載ってたのですか?

  • 買うかどうかの判断基準 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2023年12月04日 14時03分 (#4573883)

    てきぱきワーキンラブが動けば買わざるを得ない

    うじゃうじゃ

    • by Anonymous Coward

      ミスリーディングなタイトルだが、ソフトも全部入りでこの値段なら考えないでもないのじゃ。

      • by Anonymous Coward

        ハドソン亡き今、Huカードを新たに作ることも難しいだろうなあ。

        • by Anonymous Coward
          ハッカーインターナショナルもないしな
        • by Anonymous Coward

          MicroSD(およびその他制御基板)の変換アダプタとか…

  • by Anonymous Coward on 2023年12月04日 17時34分 (#4574023)

    > 249ドル / 約3万6000円

    PCエンジンDUOって6万円くらいしてなかったっけ。
    親にせがんだら「高すぎない?」と拒否られた覚えが。
    安くなったなあ。

    • by Anonymous Coward

      DUOは59800円ですね。DUO-RXで最終的には29800円まで下がりましたが。
      その意味ではこっちのほうが高い!(笑)

      RXは安くなった上に付属コントローラーが6ボタン仕様になってたり、地味にCD-ROMドライブの性能が上がってたりと至れり尽くせりなマシンでしたねぇ……。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月04日 23時29分 (#4574203)

    元中の人だけど、実はハードウェアのバグが結構ある。
    たまたまそれを回避しただけで動いていた某社のゲームとか多分アウトだろうな。

    • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 5時06分 (#4574248)

      このジャンルはバグ込みで完全再現を目指す猛者がいるので

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それは仕様化されたバグ。
        unkonownなバグは、純なバグ。
        バグにもいろいろあるんだ。

        • by Anonymous Coward

          ゲームが動かなくなるレベルのバグは回避するか再現するでしょう。

          この手の製品にありがちな「適当なSoCにLinux上で走るソフトウェアエミュレーター乗せただけ」
          以上の互換性を目指していなければわざわざ専用ハードウェアを起こす意味がない。

        • by Anonymous Coward

          うんこのうん?

    • by Anonymous Coward

      本家の方にって事ですよね?
      だからこそソフトウェアエミュレーションを諦めてハード再現FPGA実装なんじゃないでしょうか。
      全てではないにしてもそれなりの不具合は再現されていそうな気がします。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月04日 14時07分 (#4573886)

    こういうのって著作権とか特許って大丈夫なの?
    まぁ、隠れてるわけじゃないから、許諾は取ったのかもしれんが。

    • by Anonymous Coward

      FPGAで細かな挙動を実装しているそうだからPCエンジンのソフトウェア開発マニュアルなんかからリバースエンジニアリングしてるんじゃ?
      PCエンジンってカスタムチップの塊だからこの手の互換機でよく問題になるBIOS吸い出し程度じゃどうにもならないだろうし。

      • by Anonymous Coward

        PCエンジンくらいまでは顕微鏡でチップ観察して回路起こせるとか。
        https://srad.jp/comment/669493 [srad.jp]

        • by Anonymous Coward

          デジタル回路をFPGAでデッドコピーしても、オリジナルと同じ挙動になかなかならないのが音源部分。デジタル回路といってもアナログ動作の積み重ねでできてるから、微妙に異なる動作タイミングが波形の違いとなって現れる。
          PCエンジンで音ゲーといったら何があったっけ?

          • by Anonymous Coward

            音源はDSPでコピーするほうが楽

          • by Anonymous Coward

            FPGAは設計ツールからして原理的にきちんとした同期式回路しか作れないので微妙に異なる動作タイミングが波形の違いになることなどない
            マイコンやその周辺デバイスに適当に回路図入力で作った非同期動作部分があったなんてのは昭和の時代の話

            • by Anonymous Coward

              PCエンジンは昭和ですが。
              それはともかく、音源チップはデジタルとアナログの混成で、アナログ部分の定数とかがわからんのでC64クローンでも音色が微妙に違うとか苦労したらしい。

          • by Anonymous Coward

            そういえば、PCエンジンの音ゲーって思い出せないナァ。なにかあったったけ?

            なまじっかCD-DAが使えたせいか、本体そのものの音源(波形メモリ6音)を生かしたソフト少なかったような……当時としてはそれなりの性能だったはずだけど、なんかいかにも電子音なチープな曲が多かった記憶。

      • そういえば東京ゲームショウにPS2とかサターンをFPGA化してデモ展示してた「達成電気」って会社があったな
        今回のPCエンジン全部入りには関係してないのかな
        https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230923082/ [4gamer.net]

        • by Anonymous Coward

          これ、日本だと有名ではないのかもしれないけど、
          海外のコミュニティで古いハードをFPGAで実装している人たちがいて、FPGAのコアはオープンソースで公開されていたりする。
          MiSTerFPGAとかMiSTで調べると出てくると思う。ハード版MAMEみたいなもの。

          コアの出来が相当よくて、こういうのと互換のハードや側を作って組み合わせている企業がいて、開発者を支援しているところもある。
          Analogueはそうゆうところ。

        • by Anonymous Coward

          ロシア系の方?
          #1階に昔あった更科って蕎麦屋は行ったことあるかも
          https://catr.jp/settlements/17e9e/269599 [catr.jp]
          会社名 達成電器株式会社
          住所 東京都港区浜松町 2-2-11廣瀬ビル4階
          代表 アンドレイ・ゼレツノフ

    • by Anonymous Coward

      それならロゴなりクレジットなりが表示されてるんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      1987年のゲーム機なら特許は切れてるんじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2023年12月04日 14時07分 (#4573887)

    是非とも標準装備して欲しいものだ。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月04日 19時10分 (#4574083)

    ネックが許可出したとも思えんが?

    • by Anonymous Coward

      君パテントって言いたかっただけでしょ。

      • by Anonymous Coward

        ネックも言いたかった。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 9時38分 (#4574314)

    今の充分高速なプロセッサ上でのソフトウェアエミュレーションが駄目で、FPGA上に再現するならOKという理屈が良く分からない。

    • by Anonymous Coward

      駄目というよりは、アナログ的な回路動作の正確なシミュレーションをするのは手間で、FPGAでやるなら楽だとか?FPGAだって、組み合わせ論理回路位は作れるだろう。元の回路はデジタル回路のはずだが妙なアナログ動作をするのやも知れない。知らんけど

    • by Anonymous Coward

      PCエンジン miniはエミュレーションだったはずなのに
      ハード設計した瑞起によると「Quad-care Cortex A7 CPUアーキテクチャ及びMali400 GPUを採用したARMコアベースの瑞起独自でカスタマイズ製造したSoC」と「瑞起独自のLinuxプラットフォーム(Vivid Linux)」で動いてるみたいだが

    • by Anonymous Coward

      スループットは見かけ上速くなったが、ミクロで見れば実際の速度は2000年以降それほど上がっていない。
      FPGA内の論理回路なら組みようによって並列動作が可能なのでリアルタイム性は現代のプロセッサより追求できる。

      今どきのマシンが速いのは何でもパイプラインやバースト前提で大きな塊単位で処理・転送することで平均してみれば速くなっているように見える。

    • by Anonymous Coward

      実機はスキャンラインバッファからビデオ出力だが、エミュだとスキャンラインを仮想フレームバッファで合成し、それを実VRAMに転送し、それからビデオ出力になるので、どうしてもフレームの遅れが出る。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月05日 14時24分 (#4574506)

    「モンスターメーカー 神々の箱船」の発売を待ち続けた記憶

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...