パイオニア、オーディオビジュアル技術を投入した高級BDドライブを発売 79
ストーリー by nagazou
オーディオ機器的アプローチ 部門より
オーディオ機器的アプローチ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
パイオニアは、オーディオビジュアル製品で培った技術を投入した高級BDドライブ「BDR-X13J-X」を発売するそうだ(パイオニアの報道発表)。
アルミ削り出しインシュレーター等を用いて振動を軽減し、安定した書き込みや読み出しを行い、電源回路にノイズフィルターを設けることで電源ノイズを低減しているそうだ。その他の各部品も高性能部品を使用し、トレイ開閉時の音も低減する等、こだわったとのこと。外装も、国内メーカー製品を使ったラバーコーティングを行ったりと高級感のあるデザインにし、塗装もピックアップレーザー光の乱反射を抑える全黒色だそうだ。Windows、Mac両対応。価格はオープン価格だが、通販サイトでは5万円前後で予約を受け付けているようだ。
ただ読めればいい、書ければいいということで値段で選ぶ方も多いと思うが、皆様はどのようなBDドライブ、DVDドライブを使っているだろうか。おすすめの機種や機能はあるだろうか。
殆どリッピングしかしていない現在 (スコア:0)
CDはリッピングしかしないし、動画類はHDDに置きっぱなし、
とんとBDを使いたいという状況が来ない・・・
あ、HDD録画した番組はBDにAACSなDRM付きでないと持ち出せないんでしたっけ
# ほんとDRM邪魔で困る
Re: (スコア:0)
同じ。CDリッピング専用。
というか、DVD-R系のドライブが壊れたので、そこらへんに転がってたDVD-ROMドライブに暫定で交換して数年経つが困ったことがない…。もはやCD焼かない。
一応念のためDVD-RWだったかBD-Rだか? のポータブルドライブ持ってるけども使ってないね。
そしてBD-VideoはPCで全然見ないな。
再生ソフトのDRMが更新されると買い直し? とかなんかややこしいことになるのでソフトウェアプレイヤーは使い物にならない。無料のあるみたいだけど怪しいし。
やっすいBDプレイヤーが1万切ってるからそっちの方がええね。
※先日音楽CDをiTunesでリッピングしたら音切れがあった…。最近のPCでリップ失敗とかあるんだと驚いた。
※iTunesだからいかんのか? 更新したらストアアプリになってたしなー。AppleソフトをWindowsで動かすと怪しくてなぁ。
Re: (スコア:0)
高級BDドライブとか言っておきながらセールスポイントが音楽CD関連ばっかりで笑える。
Ultra HD Blu-ray対応ってさらりと書いてあるけど、対応環境(PC/パーツ)ほとんど無いんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
確か、最近のCPU自体対応してなかったんじゃなかったっけ?
1台だけ対応してるPCを組んだんだが、有効にする手段を忘れてしまって再生できなくなってしまった。(再生したことはある)
PS5あるから、どうでもよくなったしな。
Re: (スコア:0)
Intel SGX対応CPU(=第7~10世代)と内蔵GPUのみでしか出力出来ないです。
なお、CypberLinkだかのUHD BDチェックツールはSGXの検出がバグってたはず。
Re: (スコア:0)
レーザーダイオードが劣化してくるとリップ失敗することあるよ。
9年前のドライブを引っ張り出してリッピングしたら割と失敗した。
新しいドライブを買ってやり直したら、失敗0になった。
Re: (スコア:0)
DVDリップ違法化で、円盤買う機会だけでなく、映像ソフト自体に対する興味が薄れてしまった。
配信じゃ手元に残らないし。
CDや、DRMの無い音楽データのダウンロード販売は変わらず買っているので、
所有できて、気軽にバックアップできるメディアじゃないと楽しめない性分なのだと思う。
アナログレコードの時代も、買って即ダビング、専らテープの方を聴いていた人は多いでしょう。
ブラインドテスト (スコア:0)
これでキャプチャしたバイナリと、1万円ぐらいの量産ドライブでキャプチャしたナイナリの違いを見てみたい
Re:ブラインドテスト (スコア:1)
違いはナイナリ
Re: (スコア:0)
答えが漏れてるぞ。
# PureRead3+のと4+のドライブを持ってるけど、
# 他社ドライブですんなり読めて、AccurateRipで一致判定が出る音楽CDが、
# パイオニア機ではエラー補正許容モードでも読み取り止まったりするので、
# 個人的にはCDリッピングの宣伝文句はあんまり信用してない。
Re: (スコア:0)
このへんは昔から謎の多い世界で、
安物ドライブでもなんか読み取り精度が高いと評判な機種もあれば、
色々小細工しすぎてイマイチになっちゃうドライブもある。
特にコンディションの悪いディスクは、高性能だと中途半端にエラー訂正されて安定しないこともあるし、
シンプル故になんとかしてくれるドライブもある。
まあ、パイオニアの1万円台のやつで十分な気はする。
ケースに5インチ入れるところがあれば(大型グラボ+冷却優先のケースだと無い事も多い)
Re: (スコア:0)
どこかのサイトにて、DVDドライブとBDドライブとでCDのリッピングのテストをしていて、
パイオニアのBDドライブはダメダメでDVDドライブのほうがよほど良好という結果を示していたのを見た覚えがある。
BDのドライブにはCDのリッピングには不要で無駄なものが載りすぎているということだったかと。
以前、かなり古いATAPIのDVDドライブ(プレクスター)をヤフオクに出したらそこそこの値段になつたのはやはりCDのリッピングの需要があるからなのか。
作ってる連中にも違いなんてわからんやろ (スコア:0)
ノイズが低減とか言ってもさ、それを実感できるシチュエーションは皆無に近いどころか皆無だろうし
そもそも作ってる連中も「そのPCにつながってるブルーレイドライブが自社製品かどうか、従来製品か新製品か」ってのを機器IDを呼び出さずには判別できないでしょ?音がいいとかノイズが少ないなんて人の目や耳ではわからんレベルの差異しかないだろうし(デジタルならそもそも差異がないかも)
いちいちスラドで記事にして詐欺的商法の広報の片棒担ぐ必要なんてないんじゃないの?それともスラドは広告費貰ってるの?
「デジタルだから差は出ない」の先入観? (スコア:3)
「デジタルだからハードウェアの差は出ないはず」の先入観で発言してる人もいるみたいですが。
1996-1998年頃の「頑張ってCD-R複製を多数こなしてる人」の意見だと
「ディスク書き込み作業でメディアのメーカーで信頼度の差は明らか」
「ドライブは比較しづらいけど、おそらくA社とB社がエラー発生率が低い」など体験があります。
デジタル機器でもディスク相手は、素材ムラとか振動とかセンターずれとかの障害と戦いつつ
光学ヘッドが仕事するんで、BDドライブの性能の差はばかにできませんよ。
Re: (スコア:0)
そんなにエラー出まくるなら、「円盤要らね(゚⊿゚)イラネ]」ってなるだけやろ。
Re: (スコア:0)
エラーは出まくるのが前提で、エラー訂正機能が活躍しているからクリーンなデータが出力されているわけじゃないですか。
Re: (スコア:0)
メーカーというか、型番によってプロテクトの誤爆に引っかかるとかもあったなぁ
Re: (スコア:0)
CD-DAはわかる。だって、あれアナログ盤だし。
でも、高級"BD"ドライブなんですよね。
DVDとかBDには何がいいんだろうっていうか、DVDもBDも基本ファイルシステムでエラー発生率なんてそもそも論で排除されるから、
その後、圧縮のデコード処理入れば、CD-DAで言うところのジッタなんて関係ないし、「BDドライブの性能の差」がどこで出てくるのかという。
# だから、CDのことしかサイトで喧伝されてないんだろうけど
Re: (スコア:0)
指差してわr……雑談のネタにするには丁度いい話題なんじゃないですかね
# 「オーディオ機器的アプローチ」は遠回しな悪口だとおもふ
Re: (スコア:0)
オーディオ業界では高級オーディオ機器を作ってる連中にも違いが分からないし物理的特性にも違いを出せないから、カタログ・スペックに歪率や残留雑音レベル、きちんと実測した再生周波数帯域等のスペックの表示をしないし出来ない(物理特性を正直に公開したら、特性向上がずっと頭打ち状態なのが素人にもバレてしまう)
ハイレゾ対応のスピーカーなんて名目上は再生帯域下限20Hzになっているようだが、口径8cmとか10cmの小型スピーカーで20Hz再生が出来ると思ってるのか? 歪率が0.1%とか1%のレベルの真空管アンプやスピーカーが本当にハイ・レゾリューションなのか?
Re: (スコア:0)
古い読めるか読めないかぎりぎりのメディア読ませたりする実験はないのか
Re: (スコア:0)
時々ホントにヤバい奴があって、そういうのは素人でも分かるよ。パイオニアのヤバいレコードプレーヤーは本当にヤバい。
ほとんどの製品はよく分かってなくて誤魔化してるってのは同意だけど。
Re: (スコア:0)
書き込みメディアの耐久性がかわるとか、傷がついたCDの読みやすさとかいろいろあると思うけど。
どんなドライブ買ってもその辺に性能差は無くなったという検証は見たことがない。いまさら光学ドライブの検証記事書く意義も無くなってるかもしれないが。
ラバーコーティングやっちゃったんですか? (スコア:0)
数年で加水分解ベトベト確実コースじゃないですか。
Re: (スコア:0)
うちにあるBDR-S08Jがベタベタです。
本体とトレイがくっついてしまうので
イジェクトボタンを何度も押さないとトレイが出てこない。
Re: (スコア:0)
これほんとやめて欲しいんだよな。
Re: (スコア:0)
実力はわからんけど一応予防線を張っているね。
> 国内メーカー「武蔵塗料社」製、高級ラバーコーティングを採用。
> 傷、剥がれや加水分解に強い高水準の耐久性を実現しています。
Re: (スコア:0)
ポメラの初期がこれで後で後悔したな。
なるって分かってて何でメーカーはラバーコーティングするんだろ。そんなに手触りいいか?
Re:ラバーコーティングやっちゃったんですか? (スコア:2)
あれってもしかして型の表面仕上げとか面の平面性とかを妥協できるんですかね。塗膜がすごく厚いし。何か製造上の都合がありそう。
ノイズを低減する銅メッキネジ (スコア:0)
一番外側のカバーを固定をするネジについて
「銅メッキネジを採用することで、導電性能を高め記録再生時のノイズを低減しています。」
って書いてあるけど、これはどういう理論?
カバーのネジの導電性能が高まるとノイズが減るの?
Re: (スコア:0)
金属カバーがちゃんとGNDに落ちてればいいんだけど、
その導電をネジが担っているのか
でも銅は錆びるから金メッキが良かった。
どうせなら一本だけ導通させて他は絶縁して
一点アースとかね
パイオニアBDドライブ生き延びて欲しい (スコア:0)
けっこうBlu-rayの資産持ってるし、今でもメディアに書いているので、
パイオニアの Blu-ray ドライブ事業は生き延びて欲しい。
Blu-ray ドライブでは信頼のブランドだし。
数年に一回、たとえ UHD Blu-ray は決して再生しないだろう PC でも
UHD Blu-ray 対応の高級モデルを買い続けてます。
どの企業でも Blu-ray 関係の事業は先細りの中、なんとかして利益を捻出するために
こういう方向に走るのことの理解はできる。
このドライブについては正直眉唾に思ってるし、たぶん買わないけど。
Re:パイオニアBDドライブ生き延びて欲しい (スコア:2)
Blu-rayの寿命って10年くらい?
押し入れに突っ込んでたCD/DVDは結構だめになってたので捨てた
アナログレコードって意外に長寿命なのかな
#全て、保管状況によってかなりかわりそうだけど
Re: (スコア:0)
メディアによりますね。
有機色素をつかったBD-Rは寿命が短いんではないでしょうか。
10年以上使ってますが普通の(PanaやSONYの)BD-RやBD-REはまだ読めなくなった経験はないです。
M-DISCなら1000年と最初は言われてたけど今は100年とか言ってるんでしたっけ。
Re: (スコア:0)
アナログレコードの多くは塩化ビニルなので何もしなければ長寿命ですが、
いかんせん物理的な接触で音を再生する都合上、何度も聞いてると溝が削れてしまい、
寿命はあまり長くは無かったです。
Re: (スコア:0)
オーディオうたうならフルーレイ・オーディオどうなのよ、と。
Re: (スコア:0)
データ用には無くては困るので、自分も買い支えている。
たかだか1枚100GBでもM-DISCを選ぶことで耐久性を得ることができるので。
90年代チック (スコア:0)
アナログじゃないんだからと言いたい。
PCは4KUHDを再生できない (スコア:0)
だから、最早BDドライブをPCに買う利点がほぼなく
別にCDでもDVDまででもリッピングには十分なので・・・
Re: (スコア:0)
Intel Coreの10thまでしか再生できないんですよね。
11thのPC買ってこれでUHDBD再生できるわーと思い込んでPowerDVD購入したら対応してなくて愕然とした記憶。
Re: (スコア:0)
これですね。
第11世代Core iプロセッサシリーズから「Intel SGX」機能を削除したため
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1383999.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
確か Xeon ならまだSGX をサポートしていたんじゃないかな。
Xeon で UHD が見れる環境が作れるかは不明だが
Re: (スコア:0)
> だから、最早BDドライブをPCに買う利点がほぼなく
今売ってる PC だと確かに UHD Blu-ray は再生できませんが
(なお自分は UHD Blu-ray を再生できる世代のPCを持っていて再生できるようにしてます)
通常の Blu-ray は再生・書き込みできますし、100GB 容量の BD XL も読み書きできるので
利点がまったくないわけじゃないですよ。
インシュレーターの役割とは (スコア:0)
読み出し時の振動を抑えてエラーなく読み取れればいいだけでは。
削り出しだので材質の純粋性を追求する理由はあるのだろうか。
そしてアンプなど可動部品のない他のコンポーネントにまで、そういった「インシュレーター」で大袈裟に制振する意味とは。
Re: (スコア:0)
放熱用とかって可能性は?
ぺったり置くより、インシュレーターで浮かせた方が下に空気の流れができて全体を冷却しやすいとか。
アンプって持ったら温かそうってイメージ。知らんけど。
Re: (スコア:0)
プレイヤーは作動音を抑えるためにも意味はあるかと。
アンプにインシュレーターはどう考えても意味ないけど。
Re:インシュレーターの役割とは (スコア:2)
フィルムコンとか水晶振動子とかは振動を電圧出力しうるので、原理的に言ってソリッドステート装置の防振に意味はない、というわけではないです。有意差が出るかはさておき…
Re: (スコア:0)
作動音の響きや共振の防止にはゴムとかを使ったり、全体を防音した方がいいのでは…
パイオニアのドライブはPureRead機能目当てで買ってる (スコア:0)
CD読み取り時ののエラー訂正を無効にして、可能な限りリトライして補完せず読み取るモードがある。
どれくらい違いがあるかは分からんけど凄い機能。
あとはM-Discの読み書きとか。
TADブランドで出してくれ (スコア:0)
TAD-B600
みたいな本格BDPが必要