
へらと注射器が一体になったものとあっぷるの香りがするCPUグリス2種 23
ストーリー by nagazou
グリス 部門より
グリス 部門より
グリス関係を二つまとめて。アイネックスから、へらと注射器が一体になった熱伝導グリス「FUZEICE-PLUS35」が発売された。この製品では、注射器自体がヘラ状になっており、ヘラの先端から板状にグリスが塗布される仕組みとなっている。グリスを均等に塗り広げられるので、塗布時の失敗も少ない上、高効率の熱伝達を実現するとしている。価格は1980円で、内容量は3.5g、熱伝導率13.0W/m・K(ASCII.jp)。
タイムリーは24日に、林檎の香りと鮮やかなグリーン色を特徴とする高性能グリス「えくすとりーむぐりす 4G あっぷるえでぃしょん」を1000本限定で発売するという。実売予想価格は約980円。このグリスは、通常の熱伝導性能に加えて林檎香料を含んでいるとのこと。また珍しいグリーン色をしており、塗布ムラや残りを見分けやすくしているとしている(PC Watch)。
また、微細なカーボンを加えており、CPU表面の微細な溝に浸透させ、熱伝導を高めるとともに、温度変化を緩やかにする「トルク型」の設計だという。熱伝導率は12.8W/m・K、塗布後4年間の熱伝導期待値は8.8W/m・K。内容量は4g。
タイムリーは24日に、林檎の香りと鮮やかなグリーン色を特徴とする高性能グリス「えくすとりーむぐりす 4G あっぷるえでぃしょん」を1000本限定で発売するという。実売予想価格は約980円。このグリスは、通常の熱伝導性能に加えて林檎香料を含んでいるとのこと。また珍しいグリーン色をしており、塗布ムラや残りを見分けやすくしているとしている(PC Watch)。
また、微細なカーボンを加えており、CPU表面の微細な溝に浸透させ、熱伝導を高めるとともに、温度変化を緩やかにする「トルク型」の設計だという。熱伝導率は12.8W/m・K、塗布後4年間の熱伝導期待値は8.8W/m・K。内容量は4g。
CPUグリスはピュアオーディオと同じ匂いがする (スコア:2, 興味深い)
CPUグリス業界はピュアオーディオと同様の胡散臭さがあります。
「微細なカーボン」は林檎香料のことでしょうね。
香りをつけるためには香料の添加が必須です。香料の主成分はカーボンです。
しかしカーボンをCPUグリスに加えたら熱伝導グリスとしての性能は低下するだけです。
それをバカ正直に熱伝導率が低下してますと白状すると宣伝にならないので
『温度変化を緩やかにする「トルク型」の設計』と言い換えているのでしょう。
シリコングリスの相場(市販価格)は100g100円ぐらいです。同じものが自作PC用として販売されると4gで1000円以上と値段が跳ね上がります。
つまり安価なシリコングリスに銀などを少し混ぜてCPUグリスとして売り出すと、業者は儲かるのです。
今後もどんどん謎の付加価値をつけた製品が登場すると思われます。
Re: (スコア:0)
いや普通に熱伝導率の数値見て買うでしょ
液体金属とかも使うし
Re: (スコア:0)
液体金属ってガリウムの事だと思うけど、
あんな危ない物質をCPUグリスとして使おうって時点で頭悪いだろって思う。
何この広告記事 (スコア:1)
タイトルオンリー
Re: (スコア:0)
一日のノルマ分を満たすためにわけのわからないタレコミを採用しなくてもいいのに
ネタが足りてないのでサイゾーとかゲンダイとか週刊金曜日とか入れられるかもよ
名前が悪い (スコア:0)
あっぷるの香りがするのならiGreaseとすべきだろう(違
Re: (スコア:0)
むしろスケルトンカラーとかウイルスの心配がないとか老人にも使いやすいとかでは?
Re: (スコア:0)
中身は歯磨き粉
Re:名前が悪い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
りんごの香りの歯磨き粉?
りんごをかじると歯茎から血が出ませんか?で歯磨きするのにその時点でりんごの香り?
歯を磨いたら香りするからもうりんごいらなくてかじらないから歯茎から血が出ない理屈?
アイネックスは誤表記を許さない (スコア:0)
青りんご?
注射器は何に使うの? (スコア:0)
もしかして 危ない薬用の為のダミー製品?
Re: (スコア:0)
医療用の注射器じゃないから注射針を付けられないでしょ。
化粧品用のシリンジならダイソーでも売ってる [daisonet.com]が、
昆虫採集セットなんかは見なくなったよね。
りんごの香り (スコア:0)
CPUが熱くなると香りが強くなったりするのかな。
焼きりんごの匂いになったりして。美味しそう。
いつまで香りが続くのかも興味ある。5年とまではいかなくても3年くらいは香ってほしい。
Re: (スコア:0)
香りがしなくなったらグリスの塗替え時、みたいな感じがいいな
Re: (スコア:0)
グリスの塗り替えは本来必要ない。
乾いても熱伝導性能は変化しない。
https://jisaku-pc.net/build/grease.html [jisaku-pc.net]
グリスを分厚く塗りつけるると、後々乾いて亀裂や隙間が生じ熱伝導率が下がることもあるだろう。
が、そもそもグリスは可能な限り薄く塗るものであり、分厚く塗る時点で熱伝導率が下がって頭が悪い。
またグリスに添加されてるオイル成分は、熱伝導率の高い粒子成分を塗布しやすくする為のものであり、揮発したところで熱伝導性能の悪化には繋がらない。
なんならオイルの熱伝導率は、粒子成分に比べて著しく悪い。
Re: (スコア:0)
えぇ・・・つい最近塗り替えちまった・・・
でも少ししか残って無かったので、めっちゃ薄く塗った。勝ち確定かな。
Re: (スコア:0)
部屋用の芳香剤と比べるとグリスに練り込まれた香り成分なんて数日で揮発してしまいそう。
CM (スコア:0)
りんごとハチミツ、とろ〜り とけてる
Re: (スコア:0)
リンゴと蜂蜜、ココナッツ、と歌うバージョンがあると思っていた
だが公式を見るとココナッツ(ココナッツミルクパウダー)はバーモントカレーではなくジャワカレーに入っている
トルク型の熱設計って何? (スコア:0)
熱と回転にどのような関係があるのか調べても分からない
Re: (スコア:0)
エンジンチューニングの用語。
クランクシャフトの軽量化などで、レスポンスの良さに振るかトルク損失の少なさに振るかといった調整をする。
熱伝導が早いか遅いかを「レスポンス型」「トルク型」と呼んでいるだけだと思うけれど
遅い方になにかメリットがあるとも思えない。(価格除く)
Re: (スコア:0)
本来は「反応は速いが総量は少ない」「反応は遅いが総量は多い」っていうのの対比に
使う用語のような気がする。