
鉄製のしめ縄がお披露目 43
ストーリー by nagazou
シンボル 部門より
シンボル 部門より
北九州市にある豊山八幡神社が11日、創建1400年を祝して世界初の鉄製のしめ縄を披露した。このしめ縄は、長さ約5メートルで200キロの重さの鉄の棒3本をねじり合わせて作られ、境内の参道に設置された。これは国内初の試みだそう。各棒の端にはヘビを模した頭と尻尾が付けられている。鉄鋼業の歴史を象徴する新たなシンボルとして神社の宮司が提案し、県内の彫刻家に依頼して制作されたとしている(産経新聞)。
再現度合い (スコア:1)
Re:再現度合い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本書紀によると、古代日本の神事には刃物タブーがあって、注連縄(尻久米縄)は切りそろえちゃいけなかった。「しりくめ」は尻、つまり端が不揃いと言う意味。ちなみに榊(賢木)も切ったらいけないから、わざわざ掘って根が付いたままのを使っていた。
でも今時そんなの使ってる神社はないでしょ。そりゃ切りそろえてある方が見栄えがするからご利益ありそうだけど、本質は失われてるわけだから、「本物」の注連縄なんて、もうどこにもないんだよ。
ち…注連縄 (スコア:0)
それだけ
Re:ち…注連縄 (スコア:1)
鉄製なので鋳錬縄と呼びたい
(鋳造ではなさそうだけど)
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
男塾とかにでてきそうな
Re:ち…注連縄 (スコア:1)
男塾なら鍛錬縄では?
Re:ち…注連縄 (スコア:1)
知っておるのかAC!!
Re: (スコア:0)
スラド塾名物直進行軍
己の信じる方角に向け一直線にコメントする。
反論があったら罵倒してでも押し通り、エビデンス付きで敵が攻めてきても決して意見を撤回しない。
Re: (スコア:0)
むしろ鋼鉄製じゃないのでがっかり
Re:ち…注連縄 (スコア:1)
ねじって作る以上は鋼鉄を使うべきじゃないのでしかたないですね
うじゃうじゃ
想像以上に小さかった (スコア:0)
落ちたら危ないなこれ。
Re:想像以上に小さかった (スコア:2, 参考になる)
出雲大社のやつは重量5.2トンだそうな
https://www.kankou-shimane.com/pickup/8985.html [kankou-shimane.com]
Re: (スコア:0)
対抗して鉄製で同じサイズを作ろう
Re: (スコア:0)
写真みたけど固定方法が適当だった。
これ、止め具のところで腐食して半年ぐらいで落下するんじゃないかな?
世界初のものを作るのは自由だけど、世界初の事故は止めてほしい。
Re:想像以上に小さかった (スコア:2)
固定部分の作りが気になったのでTwitter上の写真を漁ってみた。
金属棒を曲げただけっぽいね、これ。あと、同じ金属棒で鉄製?の弓矢も固定してるぽい?
固定部分を斜めから見れる写真
https://twitter.com/UBVhQe4IH6PyJMF/status/1723278605290246500 [twitter.com]
弓矢
https://twitter.com/yakyu_to_conto/status/1723256579355791425/photo/1 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
適当なら問題ないですね
Re: (スコア:0)
<おふとぴ>
「適当」とか「いい加減」とか、悪い意味で使われすぎですよね。
</おふとぴ>
Re: (スコア:0)
「適当」と「不適当」がだいたい同じ意味になっちゃってる感ある
Re: (スコア:0)
乗せてるだけだと経年劣化より盗難の方が心配になるな。なんか金属盗難増えてるし。
Re: (スコア:0)
高さ4m超なら、建築確認を受けているかもしれない。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014127001000.html [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
中央部をたるませてたら、一直線よりは安定してた気がする。
にしても金属製だと保持部が腐食したら即ドスンなのが怖いね。
Re: (スコア:0)
剛体だとむしろ、安定するのはアーチじゃないかな。
中央部にかかる重力が、構造体を圧縮する方向にかかるから。
Re: (スコア:0)
どうせなら茅の輪のすれば良かったと。
それだと地面側が先に腐食するだけか。
この注連縄も錆びて持たなさそうな気がしてしまう。
注連縄とか本来は新調しやすさも考えて藁使ってると思うんだけどな。
そして最後は土に還る。
Re: (スコア:0)
逆上がりとかするバカチューバーが湧く悪寒
なんかえらく違うな (スコア:0)
タレこみ
長さ約5メートルで200キロの重さの鉄の棒3本をねじり合わせて作られ、
産経新聞
しめ縄は鉄の棒3本をねじり合わせて造られ、長さ約5メートル、重さ約200キロ
タレこみだと600キロのしめ縄になるな・・・
Re: (スコア:0)
これ「重さの」のあとで切るんですよ、
長さ約5メートルで200キロの重さの/鉄の棒3本をねじり合わせて作られ
前半が重量、後半が何でできているか書いてある。
まあわかりにくい文ですがね
Re: (スコア:0)
そこで切ると「長さ約5メートルで200キロの重さの」何なのかが書かれていない事になるが
歪みが一切ない (スコア:0)
一直線
頭に当たらなければどうってことはない。
シャア・アズナブル
Re: (スコア:0)
# あっても無理です
Re: (スコア:0)
たかがメインカメラをやられただけだ
Re: (スコア:0)
牽制のためにビームで弾幕張ったのに、その弾幕をすり抜けて一直線で接近してくる悪魔は祓われる側です。近づかない方がいいですよ。
Re: (スコア:0)
想像してたのとちょっと違った
掛けたものが横滑りしない物干し竿とかに改造して売り出せないかな
Re: (スコア:0)
何その異世界でのアーティファクト扱い
Re: (スコア:0)
リンボー!!
#深い意味はないです
ちょっとこわい (スコア:0)
雷落ちたり、台風で落下したりするかな?
世界初って。。。 (スコア:0)
日本以外にしめ縄ってあるんか
Re: (スコア:0)
まあ、海外にも神社はありますしね。
再来年に期待 (スコア:0)
鳥居が柱なのがさすが九州という感じ
Re: (スコア:0)
九州じゃなくて「きたきゅう」な
最後の「しゅう」は、じもてぃーの会話のなかでは省略されて発音しない
ニュース記事のあたりはスペワもなくなって商業施設になってるみたいだけど
昔から西隣りの黒崎とか、やっぱり東側の小倉北区が栄えてて八幡は
どーもいまいちぱっとしなかった
Re: (スコア:0)
来年は一家に一台あるというロケットランチャーを柱に
Re: (スコア:0)
信州「うちも柱だけど?」
諏訪地方の社は諏訪大社だけでなくみんな御柱たってるのな。
摂社末社にも立ってて別地域の人としては異文化感あった。
ワイヤロープではない謎 (スコア:0)
鉄系の材料で注連縄っぽいものならワイヤロープがあるし
橋梁用ならそれなりに太さもあってなおそれっぽいと思うのだが
なぜワイヤーロープにしなかったのだろう
https://www.google.com/search?... [google.com]橋梁用ワイヤロープ