米カリフォルニア州の修理する権利法が成立 12
ストーリー by nagazou
成立 部門より
成立 部門より
headless 曰く、
米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は 10 日、修理する権利を定める法案 (SB-244) に署名した。SB-244 は成立し、2024 年 7 月に発効する (The Verge の記事、 CALPIRG のニュースリリース)。
SB-244 の修理する権利はデジタル電子機器や家電製品が対象で、50 ドル以上の製品を販売するメーカーには修理に必要な部品や資料、工具などを公正かつ合理的な条件で消費者や修理業者に提供することが義務付けられる。提供が義務付けられる期間は 50 ドル ~ 99.99 ドルの製品は 3 年間、100 ドル以上の製品で 7 年間となる。SB-244 との関係は不明だが、Google は Pixel 8 / 8 Pro で約束している 7 年間のソフトウェアアップデートに加え、スペアパーツも 7 年間提供すると Android Authority に語っている。
SB-244 はデジタル電子機器の修理する権利を定める州法としてニューヨーク州とミネソタ州に続く 3 例目、家電製品の修理する権利を定める州法としてはミネソタ州に続く 2 例目となる。2018 年にSusan Talamantes Eggman 州上院議員が法案の提出計画を示してから成立までに 5 年以上を要したが、これまで修理する権利法案に反対してきた Apple が賛成に回ったことでも注目された。
正直 (スコア:0)
修理する権利なんていらない人にとっては害悪だと思ってたが、セキュリティアップデートが長くなるなら、そこは歓迎だな。
ソフトウェアを修理する権利かもーん
Re: (スコア:0)
修理に必要な部品や資料、工具などを公正かつ合理的な条件で消費者や修理業者に提供することが義務付けられる。
修理する権利がいらない人には公式サポートしか利用しない人が含まれていると思うのだけど、
外部の業者にも部品等の提供が義務づけられる期間があることで公式サポートだとしても
勝手にサポート期間を打ち切る心配がなくなったのは大きいんじゃないかな。
次は (スコア:0)
修理の対象をソフトウェアにまで広げて欲しいかな。
ソースなど提供できないなら、OSごと他のものに交換出来るようにして欲しい。
Re: (スコア:0)
素人がやらかした後始末を君等が無償で修理対応するならいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
なんで無償?
意味分からん。
有償でビジネスにもできるじゃん。
Re: (スコア:0)
それ何てマッチポンプ...ってなるから無償じゃないと困ると思うなぁ...
Re: (スコア:0)
具体的にどういうことだろう
Windows/macOS や Photoshop ではなく
Linux や Inkscape 使う自由はすでにあるし
Re: (スコア:0)
OSの更新が止まった携帯電話のOS入れ替えられる?
Re: (スコア:0)
サードパーティが公開したWindowsのセキュリティアップデートとか?
信用できる人柱がいないと怖くて手が出せん。
Re: (スコア:0)
ハードは部品が壊れて動かなくなるから、壊れた部品を交換して修理する。
でも、ソフトは壊れたから動かないんじゃなく、元々不具合があって誤動作したりする。
ハードのように、壊れた部品を交換して修理なんかできないから、プログラムの修正になる。
そんなのを著作権者以外がやるなら、それは修理じゃない、改造だよ。
そんな訳で、ハードは修理する権利で済むけど、ソフトは改造する権利が必要になる。
まぁ無理だな、著作権侵害だし。
シュワちゃんじゃないんだ (スコア:0)
関係ないコメでごめんね
Re: (スコア:0)
シュワちゃん曰く、民主党員がアメリカ中の都市をめちゃくちゃにしている。
https://www.foxnews.com/media/arnold-schwarzenegger-blasts-democrats-w... [foxnews.com]