若者のマウス離れ 201
ストーリー by nagazou
タッチパッドでも割と平気 部門より
タッチパッドでも割と平気 部門より
新入社員がマウスを使わないことに関する議論が、はてな匿名ダイアリー上で白熱しているらしい。この議論は7月5日に投稿された「マウスを使わない新入社員たち」という匿名エントリーがきっかけ(マウスを使わない新入社員たち、マウスを使わない新入社員です、INTERNET Watch)。
曰く過去3年ほどで、急激にマウスを使わない、使えない人が増加しているのだという。PC作業が主要な業務で、もちろん全社員にはマウスを支給しているが、10人いれば7人はタッチパッドを使用してポインターを操作しているのだという。このエントリーに対し「マウスを使わない新入社員です」という反論エントリーが登場。こちらの意見によれば、タッチパッドの方がマウスよりも効率的であると主張した。こちらの意見曰く、慣れの問題、タッチパッドは使いやすい、ホームポジションを崩さないといった具体的な利点を挙げている。
この結果、マウス派とタッチパッド派の間で戦争状態に突入したようだ。過去の類似の議論ではマウス派が強かったが、今回に関してはタッチパッド派も具体的な例を挙げて反撃したことから、過去最高の盛り上がりを見せている模様。
tori_sanpo 曰く、
曰く過去3年ほどで、急激にマウスを使わない、使えない人が増加しているのだという。PC作業が主要な業務で、もちろん全社員にはマウスを支給しているが、10人いれば7人はタッチパッドを使用してポインターを操作しているのだという。このエントリーに対し「マウスを使わない新入社員です」という反論エントリーが登場。こちらの意見によれば、タッチパッドの方がマウスよりも効率的であると主張した。こちらの意見曰く、慣れの問題、タッチパッドは使いやすい、ホームポジションを崩さないといった具体的な利点を挙げている。
この結果、マウス派とタッチパッド派の間で戦争状態に突入したようだ。過去の類似の議論ではマウス派が強かったが、今回に関してはタッチパッド派も具体的な例を挙げて反撃したことから、過去最高の盛り上がりを見せている模様。
tori_sanpo 曰く、
おじさんだけど、マウス使わない
職場の業務用PCは自前のThinkPad トラックポイント キーボード
在宅勤務用ノートPCもキーボードがウンコなのでThinkPad トラックポイント キーボード
私用のWindows PCはロジクールのトラックボール、Macはトラックパッド
私はリス しっぽをそられたの (スコア:4, おもしろおかしい)
トラック派かな (スコア:2)
指が震えるので(ドラッグ時に落っことしやすい)、マウスとトラックパッド併用しているけど、浮かす必要が無いので、トラックパッドの方が使いやすい。
環境はMac+MX Anywhere2s
マウス厨 (スコア:2)
なんか笑っちゃった。マウスだけにチューって
他人に自分の価値観を押しつけるのは負の結果しか生まない。赤ポッチ派は高見の見物。
Mighty Mouse (スコア:2)
横にもスクロールできるボールが付いていましたが、無くなってしまいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mighty_Mouse [wikipedia.org]
好きな方を使えばええやん (スコア:1)
最初、マウスvsタッチパネルの仁義なき戦いかと空目しちゃった。
# マウス派です
基本マウス派ですが (スコア:1)
使用するデバイスにそんなにこだわりが無く、自分に関しても慣れの問題だろうな、という自覚があるので、各自好きなものを使えばいいのでは、という感想に落ち着きますね。
タッチパネルだけはポインタを操作するデバイスのカテゴリから外れるので、UIとの親和性的にもちょっと別枠扱いにならざるを得ない気がしますが。
ノートのペナペなキーボードも無理 (スコア:1)
あれで高速に打てる人凄いわ。慣れれは打てるのだろうか。
最初に触れたキーボードがあれなのかもしれないね。
マウスよりも先に触れたのがトラックパッドなのかもしれない。
# CAD描画もあれで?
Re:ノートのペナペなキーボードも無理 (スコア:1)
重度腱鞘炎になるレベルだとキーボードはとにかく軽いほうがいいので、必然的にノートPCレベルのパンタグラフに落ち着くのよ。
打鍵感とか深いストロークとかいらない、でもストローク0mmの平坦では突き指するので1mm-2mm程度最低限浮いているキーボードが欲しい。ってなると、ね。
Re:ノートのペナペなキーボードも無理 (スコア:1)
パンタグラフ(シザースイッチ)って実際には重くない?
作動圧 55gf くらいのイメージ。
光学メカニカルで30-35gf、アクチュエーションポイント1mmみたいなのあるから、そういうののほうが疲れないと思うよ。
Re:ノートのペナペなキーボードも無理 (スコア:1)
こうやって「ワイが正しい」みたいな物言いするから戦争になるんやで。
Re:ノートのペナペなキーボードも無理 (スコア:1)
キーストロークが深いと
その分、タイピングに時間がかかるから
自分はキーストロークは短いほうが好き。
そもそも素早く正確な動作は敵わないでしょ (スコア:1)
プロゲーマーがタッチパッド使うようになったら考えを改めるわ。
スマートフォンを入力デバイスにすると生産性爆上がり必至。 (スコア:1)
皆気付いてると思うけど、スマホでLINEやりまくってる世代や、ガラケーでデコメ打ちまくってる世代の携帯端末経由での文章…文章?というかメッセージ入力速度は、キーボードを打たせるより速い。
下の高校生対象の2020年報告では、1分間にPCキーボードで平均33.4文字の所、スマホのフリック入力では59.2文字入力出来るとの結果だった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/advpub/0/advpub_S44015/_pdf/... [jst.go.jp]
打ち込み専門業が求める1分間100文字には未到達だけど(当たり前だけど上記調査結果は一般的な高校生の平均値だ)、フリック入力上級者には、フリック入力デバイス持たせて片手ブラインドタッチさせながら打ち合わせさせれば、生産性を爆上げ出来るのは間違いない。
Re:スマートフォンを入力デバイスにすると生産性爆上がり必至。 (スコア:1)
実際の仕事では辞書登録と予測変換パワーで、
「i -> tab -> enter」を入力で「いつもお世話になっております。〇〇株式会社の□□です。この度はメールを頂きありがとうございます」まで一気に入ったりするからなあ。
ペンタブ派 (スコア:1)
他のポインティングデバイスも全く使わないわけではないのですが
Re:ペンタブ派 (スコア:1)
> adobe系
この業界で Adobe 社のソフトといったら FrameMaker のことだな。
僕は(技術マニュアル作成に)詳しいんだ。
腱鞘炎おじさんはどちらともダメ (スコア:1)
通常マウス・タッチパッド・トラックポイントすべて腱鞘炎だと手首ひねる時点でだめ。
そうなるとトラックボールか縦型マウスになるんだけど、トラックボールも腱鞘炎で支障がある指が親指・人差し指両方だと極端に選択肢が減るので縦型マウスに今は落ち着いている。
スマホ型タッチパネルがもうちょっとはやってくれると嬉しいんだけどなぁ。実験的なものが出てはすぐ消えるんだ。
結局慣れ。 (スコア:1)
うちの70代後半の母は、タッチバッドしか使えません。マウスの使い方わからないレベル。
でもノートPCを散々使いこなしている。PC暦25年ぐらいか。
測量CAD使いの父は、1980年代からマウス使ってます。左手で。
右手では使えない。絶対左手。なお右利き。
左手でポイントして右手テンキーで数値入れるんだそうだ…。当時はそう教えてたとのこと。
自分はトラックポイント派。
まぁ最初トラックポイント使った時は扱いにくくて困ったけども無理矢理慣らした。
といいつつ、マウスも使うけども、マウスの配置や操作もキーボード手前に置いて指先だけで軽く持ち上げながら使うという、一般的なマウスの配置/使い方とは多分違う。
このように、結局のところ慣れなので、慣れてるポインティングデバイス使えばそれで良いじゃん、って思います。
#今回のトピのレスが皆ルートに並んでるの見て、皆一家言あるんだなぁと思ったw
大学生相手ですが (スコア:1)
かなり前からマウスを嫌う層が増えているなと感じていました。学生用ノートPCにはUSBマウスが刺さっていますが、刺さっている間はパッドは使えなくなるという仕様になっていて、パッドを使うためマウスを引き抜いて戻さない人がいるのです。
生まれてからノートPC以外を使ったことがない人が多く、ミドルクリックがやりづらくないかとか、入力中に親指がパッドに触れてしまってマウスカーソルがでたらめな位置に飛んだりしないかと聞いてみてもよくわからないようです。もうミドルクリックとかいう操作は行われなくなっているのかもしれません。
レガシー脳 (スコア:1)
「PS/2マウスをつなぎ忘れたままPCの電源を投入することが続いて、やむなくタッチパッドを使っていたら慣れてきた」と言う人や
「ボール式マウスはゴミを噛んですぐ動かなくなるけど、タッチパッドはそんなことがない」と自慢する人は昔よく見た。
マウスだけのお楽しみ (スコア:1)
トラックパッドはダメ。
新入社員がマウスを握りながら試行錯誤していると、優しい先輩が「ほらこうやるんだよ」と上から手を重ねてマウスを動かして、新社員は顔真っ赤、という妄想プレイができないじゃないですか。
ちなみに先輩が巨乳女子の場合「せ、先輩。さっきから僕の肘が柔らかいものをクリックしてるんですけど」「あててるのよ」というオプションプレイも捗ります。
# オフィスではジョイスティックは禁止よ
CADソフトとの相性 (スコア:1)
CADソフト、電気CAD,機械CAD,Simulink とかそういったソフトは、
左ボタン押しながらスクロール/ドラッグ、
真ん中ボタン押しながらスクロール/ドラッグ、
右ボタン押しながらスクロール/ドラッグ
にかなり頻繁に使う便利な機能が割り当てられていることが多く、Windowsのタッチパッド対応がダメだけかもしれないが、
真ん中ボタン押しながらスクロール/ドラッグ、
ができないことが多く、マウス使わないと非常に効率悪くなるので、マウス使わないいけない。
後は、デザインの良くないタッチパッドは、キーボードタイプ中に触れるタッピング誤動作とかあったりする。ピアノ弾くように完全に手を浮かせれば良いかも知れないが自分にはしんどい。
マウス以外 (スコア:1)
モルモットやチンチラが選ばれる時代か
確かにあまりマウスは使ってない (スコア:0)
基本的に家でも会社でもトラックボール使ってるのでマウスは使わない……ってのはさておき。
ノートPCに関してはトラックポイント派ではあるけど、タッチパッドも別に嫌いじゃな……かった。数年前までは。
最近はパームレストの半分を占めてるんじゃないかと思うぐらい巨大なタッチパッドが、ホームポジション無視してど真ん中に配置されてるのが増えてきてホトホト困る。
あれ、すんごく邪魔でうっかり指の腹とか手のひらが当たってカーソルが意図せぬ場所に飛ぶ事故が多発するんだけど、最近の人は平気なのかなぁ……? それとも両手一本指入力がメインなのかな?
Re:確かにあまりマウスは使ってない (スコア:2)
以前は割とそんなこともありましたが、タッチパッドの感度をちょっと下げたら、そういうことは無くなりました。
でも明らかに、そのサイズは要らないだろうというタッチパッドを搭載しているPCがあるのも事実で、
あれはどういうことなんだろうなぁ、と思ったりまします。
自分はマウス派(かTrackpoint派) (スコア:0)
タッチパッドではホームポジションを崩さないというの、驚いた。
両親指で使っているということ?
Re:自分はマウス派(かTrackpoint派) (スコア:1)
>自分はタスクバーにD&Dしてウィンドウ切り替えというか対象ウィンドウを出している感じですね。
D&Dというか、ドラッグ&ホールドですね。念のため。
(ドラッグしてタスクバーの対象ウィンドウのアイコンの上でマウスボタンを
押したまま待機、対象ウィンドウが前面になるのでそこにドロップ)
-- う~ん、バッドノウハウ?
ドラッグ&ドロップの誤爆 (スコア:0)
タッチパッドって自分はドラッグ&ドロップが一番辛いんだけど、タッチパッド派はうまく付き合えてるんだろうか。
Re:ドラッグ&ドロップの誤爆 (スコア:2)
ファイルの移動・コピーなら、ショートカットキーを使う(ファイル選択してCtrl+C/Ctrl+X して 対象フォルダでCtrl+V)のがおすすめです。
図をかいたりOfficeで図形を配置したりといった操作は、マウスを使うのがおすすめです。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
マウスもタッチパッドもいらない (スコア:0)
前面パネルのトグルスイッチさえあれば、コンピュータは操作できるのだ
本物のプログラマとはそういうものだ
Re:マウスもタッチパッドもいらない (スコア:1)
紙テープに穴開けるんじゃないのか
#実物はNCに動作パターン読み込ませるやつなら見たことある
タッチパッドは質の差が凄い (スコア:0)
3万円の激安ノートパソコンのタッチパッドと
18万円のMacBook Airのタッチパッドの使いやすさの差は凄い
後者はこれがあればマウスなんかいらねーって感じだけど
前者で仕事するのは苦行 マウスは絶対欲しい
出されたものを使う…が。 (スコア:0)
今使ってる のぱそはパッドにボタンがなくて。
右ドラッグとか必要な時に絶望する。
UE5練習中です。
マウスが使えない事例? (スコア:0)
https://twitter.com/yontengoP/status/1660189441078759424 [twitter.com]
マウスによる事故と、その事故対策を命じられたシス菅の話。
しかし、これ、タッチパッドのほうが酷い気もするけど。
怠惰のトラックボール (スコア:0)
トラックボールに慣れると、マウスで腕を動かすのも億劫になる。人をダメにするデバイス
ThinkPad (スコア:0)
なんで、TrackPointかなー。
細かい作業をするならマウスのが疲れにくいけど。
ただ、問題にするほどの事かなって感じではある。数十分使えば慣れるでしょうに。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:2, すばらしい洞察)
18世紀の人々「21世紀の人々が綿で作られた服なんか着てるわけないでしょww。
なんか銀色のスーツ着てるよww」
>想像力足りなさ過ぎるんだよ。
ただ意見するのに、相手を否定する人がいるから戦争になるんだね。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
相手の意見を否定するぐらいではそうそう起きないかもしれないが、相手そのものを否定したら戦争ですよ?
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
>この結果、マウス派とタッチパッド派の間で戦争状態に突入したようだ
トピックを読んで下さい
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
> トラックパッドは永久に、決定的にタッチパッドに敵わない。
トラックパッドとタッチパッドって違うものなの?
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
それは単に低価格ノートPCのタッチパッドが品質を重視してないだけの話
それなりのお値段のノートPCであれば、普通に指3本以上認識しますし、多機能です
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
> Windowsはタッチパッドはハードから見るとマウス。
> Macのトラックパッドはでデジタイザーとしての扱い。
それは Windows8 の時代までな。
Windows 10になってからは安物はマウスのままだが、それなりの値段のやつはデジタイザだよ。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:1)
君がまともなWindowsマシン使ってないだけでは?
書いてることはすべてWindowsで実現できてるし、実際使ってみて差も感じない。
#色物ではあるが、液タブの機能まで統合したものまである。
Re:所詮マウスは過渡期的デバイス (スコア:3)
よく分からんが同じだろ、と思ってました。Mac ユーザですが普段は「タッチパッド」と呼んでいます。
どうもメーカー呼称(製品名)の影響もあるみたいですね。(ウルトラナビ…もはや別物では。)
タッチパッド [wikipedia.org]
インテリジェントタッチパッド - ソニー
ウルトラナビ - IBM, レノボ
NX パッド - NEC
グライドポイント - シャープ, アルプス電気
タッチパッド - エプソンダイレクト, ソーテック, 東芝, 日立, ヒューレット・パッカード, レノボ
タッチパッド式ポインティングデバイス - デル
トラックパッド - Apple
パッド型ポインティングデバイス - シャープ
フラットポイント - 富士通
ホイールパッド - パナソニック
ポインティングパッド - 日立
また、携帯電話端末向けのタッチパッドとして、三洋電機コンシューマエレクトロニクスはスムースタッチ、
シャープはTOUCH CRUISER(のちTOUCH CRUISER EXに発展)、京セラはタッチポインターをそれぞれ開発し
……
Re: (スコア:0)
>SF映画で、数百年後の登場人物がマウスをカチカチやってるなんて無いでしょ。
でもキーボードはカチャカチャやってるのはよく見ますよ?
Re: (スコア:0)
速く精密な動作をしようとすると、トラックパットやタッチパッドやコントローラはつらい。例えばゲーム。
VRのコントローラもいまいち向いてないので、SF映画なんかのUIも実はあまり使いやすくはないのではと思ってる。
Re:Windowsのトラックパッドは使わない。 (スコア:1)
Synaptics製など主要タッチパッドメーカーのドライバーは、昔は機能割り当てや領域範囲・感度その他をOEM・ユーザーでカスタマイズ出来た。
だが、そういったのをほぼ殺され/せたんだ。Windows OSでサポートするからってことで。
だが蓋を開けてみれば、代わりにOS側で入った分の出来や機能が不十分だから不満しか残らないわけ。
例えば今のタッチパッドの設定では、デバイスのスケール比(これが機種間での指の間隔違い)やパームマスクなど微妙に設定が足りない。
# OEMやユーザーでの指定より、OS側での指定の方が大枠になって雑なのは当然なんだが
うちの子供はトラックボール強奪していく (スコア:1)
私はNEC PC98の時代からトラックボール使ってる。一時期、ノートはトラックポイントを使っていけど、あれって肩が凝るよね。肩こりがひどくなるので、トラックボールを持ち歩くことにした。
で、本題。
子供用にThinkapd X250と古いMacbook Airを準備した際、小学校の教材用パソコンと操作方法が違うと困るから、わざわざマウスをつけたんだけど、すぐに私のストックしていたトラックボールM570を見つけ出してきて付け替えてた。
学校に合わせてマウスにしろと言ったんだけど、トラックボールの方が動きか小さくて使いやすいとのこと。と思ったら、学校で貸し出されるギガスクール・バソコンはタッチスクリーンでマウスが付いてない。
子供3人いるけど、3人ともトラックホールがいいと言ってる。末っ子だけは、Macbook Airのトラックパッドは使ってるけど。
妻にバソコンを教えた時も、マウスよりトラックボールの方が使いやすいと言ってた。まあ、彼女の場合、仕事でエレクトーンとバソコンを繋いで楽譜編集ソフトを使っているので、マウスを動かす場所が狭いというのもあるけど。
Re:マウス離れというのはそもそもラップトップ前提の話では? (スコア:1)
正式名称
各社バラバラです [wikipedia.org]。また、Windowsどころかパソコン初期からタッチパッドというデバイスはありました:1983年のAppolo Computer社DOMAINシステムの説明書 [usermanual.wiki]。
つまり、タッチパッドは正式名称ではなく一般名詞で、トラックパッドはApppleの造語です。トラックパッド化したPowerBook 500が出た1994年当初は、ライセン元が同じアルプスのグラインドポイントと差はありませんでした。#当時アキバでMac売ってたのでよく知ってる。
差がついたのは2008年からMacで多点タッチが出来るようになってからですね。Windowsではタッチパッドのドライバーは各社任せだったので、多点タッチとかジェスチャーとかを標準的な機能として搭載することが出来ていませんでした。ここはOSもH/Wも一社で手掛けるAppleの強みが出たところですね。
2014年、Windows 8.1頃にようやく、多点とかジェスチャーとかのタッチパッド技術を持つSynaptics社と組んで「高精度タッチパッド」という形でWindows上での高機能なタッチパッドが標準化され始めました [synaptics.com]。
しかし、Windows 10時代になっても高精度タッチパッド搭載はベンダー側の任意だったので、低価格機中心に多点タッチ出来ない古いタイプのタッチパッドが出荷されてきたため、Windowsノートでマウスがないと使いづらい状況が残り続けています。
Re:ゲームもやるから (スコア:1)
ゲームだとトラックボール派も多くない?