
立山黒部アルペンルート、EVに転換 72
ストーリー by nagazou
転換 部門より
転換 部門より
立山黒部貫光は5月31日、山岳観光路「立山黒部アルペンルート」で使用されている架線から受電して走るトロリーバスを電気自動車(EV)バスに切り替える方針を発表した。発表によると導入から30年近くたち、部品をそろえることができなくなっているためとされる。2025年に移行する方針。同社の切り替えにより、トロリーバスは国内から姿を消すという(日経新聞)。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
いつもの誤字かと思ったら (スコア:2, 興味深い)
誤字じゃなかった
立山黒部貫光株式会社
https://www.alpen-route.co.jp/ [alpen-route.co.jp]
Re: (スコア:0)
「貫光」とはどういう意味ですか?
「貫光」の「貫」とは時間を、「光」とは宇宙空間、大自然を意味する。
という高邁な理念をもって創業者佐伯宗義社長が社名を「貫光」と命名し、
立山各社共通の企業理念としたのである
Re:いつもの誤字かと思ったら (スコア:1)
>「貫光」の「貫」とは時間を、「光」とは宇宙空間、大自然を意味する。
初耳
宗教用語系?
Re:いつもの誤字かと思ったら (スコア:1)
貫く光 ... マクロス (の歌) っぽいかも
Re: (スコア:0)
そういう意味と願いを込めて勝手に作った
いわば、おま貫
Re: (スコア:0)
オレ貫
Re: (スコア:0)
手元の漢和字典はいまいちと評判(?)なので違う可能性もあるけど、「貫」の由来は「ひもに通した銭」とかそんな感じ
> 系?
キラキラネーム系ですね
Re:いつもの誤字かと思ったら (スコア:1)
映画「黒部の太陽」でも取り上げられた、破砕帯の難工事を経て、
貫通した!という熱い想いを表現したのかと思った。
Re: (スコア:0)
魔貫光殺砲?
まだ残ってたんだ。 (スコア:2)
数年前にEVになったのは関電トンネルで、
今回は立山トンネルをEVにするという話なんですね。
関電トンネルをEVに切り替えて大丈夫そうだから、
立山トンネル側もEVにすると。
トローリーバスを無理に残す必要もないでしょうから、
BEVにそろえてしまったほうがよさそうですよ。
トロリーバスの原理 (スコア:2)
「そういえばアレってゴムタイヤだから普通の鉄道のようにアースできないし、どういう原理で動いてるんだろ…」とWikipedia見に行ったら、「架線は+/-の2本」なんですね。だから、架線と繋がるポールも2本。
立川トンネルトロリーバス [alpen-route.com]より、写真 [alpen-route.com]
知らなかったわー!(トロリーバスは言葉だけ知っていましたが日常生活で意識に上がることもあんまりないので、調べようと思ったことがなかった)
Re:トロリーバスの原理 (スコア:1)
基本はそうだけど、
それに加えて安全策
ドアのところに鉄球発見!地面に接触しているこの鉄球は、電気が漏れてしまった時、感電しないように外へ電気を逃がすアース装置になっているんだ。
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/vehicles/ [alpen-route.com]
Re:トロリーバスの原理 (スコア:2)
この「電気が漏れてしまった」は、要は架線の片方だけ外れてしまったようなケースを想定しているということですかね。
(両方外れてしまっていればもちろん安全)
片方外れている状態だと、もしアースがなければバス(と乗客)が残った片方の架線と同じ電位になって、バスに触れたまま乗客の片足が地面に触れるとヤバいことになる、と。
前からEVじゃないの? (スコア:1)
BEVになるという話しでは?
Re:前からEVじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
Re:前からEVじゃないの? (スコア:1)
軌道法または鉄道事業法の無軌条電車
# https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
# にも書いてありますが、
新聞記事に書いてないが、乗務員の確保も課題だったかもね
大型二種免許に加え、動力車操縦者運転免許が要るので、道路の観光バスと乗務員をローテーションできないとか。
Re: (スコア:0)
トロリーバスって架線から外れないように運転しなきゃいけないんでしょ?神経使いそう
Re: (スコア:0)
うん。だから、トロトロと走らないといけないから、トロリーバスって呼ばれるようになったんだよ。
# 要出典ですって。そんな野暮な事は聞かないものよ。
Re: (スコア:0)
EVという単語を自動車に限定するのは自動車業界の傲慢だ! Vehicleという単語には鉄道車両も含まれるのだから、トロリーバスがEVであることは明白である!!!11
Re: (スコア:0)
Re:前からEVじゃないの? (スコア:1)
前からEVじゃないの?
2019年にトロリーバスからEVに転換されたのは関電トンネルの方。
https://www.kurobe-dam.com/kankou/e-bus.html [kurobe-dam.com]
パンタグラフが付いているけれど、ステーションでの充電用なのでトロリーバス扱いではない。
今回は残っていた立山トンネルの方のトロリーバスもEVに転換しようって話
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/vehicles/ [alpen-route.com]
道路交通法 (スコア:1)
ついに道路交通法からトロリーバスの単語が削除される日が来た。
私は自動車教習所の学科教習で初めてそういうバスの存在を知った。
唯一存在する立山黒部アルペンルートのためだけにずっと残されているというのは、教官による解説の定番だと思う。
私が実際に乗ったのは香港が返還される直前の中国北京市内だがな。
Re: (スコア:0)
・トロリーバスの設備設置、運行方法etcが何かの現行法に触れている
・運行済みだった立山だけが遡及されず特例で見逃されている
という状況でもなければ一々削除されないんじゃない? 条文に残っていたところで新設はないと思うけど。
Re: (スコア:0)
私が実際に乗ったのは香港が返還される直前の中国北京市内だがな。
私が乗ったのは大阪市営のトロリーバス。たしか大阪万博(1970年の)より前だったと思うが、、、いつの間にか無くなってた。
キャニオンルート (スコア:1)
ここも途中にバスを使うと書いてありますが、動力はなんだか書いてありません。
やっぱりBEV何でしょうか。
コロナ前だけどトロリーバスは大連で乗ったことがあります。今でも動いているのかな?
アルペンルートのトロリーバスは昔、立山トンネル、関電トンネルともにトロリーバスの時代に乗ったことがあります。
黒部貫光殺砲 (スコア:0)
黒部トンネルはピッコロさんが作ったんだー、とか
そんな感じのネタ枠はこちらへどうぞ
Re: (スコア:0)
運賃高いね〜、というグチはこちらでいいですか。
立山から黒部まで片道一万円弱なの?
https://www.alpen-route.com/access_new/fare/person/index.html [alpen-route.com]
なんで普通のディーゼルバスじゃだめなの? (スコア:0)
普通のディーゼルバスでいいのにね
Re:なんで普通のディーゼルバスじゃだめなの? (スコア:2, 参考になる)
最初はディーゼルだったがトンネル内換気の問題でトロリーバスになった
Re: (スコア:0)
wikipediaに書かれてた [wikipedia.org]
1971年の開業当初はディーゼルバスにより運行されていたが、観光客の増加による増便に伴ってトンネル内に排気が滞留するようになり、換気装置を設置しても大した効果が見られなかったため、環境保護のため1996年にトロリーバスへ転換したものである
Re: (スコア:0)
トンネルの換気じゃね?
Re: (スコア:0)
水素ディーゼルならOK?
水蒸気以外の排出(主にNOx?)次第かもしれないが。
Re: (スコア:0)
・水素は圧縮着火は困難です(発火点高い、燃焼速度が速い)
・なので、直噴してプラグで着火、が最も効率がよいらしいので、オットーサイクルとディーゼルサイクルの折衷案になる?
識者の方の突っ込みを待ちます。
Re: (スコア:0)
昔なつかしの
焼玉エンジンなら着火可能なのかな?
Re: (スコア:0)
東京の地下に高速道路作っても大丈夫なんだし、
それよりはるかに交通量が少ないここでもちゃんと対策すれば平気なのでは?
Re:なんで普通のディーゼルバスじゃだめなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
排気施設を容易に設置できるからな
黒部でそんなことできるか?
Re: (スコア:0)
>なんで普通のディーゼルバスでいいと書いちゃうんだろうね。
>自分は馬鹿ですと言ってるようなものだと思います。
自分で書いてるじゃんw
ついでに自動運転 (スコア:0)
自動運転ベースに、EVなら初めから筐体デザイン含めて
刷新できるでしょ人手不足なんだし、運転席おまけでつけるにしてもさ
Re:ついでに自動運転 (スコア:1)
観光地の遊覧バスは人足りなくないでしょう。
・早朝や深夜の仕事がなく
・決まったルートを走るだけでよくて
・いつも乗る客に付きまとわれなくてすむ
楽ですよ、路線に比べりゃ。
Re: (スコア:0)
いいかげんなこと言ってません?
実際に遊覧バスを運転してる知人は路線も遊覧もどっちもどっちと言ってましたわ
#遊覧バス運転手のためにあえて苦言
Re: (スコア:0)
普通の遊覧バスだと窓から顔出すなとか道路横切るなとか注意が必要だけど
ここのはトンネル内だけで停留所以外に止まらないから、楽な路線バス感覚じゃね
関電トンネルは転換済 (スコア:0)
立山黒部アルペンルート [alpen-route.com]では2区間でトロリーバスを使っていました。
・関電トンネル (扇沢-黒部ダム): 2019年から電気バスに転換済
・立山トンネル (大観峰-室堂): 2025年から転換予定
Re: (スコア:0)
4月半ば~11月半ばの営業なら問題無いでしょ。
上記以外の時期は閉鎖されているからね。
Re: (スコア:0)
https://tkk.alpen-route.co.jp/links [alpen-route.co.jp]
なんか長距離走る印象があるとそうだけど文字通り10分往復するだけだから・・・
都会民俺:バスで10分なら遠くても2kmもないだろ?歩けよ・・・
Re:EVって寒さに弱いんじゃなかったっけ? (スコア:1)
都会民俺:バスで10分なら遠くても2kmもないだろ?歩けよ・・・
昨年、観光してきたんだが、あのトンネルを2kmも歩くのはつらいだろう。
標高2300m以上の高所 [alpen-route.com]だから、人によっては酸欠で体調不良になるだろうし、
関電トンネルの大破砕帯ほどでないけど、冷えた地下水が流れ落ちてる個所もあるし。
# 立山ホテルの飲用水も、これらしい。おいしかったよ。
Re: (スコア:0)
室堂平から大観峰まで立山(3015m)の下をブチ抜いているトンネルだから上を歩くなら本格登山ですよ?
Re:EVって寒さに弱いんじゃなかったっけ? (スコア:1)
さらっと条件を変えてて草
Re: (スコア:0)
ここのはトンネル内だけで万年雪の表を走るわけじゃないから
Re:EVって寒さに弱いんじゃなかったっけ? (スコア:2)
バイクで冬に走ってると、トンネルに入ると暖かさでホッとしますね。
ちなみに夏場だとバイザーや眼鏡が曇って冷や汗かく。