![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
2cmファンを内蔵したDDR5メモリが登場 62
ストーリー by nagazou
ヒートシンクだけでは厳しいのか 部門より
ヒートシンクだけでは厳しいのか 部門より
AKIBA PC Hotline!の記事によると、デスクトップPC用のDDR5メモリモジュールに冷却システムを搭載した製品「EVO V」が秋葉原の店頭に登場したそうだ(AKIBA PC Hotline! )。
Dual Pack製で2枚のメモリモジュールをセットにした「Dual Pack」となっている。本体の右上と左上の2カ所に、FANtasticデザインの2cmファンが内蔵されており、これにより従来のDDR5メモリより47%高い放熱性を持つという。発光機能「RGB colorful full-frame 360°lighting」も搭載。ソフトウェアにより発光を制御できるとのこと。4800~8000MHzのレンジでのオーバークロックにも対応。価格は2万6400円~2万7720円となっている。
なおメーカーサイトの説明によると、メモリ本体の高さが54mmあることが記載されている。メモリと干渉しやすいCPUクーラーなどを使う場合は注意が必要と思われる。また搭載されている2cmファンの回転数が12000rpmと高速回転であることから動作音も目立ちそうな気はする。
Dual Pack製で2枚のメモリモジュールをセットにした「Dual Pack」となっている。本体の右上と左上の2カ所に、FANtasticデザインの2cmファンが内蔵されており、これにより従来のDDR5メモリより47%高い放熱性を持つという。発光機能「RGB colorful full-frame 360°lighting」も搭載。ソフトウェアにより発光を制御できるとのこと。4800~8000MHzのレンジでのオーバークロックにも対応。価格は2万6400円~2万7720円となっている。
なおメーカーサイトの説明によると、メモリ本体の高さが54mmあることが記載されている。メモリと干渉しやすいCPUクーラーなどを使う場合は注意が必要と思われる。また搭載されている2cmファンの回転数が12000rpmと高速回転であることから動作音も目立ちそうな気はする。
真の贅沢品 (スコア:1)
単に高性能で高価格というだけでなく、すぐ壊れて買替えが必要になるという意味で。
12000rpm の2cmファンなんて稼働時間が多い環境だとすぐ壊れるんじゃないかな。
ファンそのものが壊れなくても、ホコリの多い日本家屋だと短期間に目詰まりとか異音とかありそう。
こういう商品は頻繁に買替えや増強をする裕福なパワーユーザーにはいいんだろうけど
無理して購入する貧乏な PC オタクには罪な商品。
ちなみに中古屋としては買取った後のチェックでこういうのが見つかるとガッカリする。
# AKIBA PC Hotline! の記事では「ヒートスプレッダ」と書いてあるが、
# メーカーサイトのイラストからは単なる「フード」のようにも見える。
# もしカバーがヒートシンクになってなければ、ファン停止でノーマル使用でもアウトかも。
振動で (スコア:1)
振動で接触不良とかにならないのかな
やっつけ設計 (スコア:0)
メモリー単体で見た場合はこれしかないが
全体で見ると設計をゼロからやり直さないとだめ状態になってますね。
ただゼロから作るとアップルまたはグラボのようなCPUやGPUの周囲に基盤で貼り付ける構造で
CPUと一緒にメモリーも冷却する構造でしかない。
こんな構造ならメモリーモジュールを廃止してCPUに乗せてしまえってのが答えでしょうね。
Re: (スコア:0)
オーバークロック向けのキワモノだろ・・・コレ。
別にDDR5メモリがファンによる強制空冷必須ってわけでもないので、
CPUに乗っけて空冷するほどでもない。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
だよね。GelLってブランドきいたことないよ。
新興?ブランドがなんとか目立つ製品をひねり出したすえの単なるキワモノに見える
真面目に受けとらず面白がるネタとして扱う程度なんじゃないの
Re: (スコア:0)
貴方が知識として知らないだけでは。。
GelLは00年台はじめにはアキバで出回っていた [impress.co.jp]ので新興というほど新しいメーカーでは無いです。
Re: (スコア:0)
> だよね。GelLってブランドきいたことないよ。
アンテナ感度ゴミすぎこどおじワロタ
Re: (スコア:0)
OCする人は電圧も上げてるだろうから、ヒートスプレッダー等での冷却強化は必須となる
電圧上げない範囲でのOCなら不要だろうが
Re: (スコア:0)
いやそんなことしたらメモリやCPUを後から変えたりできないんだけど
Re:やっつけ設計 (スコア:3)
いやそんなことしたらメモリやCPUを後から変えたりできないんだけど
CPU とメモリをセットで後から変えたりできるのでは?
大昔はセカンドキャッシュは後からスロットに刺していました。容量も選べたりできました。Pentium Pro で一体化、Pentium II でカートリッジ化とかから、今では CPU に内蔵されているのが当たり前で、単独では後から変えたりはできません。FPU とかもそうですよね。
Apple Mシリーズや Intel Xeon CPU Max [intel.co.jp] とかをみていると、広帯域化の要請から、そう遠くない未来に RAM が CPU と一体モジュール化、On Chip 化していくのは自然な流れだと思います。
Re: (スコア:0)
最終的には一次記憶二次記憶が一緒になるなんて言われてた時もあったなあ、とふと思い出した
用途が違うんだから、そうはならないんじゃないのかと思っていた
Re: (スコア:0)
技術の進化する方向しだいで、役割ごとに別の設計にした方が効率がいい場合も
作り分けるほどの差がなくなって統合される場合もどちらもありうる。
Re: (スコア:0)
CPU内蔵の高速メモリと外付けの高速メモリに分けたらいいのでは
Re:やっつけ設計 (スコア:3)
CPU内蔵の高速メモリと外付けの高速メモリに分けたらいいのでは
Intel Xeon CPU Max だと 64GB HBM の他に、外付け DDR5 メモリ(最大 4TB)にも対応しているとなっています。
現時点の最上位製品 [intel.co.jp]だと 56コア(112スレッド)なので、仮に 1スレッドに 1プロセスを割り当てると、64GB しか(!)ないと、1プロセスあたり 585MB になります。このあたりを考えてモードを選ぶのでしょう。
HBM Flat Mode については "Code changes may be needed." (Intel)、「性能はメインメモリと同等になってしまう」(Impress)、「ソフトウェアの最適化(改修)が必要」(ITmedia) とあって、そのまま一般的なソフトウェアが使えるのかはちょっとわかりませんが。
NUMA アーキテクチャ [wikipedia.org]の一種と考えて「自分が動作しているコアに直結された HBM メモリ」「他のコアにつながった HBM メモリ」「もっと遠い DDR5 メモリ」と分類してソフトウェア的に最適化できるのかもしれません。
Intel® Xeon® CPU Max Series [intel.com]
Intel、HPC向けCPU/GPUで「Maxシリーズ」ブランドを採用 1月初頭に第4世代Xeon SPの正式発表も表明 [impress.co.jp]
ついに! ようやく? 「Intel Maxシリーズ」2023年1月から出荷 HBM付き「Xeon Max」と高密度実装GPU「Intel GPU Max」 [itmedia.co.jp]
ただ、これは高コストが許される Xeon シリーズだからで、PC レベルに落ちてくるころにはもっとシンプルになっていると予想します。
# そもそもメモリを後から増設するユーザーのパーセンテージって、どのくらいだろう?
Re: (スコア:0)
> CPU内蔵の高速メモリ
それがCPUのキャッシュメモリなのでは
Re: (スコア:0)
キャッシュを更新するためのキャッシュメモリが必要
L2、L3、L4・・・必要とされるメモリーがあり、アクセスする速度に合わせて多段キャッシュとなる。
キャッシュの構造はブロック転送がメインなので必要とされる部分のキャッシュがCPU側に事前にあれば速度低下はない。
おもちゃでチクタクバンバンってレールの先を並べるおもちゃがあるが
動きそのもはあの仕組みでCPUは動いている。CPUからはプログラム全体が見えているわけではなく
実行するレールに相当するコードだけが先に充填される。
データが更新されればブロックごと戻す。そのためのキャッシュが多段になるわけです。
これにCPUの処理が加わると、データ転送が増えるので、CPUと同じ場所にGPUがあれば効率的になる。
GPUとは画面を生成するユニットではなく、CPUと異なる仕組みのコンピュータである。
それを動かすために、拡張バス経由させてデータを渡すためロスが発生する。
Re: (スコア:0)
そうすると複数の処理装置が同じメモリ空間に同時にアクセスすることになる。
キャッシュが多段化するとプロセッサから見たメモリ内容と実際のメインメモリの内容との差が発生しやすくなるため、複数のプロセッサでメモリ空間を共有する場合はパフォーマンスの足を引っ張る要因になりやすい。
というのを昔から繰り返してるんだけどな。
Re: (スコア:0)
> プロセッサから見たメモリ内容と実際のメインメモリの内容との差
それはメモリーモデルの話(CPUアーキの作り)でキャッシュとは無関係では?
Re: (スコア:0)
メモリ周りCPUアーキティクチャがキャッシュと無関係ってありうるの?
Re: (スコア:0)
NVMeも高速化で発熱すごくなってるからNANDメモリもモジュールに加える方がいいな
外部とのインターフェースは電源も映像出力もコネクタなくして無線にすればiPhoneより小さいMac Studioが作れるかも
Re: (スコア:0)
寿命の短いNANDメモリは外部に置いて欲しい。
Re: (スコア:0)
寿命の短いNANDメモリは外部に置いて欲しい。
買い替え促進要素ですね
# 10年物が現役で必要十分スペックの世の中だしなぁ
Re: (スコア:0)
> 大昔はセカンドキャッシュは後からスロットに刺していました。
当時の名マザーボードであったASUS P/I-P55T2P4の古いやつにL2キャッシュ用スロットがありましたね。
Re: (スコア:0)
やだなあ、CPUにちゃんとメモリの空きスロットがあるに決まってるじゃないですか。
# Slot 1なら不可能ではない…かもしれない
Re: (スコア:0)
メモリモジュール単体で解決することじゃないですよね。
むしろケース&マザーボード側が、メモリスロット周りのエアフローを考慮し、必要なら導風板なども交えつつファンを装着できるようにするのが筋ではないでしょうか。
冷やしたいのか発熱したいのか (スコア:0)
発光するのって結構発熱するけれど良いんですかね
光らせたいがためにファンで冷却して熱容量稼いでる?
Re: (スコア:0)
最近のLEDは3mWでも眩しくて直視できないぐらいだよ。発熱量なんてほぼないに等しい
#ファンの方が発熱するよ。20mmファンだと600mWぐらいは食う。発熱量200倍!
トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:0)
少ないほどいいものだと思っている。
小さなファンを高速で回すのは故障しやすく耳につくノイズもひどい二重に悪手。
動作上まったく意味のない発光機能に魅力を感じるような人が買う商品なのだろう。
Re:トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:1)
アイドル業界あるあるですね。
Re: (スコア:0)
一万二千回転のサウンドがたまらない!とか言い出す層がいるのかもしれない。
Re:トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:2)
20年前、HedgeHog-TypeW w/DELTA [ascii.jp](6800rpm 6cmファンを2基搭載した爆音CPUクーラー)の頃にそんなことを言ってた人がいた気もする。「部屋に爆撃機がいる」とか言われてた記憶がある。
私はその時期には珍しく"8cmの大径ファン"を搭載したPAL8045の静音性を享受しておりました。
#その頃うちのPCで一番うるさかったのはボールベアリング軸受のHDDだった、流体軸受ならほぼ無音だった
Re:トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:1)
DELTAは初期の自作界隈では高風量FANとして有名でした。
高速電脳あたりが扱い始めたんだったか。
・指が飛ぶからFANガードは必ず付ける
・固定しないと吹っ飛ぶから必ず固定してから電源を入れる
・マザーボードの3pinから給電するとマザーが焼損するから電源は別に取る
とか注意書きがありましたね。
Re: (スコア:0)
>一万二千回転のサウンドがたまらない!
最近はえらく静かになって忘れ去られたけど...
「ハードディスクは IBM の『カリカリ音』が無いと落ち着かない」
みたいなのががあったねぇ。
# もう何年か経てば「音聞いてストレージの診断した時代があったよねぇ」ってなるんだろうな...
ゲーミングメモリー (スコア:0)
発光機能を利用してミニゲームを搭載してはどうか
何もかも熱い (スコア:0)
CPUは空冷では冷やしきれなくなったし、SSDやメモリも冷却するのが前提に。
派手なゲームできるグラボはどでかいファンが欠かせない。
まあ、わざと性能と発熱抑えたパーツなんてのも散見されるようになってきた気はするし、
性能の飽和を感じさせる今のタイミングなら、安定性や寿命に静音性を優先させる組み合わせも検討できるかな。
さて、Ivyおじさんの明日はどっちだ。
Re:何もかも熱い (スコア:1)
そこそこの性能でそこそこに冷却で済む機械はいくらでもあるよ。
そういうものはAkiba PC Hotlineなんかでは取り上げないだけ。
Re: (スコア:0)
それでそこそこの寿命じゃダメなのさ。
Ivyと同じくらい戦える、頑丈で高品質なパーツが欲しい。
Re: (スコア:0)
つまり、買わない理由を考えるだけしかしない、ということか。
ホコリ (スコア:0)
GPUやCPUでも長く使うとファンとヒートシンクにびっしりホコリがくっついて
冷却効率が落ちてそのうちアウト、というルートを何度も経験済み。
掃除すりゃいいじゃんと思うでしょうが、電源抜いて蓋開けてと考えるとちょっと。
掃除機突っ込む人もいるそうですが、恐ろしいことです。ダスターで吹き飛ばそうとすると
こんどはファンが逆回転するからだめとかいわれて、もうどうすんのと。
今はケースにフィルターついたタイプで、そのフィルターも簡単に引っ張り出して掃除できるものを使用中。
そろそろ電源交換しなきゃいけませんが、気が重い。PCの内部端子って、変にストッパーがあちこちあったり、
妙にきつかったり、逆にぐらついていたりで触りたくないんですよね。
Re: (スコア:0)
小さいPCなのがダメなんじゃ無いですかね。
ミニタワーでそんな面倒な経験は無い。
冷却性能がシビアなら、余裕のある箱に入れてあげるのも必要。
Re: (スコア:0)
冷却性能がシビアなら、余裕のある箱に入れてあげるのも必要。
いっそPCケースじゃなく小型冷蔵庫に組んでしまってはどうだろうか
Re: (スコア:0)
そこまで行ったら冷凍庫行きだろ。
窒素冷却だと、起動時にヒーターで加熱しないと立ち上がらないらしいけど。
Re: (スコア:0)
今普通に売ってる家庭用冷蔵庫の大半は霜取り運転するのでダメですね。
そもそも、家庭用冷蔵庫は数百ワットも排熱できるようにはなってないような。
Re: (スコア:0)
個人的にはでかいほうが面倒くさくなる
Re: (スコア:0)
あー。掃除しなきゃ。GWにでもやるか。
Re: (スコア:0)
簡易水冷にして車についてるようなでかいラジエーターでもつけりゃいいのでは。
表面積があれば風速を上げる必要はないのでファンは要らず、埃もつかないよ。
Re: (スコア:0)
20年以上普通にブラシノズルつけて掃除機で掃除してる。故障したことはない。
そもそも、ファンの逆回転で故障につながる要素が無いな。
2chファンと見間違えた方挙手 (スコア:0)
今は 5ch だろっと思ったのは私です。
Re: (スコア:0)
ファンを5個もつけるのか
# あれ?
Re: (スコア:0)
DDR4のころからファンが付いてるメモリってなかったっけ?
少なくとも後付け用のはあったよね。