![ハードウェア ハードウェア](https://srad.jp/static/topics/hardware_64.png)
ケーブルをつなげるコネクタをすべて背面配置にしたマザーボード 46
ストーリー by nagazou
ここまでするか 部門より
ここまでするか 部門より
ASUSは、ケーブルが接続されるコネクタ類をすべて背面に配置したマザーボード「TUF GAMING B760M-BTF WIFI D4」の製品情報を公開した。主要なコネクタであるATX24ピンメインコネクタや12V補助電源コネクタ、SATAコネクタ、各種フロントインターフェイス類のコネクタを背面に配置することにより、ケースに組み込んだときの配線を隠すことができる点が特徴。まともに運用するには同マザーボードに最適化された専用のケースが必要になるとみられている。現時点ではそういった対応ケースの情報は公開されていないらしい(PC Watch)。
背面 (スコア:1)
ケースに組み込んだときに、ケースの外になる面にATXコネクタとかが出てくるのかと思った。そりゃ、かなり特殊なケースが要るなぁ、と。
裏面と呼んだ方が分かりやすい気がする。
Re:背面 (スコア:2)
半田面ですね。
Re: (スコア:0)
確かに。
eSATAみたいなものかと。
Re: (スコア:0)
裏面配線と呼ぶか背面配線と呼ぶか。うーん前者の方が一般的か?
Re: (スコア:0)
透明パネルの売れ筋をいくつか見てみたけどコネクタが配置してるあたりに穴は開いてないな。
でも長いスペーサーを使えばいけそうな気もする。
Re: (スコア:0)
そこで角穴パンチですよ。
https://www.monotaro.com/p/0691/0075/ [monotaro.com]
Re: (スコア:0)
PC Watchだと画像のキャプションなんかは裏面なんだよね。
製品情報だとtopside/undersideだから上面/下面?
解説文では「BackTo(the)Future」となってるから背面というのはそこから来たのかも?
Re: (スコア:0)
A面B面だろJK
Re: (スコア:0)
JKのどっちがA面なんだろう
Re: (スコア:0)
そしてそもそもどちらが表なのか的な話に
# きっとCPU付ける側が表
Re: (スコア:0)
「表面」実装というくらいだから部品実装されてる方が表面に違いない
Re: (スコア:0)
ところが世の中には「両面」実装基板というものもありまして。
Re: (スコア:0)
4層基板以上なら内部に電源プレーンとグランドプレーンがあるので、電源プレーンが近いほうが表、グランドプレーンが近いほうが裏です。
と私は習った。
どうせなら (スコア:0)
メモリスロットも90度回転して、ビデオカードと平行にして欲しいなぁ。
CPU周りのエアフローが良くなると思うのだが。
Re: (スコア:0)
CPU周りのエアフローが良くなると思うのだが。
ならもう水冷にしチャイナYO
Re: (スコア:0)
水冷はCPUだけ冷えて、CPU周りはむしろ冷えない。
Re: (スコア:0)
>水冷はCPUだけ冷えて、CPU周りはむしろ冷えない。
空冷でもそこは変わらんと思うが……
水冷にしたからってケースファンがいらなくなるわけじゃないし
Re: (スコア:0)
トップフロー型の空冷ファンならCPU周辺もついでに冷却してくれますよ。それなりですけど。
Core i9-13900についてるリテールクーラーもトップフロー型なんで、冷却能力に問題はないでしょう。多分、おそらく、きっと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メモリースロットも背面に設置すれば。
CPUと遠くならないし。
Re: (スコア:0)
それは見せたいパーツだからハナから考えてないのでは?
冷却面というよりは光るやつらを邪魔しないための設計だと思う
最適化された専用のケース (スコア:0)
スペーサー?ロングナット??の長いやつを用意すれば使えそう
Re:最適化された専用のケース (スコア:2)
バックパネルの高さが合わなくなるのでだめだと思う。
水冷しやすくするため? (スコア:0)
マザーボード面がフラットなら水冷しやすいのかな?と思ったがだったらメモリスロットも垂直ではなく水平に挿入させたほうがいいのでは?と思った
それともチップセットも水冷したいもんなのかな
Re: (スコア:0)
見た目じゃないかな。サイト見るとゲーミング何とかってあったし。透明ケースに入れてギラギラ光らせた時に配線が見えなくてすっきりカッコイイ、とか。
デスクトップ基盤に設置されたWi-Fiアンテナ (スコア:0)
は、ほぼ役に立たない。感度的に。こればBluetoothになるとさらに酷くなる。
多分ですが、PC本体を机の上に置けばまぁ使えるレベル。机の下とかに入れるとほぼだめ。
ではドングルタイプでもつけて延長ケーブルで引っ張り出せばいいかなと思うと、今度は基盤のBTをBIOSでオフにしないと使えない。
Wi-Fiはいけるんでしょうね。そっちは有線つなげてしまいますが。
というわけで、基盤設置のWi-FiとBluetoothいらないです論者。ASUSはなんかGAMINGとつくシリーズWifiつけるの好きなんですよね。
よくわからん。
自作するとケーブルの取り回しとか、端子の種類別とか、差し込み口探しとか、いろいろ面倒くさいお年頃。
モノによってはケーブルがすごく堅かったりしてさらに面倒。この辺も含めて楽しめる人は良いのでしょうが。
最近はめっきりBTO業者にお任せ。CPUとかメモリとかある程度チョイスできるので。
Re:デスクトップ基盤に設置されたWi-Fiアンテナ (スコア:2, 参考になる)
全く関係ない話をして何がしたいのかよくわからんがマザーとセットでアンテナ入ってるでしょ
> https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF%20GAMING%20Z790-PLUS... [asus.com]
P11みればアンテナ入ってるって書いてあるよね
大体他のマザーもWifi付きのモデルは外部アンテナ付属しているが・・・
まれに製品名にWIFIありとなしで同じマザーで外部アンテナの付属有無もあったとは思うけど
https://www.gdm.or.jp/review/2021/1220/419552/2 [gdm.or.jp]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gamin... [asus.com]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gamin... [asus.com]
で、一世代前のヒートシンク外してる画像あるけど別にWifiカードつけとらんやろ?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/chipsets/deskt... [intel.co.jp]
最早チップセットに内蔵している時代なのに君は何を言ってるんだい
Re:デスクトップ基盤に設置されたWi-Fiアンテナ (スコア:1)
デスクトップPCでWifiやBluetooth使う場合は、USBドングルタイプ+USB延長ケーブルが最適だとおもう
USB延長ケーブルで本体から少し離して、ドングルタイプのを接続する
最近の蟹チップ使ったやつは安定してる
いる? (スコア:0)
5cmぐらいのスペーサーで浮かせれば入ると思うけど
だから背面のケーブルをつないでから設置すれば普通のケースでもはいるんじゃない?
Re: (スコア:0)
そうすると背面パネルと拡張スロットの高さが合わないのでは
ケースに組み込んだときの配線を隠す? (スコア:0)
そもそも隠すためのケースだろう。
Re:ケースに組み込んだときの配線を隠す? (スコア:1)
おじいちゃん、最近はガラス張りで中が見えるケースが流行ってるのよ
Re: (スコア:0)
最近はガラス張りで中が見えるケースが流行ってるのよ
×:流行ってる
〇:上代稼ぐための不要な付加価値をつけたものが主流になってる
# ケースだけじゃなくLEDつけたり余計なものだらけなのよねぇ
Re: (スコア:0)
どうでもいいよ。おじいちゃん。
まともに運用するには同マザーボードに最適化された専用のケースが必要 (スコア:0)
そもそもケースに入れる事を想定したMBなのかね?
まな板の上用とかじゃねーの。
継続して同形式のMBが生産され続けるなら、組み込み用に用途は広がるかも。
Re: (スコア:0)
まな板フレームで動かすなら、コネクタが全部表にある方がやりやすい。
裏に配置されたらいちいち母板をよっこらしょと裏返さんとイカン
配線設計大変だった? (スコア:0)
コネクタのピンアサインは逆にならないから、配線が逆になっているんだよね?
配線設計めんどそう。
Re: (スコア:0)
とりあえず特性問題は置いとくとして、SATAとUSBなら信号を左右反転させずにL字コネクタの要領で配線を裏側に90度折り曲げてコネクタを立てるだけでいいのでは?
それにやろうと思えばVIAで裏面に信号を持っていく際にどこでも左右反転はできるのでは?
Re: (スコア:0)
基板の配線は自動設計でしょ
タイミング合わせの迂回路なんて人力で設計できると思えん
Re: (スコア:0)
そのはずなんだけどね。人力だと思うよ。少なくともうちは人力。
部品をどこに配置したら理想的に配線できるかってのも考えながらだから(今の)自動処理じゃ難しい。
ケーブルをつなげるコネクタがすべて前面 (スコア:0)
昔SC-9821という製品がありまして、VGAもCバスもなんもかんもが前面についていました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
パーソナルとは・・・
Re: (スコア:0)
もしかして、 FC-9821 ?
Re:Mac mini (スコア:2)
模範解答:Magic KeyboardとMagic Mouse/Trackpadを使うからUSBポートを占有することはない。
古いMac mini(2011)持ってたけど、SDカードスロットもそうだが電源ボタンが後ろにあるのがイマイチ納得いかなかったなぁ。