
欧州のテスラアプリで503エラー、欧州で車両の充電などに影響 32
ストーリー by nagazou
トラブル 部門より
トラブル 部門より
2月14日頃から欧州全域でTeslaの提供しているアプリに「503サーバーメンテナンス」というエラーメッセージが表示されるトラブルがあったという。これは、サーバーにアクセスできずサービスが利用不可能になるエラーステータスだそうだ。この影響により、家庭用蓄電池のPowerwallへの接続や、公共の充電施設で自動車の充電が行えないなどの障害が発生しているという。Teslascopeへのレスを見るとスゥエーデンで17日の時点でも解消されていないとの報告もあるが、実際のところは不明(Metro News、Teslascope Twitter、Hacker Newsの関連スレッド、GIGAZINE)。
アプリの障害が発生していてもテスラ車を自宅での充電する分には問題がないという。しかし、テスラのスーパーチャージャーで充電ができないといった制約があるようだ。理由としてはスーパーチャージャーの使用料金の取引を行うための通信が行えないためだとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
アプリの障害が発生していてもテスラ車を自宅での充電する分には問題がないという。しかし、テスラのスーパーチャージャーで充電ができないといった制約があるようだ。理由としてはスーパーチャージャーの使用料金の取引を行うための通信が行えないためだとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
後年サーバーサービス打ち切りになったら、テスラ車は「自宅での充電」しか出来なくなり、家庭用蓄電池のPowerwallは只の置物と化すのか。
2021年末には「テスラ車がサーバーエラーで開錠不可能に、締め出しを食らう人が続出」もあったとか。
凄げぇな、テスラの可用性(一応BEV一般にこの問題は及ばないと思いたいが)。
こういう話はネットワーク接続機器(それこそ住宅のドアの鍵とかでも)では、古来繰り返されてきた話。
エラーコード (スコア:1)
よくあるエラーコードが一般的に意味を示すような時代になるのだろうか。
次のエラーコードは「404 Not Found 車が見つかりません」だな
Re:エラーコード (スコア:2)
401 Unauthorized あなたがこの車の持ち主だと認識されていません
402 Payment Required この車を運転したかったら金を払ってください
403 Forbidden あなたにはこの車を運転する資格がありません
# 要改造
# 418 I'm a teapot この車はお茶を淹れることもできますよ
#
Re: (スコア:0)
302 車が移動しました
誰に?窃盗団に。
Re: (スコア:0)
302だと一時的な移動だから戻ってきちゃうぞ
Re:エラーコード (スコア:2)
権利は移動してないから一時的と言えるかもしれない(?)
Re: (スコア:0)
警察にレッカーされると出るのか
Re: (スコア:0)
車検通らないような不正改造車は
451 Unavailable For Legal Reasons
で動かなくされるんだな
Re: (スコア:0)
「404 Not Found 行き先が見つかりません」
え?オレの会社??
スゥエーデン (スコア:0)
こんなところにも仕込んでくるとは…細かい。
Re:スゥエーデン (スコア:2)
昨日久々に本棚から引っ張り出した30年前の漫画に「スゥイート」って書いてあったのが気になった。なんてタイムリー。
Re: (スコア:0)
クリィミー
くりぃむ
Re: (スコア:0)
絶妙な違和感にセンスを感じる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こんな入力を行いうるということはやっぱりカナ入力なんだろうなあ(ローマ字入力でも不可能ではないがかなり不自然な打鍵になる)。
Re: (スコア:0)
Gboardの場合、swと打つと「スゥ」が出てきて、それで確定するとそれに続く候補として「エーデン」が出てくる。かな入力とは限らん気がする。
なお、「トゥルシエ」「スゥイート」のように、子音が連続する場合においてそれぞれに対応するカナの間に小書きの「ゥ」を書く流派があるもよう。
ACの懸念事項は尤もだが (スコア:0)
この手のものは新サービスに作って逃げて、そっちに移行したければ設備に金を払えという阿漕な商売が前提だから。
設備に金を払ったのがTeslaでも自治体どっちか知らんけど自治体に擦り付けるビジネスよ。
確か他メーカーにも充電器を開放するとニュースで見たので、Teslaだけの負担にしてもらっては困ると言い訳するだけだ。
Re: (スコア:0)
お金を払わないとこの機能は無効化するみたいなの、最近どこかの会社が計画してなかったっけ?
Re:ACの懸念事項は尤もだが (スコア:2)
そっちは486SXからの伝統商法でしょ。
オンラインから解除コードとってきて入れると殺されていたコプロセッサが生き返るってのが現代的。
Re: (スコア:0)
テスラは、車を顧客に売ったときには標準装備だったヒートシーター機能をソフトウェア配信により後から無効化して、有効化したかったら300ドル払え、というのを行った。
Re:ACの懸念事項は尤もだが (スコア:1)
シートヒーター機能?
発電機 (スコア:0)
100V出せる発電機を積まないとね
通信規格 (スコア:0)
4Gで通信してるのか知らんが、4Gサービス終了すると充電できなくなるのか?
あれだな、Tesla車はクラッシックカーとかレトロカーとかビンテージカーとか呼ばれるほどの年数は走っていられないってことだな。
インターネット接続型が多すぎる (スコア:0)
これ以外の機械にも当てはまる。ローカルLANでなぜ完結できないのか?
オープンソースとは言わなくても、「Windowsソフトを公開してLAN内のサーバーを使うこともできます」
という会社が一つもない。
Re: (スコア:0)
Teslaの場合は、車がもともと持っている機能や性能を制限しておいて、お金を余計に払うと制限が解除されるビジネスモデルだから。
野良サーバで対応できるようになったら、誰もTeslaに余分なお金を払わなくなっちゃう。
Re: (スコア:0)
それより車の施錠・解錠をクラウド経由でやってるからって理由の方が大きいと思う
実質レンタルみたいなもんなのかもね
Re: (スコア:0)
その点トヨタはレンタカーでもリモートから解錠できない完璧なセキュリティで安心
https://togetter.com/li/1754163 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
いろいろなところで、所有するという概念が変わりそうだね
Re: (スコア:0)
無理矢理ネットに繋がせて利用統計を取って改善し続けない製品は売れなかったから
言うなればお前らがそういう製品を買わなかったし、そういう商慣習を政府に訴えて違法化もしなかったから
そんなん知るかよ誰かがルール化してくれると思ってたって言うのは、そりゃそうだけどな
Re: (スコア:0)
スマホやサブスク時代はネットが前提だからねえ
つかローカルLANサーバーは論外な発想
Re: (スコア:0)
例によって電動ドアが開かなくてドア切断になったとか。
Re: (スコア:0)
珍しくもない事故はどうでもいい。自動運転が完成するまで事故0みたいな未来はあり得ないだろうし。テスラの事故なら、オーナーは金持ってるだろうから、貧乏人に轢かれて損害賠償も取りそびれる、という最悪の事態にはならないわけで、実験を繰り返すには良い環境。さっさと完成させて運転作業から人間を開放してね、としか。