東京電力、6月以降料金の3割値上げを申請 164
ストーリー by nagazou
厳しい 部門より
厳しい 部門より
nagazou 曰く、
東京電力ホールディングスは23日、経済産業省に一般家庭向け規制料金について、平均29.31%の値上げを申請した。6月1日の適用を目指す。値上げ申請は東日本大震災後の2012年以来、11年ぶりとされる(東京電力プレスリリース[PDF]、時事ドットコム、市況かぶ全力2階建)。
申請した月間料金によれば、電力使用量が260キロワット時の標準家庭の場合、現在の9126円より2611円高い1万1737円となるという。あわせて低圧自由料金も見直す。こちらに関しては、平均5.28%の値上げになるとしている。値上げの背景としては世界的な燃料価格高騰に加え、ウクライナ情勢等による化石燃料価格の急騰や円安も継続していることから、燃料価格・市場価格の高水準は当面続くと見込まれるためだとしている。
余波が大きい (スコア:2)
電気料金が上がればそこで生産するモノ・サービスの値段も上がるから
物価上昇の波がさらに高くなる。
##そして賃金は上がらない
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:余波が大きい (スコア:1)
この社会終わりです。
状況からいうと夜間の電気代が2倍になっている。
改定後はは深夜電力が今の昼間の昼間の値段と変わらない。
昼間の電力は3割アップ。
l基本料金が上がってる。
新料金夜間1kw 29.43円
昼間
60kwまで 37.57円
140kw 46.33円
以上52.89円
スパムフィルターに引っかかるのだがスラドはゴミか?
えっ 私の電力使用量、低すぎ!? (スコア:2)
先月の電力使用量をみたら100kWhぐらいしか使ってなかった。もう少し生活の質を上げたほうがいいのか?>電力使用量が260キロワット時の標準家庭
東電、既に原発運用できる人材とか体制が無いのが…… (スコア:1)
東京電力の原発部門、あるいは全てをを東北電力の子会社化して東北電力に管理してもらうしか無いのでは。
柏崎の再稼働が出来ないの、反対意見とか世論とかそういうのでは無いんだよな。
割と原発行政寄りな規制委員会でさえ、全く擁護できない程に東電の管理・運用・対策がザル+不祥事を連発しまくりで。
なので、再稼働の許可が下りないという……。
※普通にやってる他の電力会社では再稼働が許可されているよね。
検査データの偽装とか、流石に擁護できないしこんなコンプライアンス&運用体制で再稼働とか通る訳ないし、
このまま東電管理下のままだと電気代が上がるのは当分続くなという諦め。
Re:東電、既に原発運用できる人材とか体制が無いのが…… (スコア:1)
それを言うなら、電源開発辺りに柏崎刈羽原発を売却して、以後そっちで管理してもらうとか。
#一応売却益を廃炉処理とかにまわせるかも
原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:0)
再稼働しろとかいう奴がいるだろうけど、単に東電が再稼働申請できてないだけだぞ
その資格がないのに電気代が高いからって許可出すわけにはいかねえだろ
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
原発関連だから、ここにぶら下げておこう。
柏崎刈羽原発の7号機は2023年10月、6号機は2025年4月の再稼働を織り込んで値上げの幅を圧縮済み。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230123/1030024050.html [nhk.or.jp]
原子力発電による電気代の値下げ効果
https://twitter.com/osawa58521/status/1504085135016161282 [twitter.com]
https://energy-shift.com/news/f87d4494-491a-4677-bb11-7b91eb7ded45 [energy-shift.com]
Re: (スコア:0)
その資格があろうがなかろうが燃料費は上がるので料金は上がります。
東電に資格が無いからお金が無くても燃料が買えるなんて甘っちょろい世界ではありません。
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
もとコメは、原発に許可を出すわけにいかないと言っているのあって、
値上げに許可を出すわけにいかないとは言ってないと読んだが。
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
つーかそもそも今まで原発の電気が安かったのは必要な安全対策費を出していなかったから
311の事故の反省を汲んだ対策をしたらとくに安い電力ではなくなった
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
まさに日本の悪しき消費者しぐさ。
仮に東電社員の給料を最低賃金にしたとして、溜飲は下がるだろうが、それでまともに電力インフラを維持管理できる人材が集まるわけなかろうし、それで集まるようなDQN人材では事故の増加やサービスレベルの低下として跳ね返る。
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
派遣契約に基づく派遣社員は、派遣先の指揮命令系統に従って責任も派遣先になる「派遣先の従業員」なので問題なし。
むしろプロパー社員と差別的に取り扱う方が問題になる。
IT業界で蔓延してるのは派遣契約以外(委託・請負・準委任)の人間に名刺持たせて発注者の従業員の如く扱うこと。
こっちは犯罪なので、雇用主のことも中間業者のことも喋らないよう発注者の人間に口止めされる。
Re: (スコア:0)
意味わからん。
Re: (スコア:0)
総原価の1%にも満たない人件費を削ったところで値上げ幅は圧縮できません。
https://twitter.com/Twilightepco/status/1617457288494866435 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
努力することは必要だろ?
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
意味のない努力はむしろ害悪
Re: (スコア:0)
全く必要ないし、むしろ上げる努力をしろよ。
Re: (スコア:0)
税金上げて公務員の給料上げますね!
Re: (スコア:0)
そうやって値上げするならまず社員の給料を下げろよ!って主張するから日本は経済成長しないんだよ?わかってる?
全体の升が大きくならないのにお前の升が大きくなることはないんだよ?わかってる?
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
そう言いながらエビデンス貼らないのが問題であって、その点では親ワクも反ワクも、同じヤフコメ穴の狢。
俺たちは雰囲気でコメントを書いている。
Re: (スコア:0)
資格がないと批判するなら値上げを受け入れるのもやむを得ないわけですね。
それとも電気は使いたいけど電気料金はびた一文払いたくないというやつ?流石にそれは人としてどうなん?
Re: (スコア:0)
太陽光とか風力とか伸びるといいですねっ!
まぁ、背水の陣だな。
Re: (スコア:0)
買取価格も上がるのかな
Re: (スコア:0)
東電は原発を損切りすればいいと思う。
長期間備蓄できない天然ガス火力発電を主力にすればいいよ。
Re: (スコア:0)
そのガスがロシアのせいで駄目になって各国値上げしてんだろ
Re: (スコア:0)
じゃあ申請できるように資格をもらおう。これで問題解決よ。
Re:原発再稼働しろ→その資格がないだけ (スコア:1)
福島第一規模の事故って、東京まで避難区域になり阿鼻叫喚、
福島第二、女川、東海第二も立ち入れなくなり連鎖事故でさらに事故範囲拡大という事だが
どこにメリットの方が大きいといえる要素があるんだ?
エアコンを止めよう (スコア:0)
お金かかるしな
冬で3万なら夏はどれだけになるのか
Re: (スコア:0)
ヒートポンプ式エアコンは、内外温度差が大きい冬の方が、電気代かかるのよ。
同温度差なら原理的に、圧縮機駆動電力エネルギーが足される暖房の方が電気代は下がるのだけどね。
Re: (スコア:0)
関東近郊だけど、夏だと外気温35度で設定26度とか、内外温度差が10度前後
冬だと外気温0~10度で設定24度とか、内外温度差が10~25度ぐらいまではあるから、普通に冬の方が電気代はかかるね
Twitterなんかで電気代が6万とか7万とか見るけど、寒い地域で暖房を電気で賄ってたらそうなるよね、っていう
Re: (スコア:0)
6万7万使おうと思うと小工場並みに使い続けないとならないんだけどな
どんな家だったらなるんかね。
Re:エアコンを止めよう (スコア:1)
https://twitter.com/Repairm44292149/status/1616384281315794945 [twitter.com]
これなんか2世帯分で約16万円の明細
約半分が燃料調整費と再エネ割賦金だね
夜間の「蓄熱暖房」「電気温水器」がかなり食ってるらしいけど、安い夜間電力を前提にしたシステムだからかね
Re: (スコア:0)
悲鳴と一緒に検針票のせてる人が結構いるけど、2000kW/h超えてるんだよね。
寒冷地でオール電化で、常時大型エアコン4台くらいぶん回した感じ?
Re: (スコア:0)
比較的暖かい四国でも冬の方がかかるよ。沖縄ぐらいまで行けばいいのか?w
安い電気を買って応援 (スコア:0)
ダイナミックプライシングを導入して安い時間帯の電気を買ってあげれば
電力会社の収支も安定すると思うんだがな
東電はほぼ全契約者にスマートメーター入ってるんだし
明日の電力も昼と夕方で3倍の価格差 [jepx.org]がついていて夕方の電気は逆ザヤ状態
Re: (スコア:0)
FITという制度がある限り無理じゃないかな
値上げ前夜 (スコア:0)
電気代バトル [twitter.com]とかバズってたけれど、
これ値上げ後の話じゃなかったのか。
こわいこわい。
黒田東彦被害者の会 (スコア:0)
WTI原油価格はウクライナ問題の前より15%高い程度まで落ち着いてるのに電気代は30%もの値上げ。
今一度考えよう。円安でどこの日本国民が幸せになるんだと。
Re:黒田東彦被害者の会 (スコア:1)
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_Pa... [sbisec.co.jp]
今はであって途中で倍になってるだろ
基本的に先物で買っていくから高いときも安いときもあるのは仕方が無いが・・・
円安で国内製造業も十二分に戻ってくれば別に幸せになるよ
日本が三次産業だけで飯が食えるだけの国民の数まで減ればいいんじゃないかな?
まぁ購買力も落ちるから早々無理だろうけど。
労働力として価値を生み出して貰うために一次産業、二次産業も必要なのだから
正直な話、急激な円高も円安もクソなだけで円安が問題なわけではない。
っていうか、コロナ初期には各国通貨安政策して日本だけ円高放置してたのに
通貨安で幸せになる国は居ないんだ!とかどういう理論で語ってるのか全くわからん
Re:黒田東彦被害者の会 (スコア:2, 参考になる)
おじいちゃん達盛り上がってるところ悪いけど、そもそもいまどき石油を燃やして電気作ってないんだわ。
火力の燃料割合
石炭 47.2%
液化天然ガス 41.2%
石油 2.0%
その他 9.6%
https://media.kepco.co.jp/_ct/17522890 [kepco.co.jp]
天然ガスは2倍(それでもヨーロッパと比べたら低く抑えられてる)
https://ecodb.net/commodity/group_ngas.html [ecodb.net]
石炭は3倍
https://ecodb.net/commodity/group_coal.html [ecodb.net]
Re:黒田東彦被害者の会 (スコア:1, すばらしい洞察)
その外国人だけど、途上国でも上位だと円安のせいで自国の給料より安くなって来なくなった。
当然、最賃に拘る以上は円安が長引けば途上国どころか失敗国家に近いところから輸入することになるよね。
既に人口の5%以上が外国人って自治体もあるけど、それが不良外国人に置き換わったら治安最悪どころじゃない。
えーっとコメントする前に資料を見ようね (スコア:0, 参考になる)
https://www.meti.go.jp/press/2022/01/20230123001/20230123001.html [meti.go.jp]
経済産業省に提出した資料に経営効率等色々あるので見てからコメントしようね
Re:税金より酷い (スコア:1)
今まで値上げを渋ってきた分だけ、上げ幅が大きいだけでしょ。
はっきり言って安過ぎた。
Re: (スコア:0)
停電しなくて高い今のままでいい
安かろう悪かろうになるのは勘弁な
Re: (スコア:0)
どうぞ、自由化された新電力をご利用ください。こちらは料金設定自由なので、お望みの価格&品質で使用できますよ。
天然ガスや石油の高騰で格安電気業界に異変。新規受付の休止相次ぐ [hardware.srad.jp]
Re:税金より酷い (スコア:1)
最終保障供給契約があるし送電網も同じで粗悪な電力が届くわけでもないから、電力会社に好き勝手言えるんだよね
正直舐めたこと言ってる奴は、電圧も周波数も安定しないとか、それなりの頻度で停電するような環境に身を置いて欲しいと思うわ
Re: (スコア:0)
良く晴れた春・秋の休日日中しか電気使わないなら、新電力の市場価格連動プランが安く済む
そういった日は電気の市場価格がほぼゼロになるから
Re: (スコア:0)
「家庭向け電気料金の半分以上を占める国が認可する「規制料金」について、平均29・31%の値上げを経済産業省に申請」
( https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230123-OYT1T50172/ [yomiuri.co.jp] より)
半数以上、という表現が分かりにくいけど、家庭向けもそれなりの割合で、自由化のほうに切り替えているのかな。
Re: (スコア:0)
国が認めなければ値上げできないし、燃料費が高騰しているのだからそりゃ値上げするだろう。
値上げしないためには現時点では原子力発電を再開するしかない。
それがよいか悪いか、国民の意思を反映しているかは別にしてね。
Re: (スコア:0)
東電は再稼働の基準を満たすどころか、IDカード使いまわし等、管理もまともにできていなかったから審査すら受けられないんだな、残念ながら
民意なんぞは再稼働の基準を満たしてからの話だ