![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米で配電用変圧器が不足 34
ストーリー by nagazou
海外依存の弊害 部門より
海外依存の弊害 部門より
米国内で配電システム向けの変圧器が不足しているそうだ。交換用機器の備蓄が枯渇した結果、一部の電化プロジェクトの遅延やキャンセルが発生する状況に陥っているとされる。電力会社側が災害対応などに支障が出るレベルであると政府や議員に警告する状況となっている。イリノイ州民主党のショーン・キャステン議員らは、変圧器の不足に対処するため、国防生産法を根拠に21億ドルの災害補助資金を政府に承認するよう求めているとされる(Utility Dive)。
米公共電力協会のJoy Ditto社長兼最高経営責任者(CEO)はインタビューで、新しい配電用変圧器の調達期間は、2020年の約3か月から1年以上に伸び、平均の調達コストが2倍または3倍になっていると話す。またこうした状況は全国に広がっているとしている。原因としては、大規模な電力変圧器の製造拠点が海外に移転されたことなどが影響しているようだ。送電網のセキュリティに対する脅威になりうると専門家は指摘している。
米公共電力協会のJoy Ditto社長兼最高経営責任者(CEO)はインタビューで、新しい配電用変圧器の調達期間は、2020年の約3か月から1年以上に伸び、平均の調達コストが2倍または3倍になっていると話す。またこうした状況は全国に広がっているとしている。原因としては、大規模な電力変圧器の製造拠点が海外に移転されたことなどが影響しているようだ。送電網のセキュリティに対する脅威になりうると専門家は指摘している。
太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:0)
送電システムが太陽フレアで一旦全滅すると、
こういった機器が生産できなくなって
地球、詰むらしい。
文明のブートストラップ起動って大変なのよね
危機管理としてバックアップ系の用意は要るのだろうけど
どうしてるのかしらん
Re: (スコア:0)
太陽フレアって太陽に向いてない側の機器も全滅させられるの?
そのレベルだと地球上の生物もほぼ全滅になりそうだけど。
Re: (スコア:0)
太陽フレアって地球の側で起きないよう調整されてるのか、すごいなあ
Re: (スコア:0)
地球すら貫通する太陽フレアとか、想像力がすごいなあ
Re: (スコア:0)
地磁気で曲がって南北から降ってくるんじゃない、知らんけど
Re: (スコア:0)
きっと12時間以上続く、もんのすごいフレアを想定してるんでしょう
Re: (スコア:0)
送電システムが全滅するような強度がそんなに長時間続いたら、やっぱり生物も壊滅だな
Re: (スコア:0)
生産設備が昼間で直撃すれば12時間続かなくてもいいんやで
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:2)
この話は「送電システムが太陽フレアで一旦全滅すると」という発言の話なので、夜側設備も壊さなきゃならない。
んで、12時間続かないとフレア開始時に夜側にいた設備を壊せないでしょ。
Re: (スコア:0)
横からだが大地震の後の余震みたいな感じに、それだけ強力な太陽フレアが出るほど太陽活動が活発化しているなら、24時間以内に数回以上、数十秒から数分の太陽フレアが発生するんじゃないだろうか。
太陽の自転は11時間ほどなので、太陽表面の同じ場所からフレアが吹き出すなど、間が悪いと地球全域がコンガリとやられそうです。
Re: (スコア:0)
太陽の自転速度はかなり速いけど、それでも自転周期は黄道面(地球の軌道)に近い赤道付近で25日程度ですよ。巨大すぎて一周するのは時間がかかる。
そしてフレアの「太さ」は大きなものなら地球をすっぽり包むのに十分すぎるほど巨大だけど、それでも太陽の自転で放出点は移動するから何日も持続して放出していても地球が12時間浴び続けるのはだいぶ無理がある。
もし自転周期が11時間だったらマジで一瞬だわ。
Re: (スコア:0)
地球の裏側まで届く超広域送電網ってのが現実に存在しない点については?
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:2)
だから地球が半回転しきるまで(=12時間)フレアが続く必要があるってことでしょ
Re: (スコア:0)
???
アメリカの電力網を直撃するかどうかで、地球全土の電力網が被害を受ける必要なんかないでしょ?
なんでかフレアが直撃したときアメリカは夜だって前提が当たり前のようになってるけどそんな前提は成り立たないし。
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:2)
??? なんでアメリカの電力網に限定するの?大本の話は地球全土の話をしてるでしょ?>(文明のブートストラップ起動なんて言ってることから明らか)
Re: (スコア:0)
ストーリータイトルにある「米」ってどこの国のことだかわかってる?
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:2)
この枝の話題が何かわかってる?ストーリーよりもさらに大きな話をしてるよ?
Re: (スコア:0)
地球規模の送電網なんてないんだから、地球全土が壊滅する必要なんてない。生産拠点の送電が壊滅するだけでいい。
アメリカ規格の送電機器を地球の裏側で作ってるとでも?
Re: (スコア:0)
太陽フレアは一瞬で終わるわけではないし、地球は自転している・・・・からどうでしょうねぇ?
Re: (スコア:0)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000791939.pdf [soumu.go.jp]
プラズマで地磁気が変動して誘導電流が流れるらしい
送電設備が地磁気から逃れるのは難しいんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
一回作ると50~100年持つから、商業ベースでの製造が続けられないんじゃないかな
多分国によっては核シェルターの底からひょっこり予備が出てくるか
必要だったら定価の100倍くらいで航空宇宙産業に作らせて買うんじゃないかな
油漬けだったり特殊だとは思うけど構造はそんなに高度ではないはず
Re:太陽フレアで生産設備がやられると (スコア:1)
電磁鋼が各社秘中の秘なところですね(特許侵害で訴訟も起きた)。
変圧器の損失を少しでも減らす為に鎬を削ってるとこなので。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E9%8B%BC [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そんな大災害からの復旧ならある程度効率に目をつぶって汎用の鋼板で当面をやり過ごせば良いのでは?
高効率なのはある程度人類が立ち直ってからでも遅くはないかと。
Re: (スコア:0)
損失が増えると発熱量が増えるから機器の設計を根本から見直すか、旧世紀の遺物の復刻になるんじゃないかな。
「当面」をどの程度のスパンで想定するかによるけど、製造ラインの組直しになるだろうから簡単ではないと思う。
Re: (スコア:0)
電力送配電業界では「送電」「配電」は明確に区分されているから気を付けよう。
https://www.fepc.or.jp/enterprise/souden/keiro/ [fepc.or.jp]
太陽フレアの影響を受ける点ではどちらも同じなのかな。送電網のほうが保護機能は手厚いしもともと66kV~500kVとかの超高圧で送電しているから被害も少ないのではないかという気がする(根拠レス)。
本ネタでは「配電」用変圧器の不足をいうらしい(リンク先の写真は柱上トランス)。
まあ、変電所の変圧器なんて出荷台数が桁違いに少ないからあまり関係ないのだと思われる。
エジソン (スコア:0)
だから直流配電にしておけと...
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスだが、交流は変圧が用意だけど、リアクタンス分の伝送ロスはあるので、
最近は直流高圧送電も見直されてるって聞いた
さすが天才肌エジソン、前衛すぎたんだよw
Re: (スコア:0)
>リアクタンス分の伝送ロスはある
エジソンは交流の理論理解できなかったそうですけどね
つか、理論全般。
なんせ最終学歴小学校退学だし
Re: (スコア:0)
たぶんだけどモバイル機器やEVなどバッテリーを利用するものが増えたこと、インバーター技術の進歩で用途に合わせて個別に直流から交流を作るメリットが増えたことなどが理由だろう。
エジソンがすごいのは(科学の基礎もほとんど学べてないのに)当時の技術で実現できそうで事業化可能なネタを見つけ出すセンスにあるので、21世紀の技術でならメリットがあるみたいなので持ち上げるのは困惑。
日本はどうなの? (スコア:0)
電力会社や電設子会社に、半年分の完成品在庫を義務付けとかしたほうがよさそう
Re:日本はどうなの? (スコア:2, 参考になる)
施設改修を発注しているけど、「定価」だと3〜4ヶ月待ちって言われたな。汎用品ほど取り合いだとか。
Re: (スコア:0)
BEV製造販売業者(中古車含)や東京都にもだ。
BEV (スコア:0)
何故要因として出てこない?
Re: (スコア:0)
> 一部の電化プロジェクトの遅延やキャンセルが発生する状況
これにはEV用の充電設備も含まれてるんじゃない?