8Kテレビが欧州で販売できなくなる可能性。2023年春から「4K並の低消費電力」必要に 103
ストーリー by nagazou
自爆 部門より
自爆 部門より
PHILE WEBの記事によれば、EU域内で家電製品の消費電力規制が厳しくなり、2023年3月以降、8Kテレビやmicro LEDテレビが、欧州で販売できなくなる可能性があるという。欧州委員会が定めた新たな規制では、8Kテレビであっても4Kテレビと同じレベルの消費電力に抑えるよう求められたためだという(PHILE WEB)。
しかし、画素密度が高い8Kテレビは開口率が低くなり、4Kテレビと同じ画面輝度を実現するのにバックライトを明るくする必要があるなど、大きな電力が必要となる。各テレビメーカーは省エネ化に向けて開発を続けているが、規制開始には間に合わないケースが多くなりそうだという。これにより、欧州の人々は8Kコンテンツを視聴できなくなるだけでなく、医療や学術、デジタルサイネージなどの分野にも影響が及ぶ可能性があるとしている。
しかし、画素密度が高い8Kテレビは開口率が低くなり、4Kテレビと同じ画面輝度を実現するのにバックライトを明るくする必要があるなど、大きな電力が必要となる。各テレビメーカーは省エネ化に向けて開発を続けているが、規制開始には間に合わないケースが多くなりそうだという。これにより、欧州の人々は8Kコンテンツを視聴できなくなるだけでなく、医療や学術、デジタルサイネージなどの分野にも影響が及ぶ可能性があるとしている。
EUは社会主義国かアーミッシュを目指してる? (スコア:2, 興味深い)
原文を探したけど、これっていうのは見つかっていないけど、提言みたいな物は見つかった。
#長文注意
テレビかモニターという区別では無く、4Kパネルのテレビみたいな意味合いで語っている印象で、テレビだからモニターだからって差は無く、
映像を出力する装置はこのくらいの消費電力であるべきだみたいな提言だったよ。 欧州でも4Kテレビの普及が進んで5割程度の普及をしているらしいけど、8Kになると更に消費電力が増えるので抑制しようと言うのが規制のスタートみたいだけど、「4Kでもう十分だから8Kとかいらないだろ」っていう技術の進歩を否定する意識もあるっぽい。
スペック向上は後回しにして省電力の技術開発を最優先しろっていう意識が強く出ているんだろうけど、この考えって他の分野にも波及しそうで、PCスペックはこのくらいでいいだろうとか、
スマホのスペックはこのくらいで良いだろうとか将来言い出しそう。
人の生活はこんな生活で良いだろうって社会主義的で進化をあえて止めるアーミッシュ的な思想だと思ったよ。
Re:EUは社会主義国かアーミッシュを目指してる? (スコア:4, 興味深い)
惜しい。そこから辿った先に、本件の本題がある。
ここに [8kassociation.com]、だいたい同じこと書いてある記事が載っているが、まあ、原文で追っていこうか。
そのPDFの注釈リンク(例えばp.19など)から、EUの該当サイトに飛べて、議論の結果についての資料が載っている。
先ず、European Commisionの該当ページが↓で、
https://ec.europa.eu/info/energy-climate-change-environment/standards-... [europa.eu]
このページの
「Electronic displays (TV, monitors, signage) [europa.eu]」から、
続いて Ecodesign requirements の項にある、
「 Regulation on ecodesign for electronic displays (EU) 2019/2021 [europa.eu]」へ行くと、
この提言を受けたアクションについて、各国言語で解説が並んでいる。
例えば、英語版のPDFファイルは↓これになる:
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32019R20... [europa.eu]
この文書こそが、親コメの見た提言を踏まえた、EUの方針なんだが、
・冒頭のWhereas:(一方で)にて、
(7)デジタルサイネージディスプレイのオンモードの(エネルギーの)最小要件は追加評価必要、
(10)で、プロユースではよりエネルギー消費が高くて一般と同じ要件を適用すべきじゃない、
などと課題を挙げており、結論として、
・Article 8 にて、
2022年12月25日までに、
(c)ハイフレームレートや、8Kなど新技術を規制要件に適応させるかどうかの必要性、
(e)カバーされていないデジタルサイネージに適用する適切性、
などを評価し、結果を提示する、
ことと決めている。
で、冒頭にリンクした記事が指摘しているように、
年末までに行うはずの、評価結果を提示する会合が開かれるように見えない(そもそも評価しているのか?)、
という問題が、今回話題になったこと。
…なお、以前2012年頃にCEマーク規制強化に携わったときもそうだったんだけど、
EUのこの手の話って、スケジュールきっかりとは進まないんだよね。
その頃の見直しの話は、何の音沙汰もなく、1年だったか2年だったか放置状態の後に進展した。
…まあ、政治ってそんなもんだよね…。
多分、Article 8の結果報告が行われる時期が1-2年延びる前提で、当初の期限は延ばすんじゃなかろうか。
さきほどの Whereas部分の最後の方(22)でも、"技術進歩の速さを考慮してレビュータイミング決める"とあるうえに、
Whereas(2)に記載の通り、技術の進歩に即した評価を行うことが、規則で決まっているからね。
Re: (スコア:0)
最近社会が中世化してきてますよね、
本当の中世は10世紀ぐらい続いたらしいので次の時代、宇宙開拓時代まで少し時間がかかりそう
宇宙まで進出できるのは我々の世代までで次は時間が開きそう
気候危機を危惧しているだけ (スコア:0)
毎年異常気象で万単位の死者が出てるんだからその原因である温室効果ガスをなるべく減らそうってのは当然なのでは
むしろその心配を全くせず社会主義やアーミッシュ扱いするほうこそ脳筋でしょ
アメリカの共和党員かよ
Re: (スコア:0)
技術者な思考じゃないですね。
省エネルギー開発も立派な技術開発です。
でもその他の技術開発ではエネルギーを使用するのはとにかくいけないからと技術革新を止めるような行為はすべきじゃないってだけですよ。
だったらもっとクリーンだったり高効率な発電技術をしようとするのが技術者じゃないですかね。
少なくとも「電気使うからやめとこ」なんて電気使用=悪のような印象を植え付けるような行為はすべきじゃないよ。
それこそ地球教の信者みたいで気持ち悪いです。
非技
なんで (スコア:0)
Re:なんで (スコア:1)
そりゃー自分が勝てるルールにするのが一番いいからですよ。
Re: (スコア:0)
そうなんだけど、このルールで欧州企業が勝てるのか?というのが疑問。
Re: (スコア:0)
勝てるようになるまで外的を駆除し続ければいいんですよ。
消費者という蜜があれば虫は群がってくる。
それが市場の、人口の価値。
Re:なんで (スコア:1)
日本もアメリカもその他の国も独自規制してるでしょうが。EUだけじゃないよ?
Re:なんで (スコア:1)
ロシア事変も終わらないし、切実に省エネ優先なのでしょうね
Re:なんで (スコア:1)
Re:なんで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
善意と非関税障壁の両方
欧州はまだ貴族が議員やってるような所も多いから
コストアップで環境や安全に寄与するようならどんどん介入するし
規制で他所者を追い出せるなら前のめりになる田舎根性もある
米国はそういう風潮があんまり無いから自主規制でザルだったりする
日本はどっち付かずで独自規制するから両方のデメリットを受ける
Re: (スコア:0)
特に欧州の左派の知的エリート階層は自分たちが率先して社会改革を実現するのだ、下々の者はそれに従え~みたいなところがあるのを見て取れる
#エゲレスがEUから離れていったのも分かる気がする
Re: (スコア:0)
民意とあまり関係ないとこで選ばれるから変な理想に突っ走りやすい
Re: (スコア:0)
力と影響力があるから
4Kテレビでもアウトになるらしい (スコア:0)
4K格安テレビは消費電力が高い物が多く、それも販売出来なくなるらしい。
Re: (スコア:0)
有機ELはこれで死ぬか?
Re: (スコア:0)
低電力化技術が行き詰まれば終わるんじゃね?(液晶はすげー頑張った)
まあそもそも4Kテレビと同じレベルの意味がよくわからんが。
今の4Kテレビなのか、常に同世代の4Kテレビなのか。
#さすがに後者は無茶ぶりが過ぎるか。
Re: (スコア:0)
テレビじゃなくなるだけでは? つまりモニターとして販売される
Re: Re: Re:4Kテレビでもアウトになるらしい (スコア:1)
余計に必要となる電気はフランスから買うのかな(原子力成分が豊富)
猶予期間がほぼ無い (スコア:0, 荒らし)
高効率の特製デバイスの開発から始めなきゃならないのですかね
開発費とか勘案して、儲からないのなら売らなきゃいいだけですね
どこか成功したメーカーの一人勝ちになる可能性もありますけどね
どこも成功しない可能性もあるわけですしね
そんなことより猶予期間がほとんど無いですね
これはほとんど嫌がらせですね
ほとんど売れるものが無くなるでしょうね
ね
Re: (スコア:0)
販売してほしくないみたいだから欧州で販売しなればいい。ただそれだけのことだろ。
8Kテレビだけでなくもうすべての製品欧州での販売は考えないでいいと思う。
EUだけ諦めると? (スコア:0)
残りの地域だけで売ろうとすると、かなり高価になるのかな?
日本でこれまでの価格に近いコストで入手できれば、文句は無い。
Re: (スコア:0)
アジアの成長国がもう少し成長したら「EU外し」もアリかもしれない
北米とか排ガス規制で日本じゃ終了になった車種がまだ発売されてたりするし
画面が小さければ達成可能 (スコア:0)
8KのPC用モニタであるDell UP3218K(32型)の消費電力が87W。8KチューナーSharp 8S-C00AW1の消費電力が48W。合わせて135W。
これなら4Kテレビ並み。
Re: 画面が小さければ達成可能 (スコア:1)
そうは問屋が卸さない。
このEEI値が規定値より小さくないといけない。つまり同じ画面サイズで比較しないと意味がない。なお、このEFI値の計算方法は、8Kアソシーションによる声明にリンクされているサイトに記載されている。リンクされているPHILE WEBの記事にリンクされている8Kアソシーションによる声明にはこう書かれている。
8KとmicroLEDベースのモニターで指定された規定値が2021年に規定されたmicroLEDベースでない4Kモニタ用の値と同じである事が今回の問題。なので、画面が小さければ達成可能とは限らない。
Re: (スコア:0)
バックライトを別売りにするとか
Re: (スコア:0)
バックライトを別売りにするとか
つまり、4Kテレビ並みの消費電力で暗いテレビを合法的に売り、別ブランドでバックライトのパワーアップキットを売ればいいのか。
オーバークロックみたいなもん?
Re: (スコア:0)
私はゲーム機みたいなもんかと思いました
Re:画面が小さければ達成可能 (スコア:2)
1.初期設定ではバックライトを極限まで絞ります
2.コナミコマンドを入力すれば裏モードになり高輝度バックライトが使用可能になります
Re: (スコア:0)
バックライト取り外して自然光にするとか。
窓ガラスの代わりに8Kテレビ。
夜や雨の日曇りの日は、明るさが足りないが、エコだから我慢しようぜ。
あるいは
電気じゃなきゃ良いのだから、ライムライト [wikipedia.org]にするとか。
Re: (スコア:0)
手回し発電機が付属。
オプションで自転車タイプも。
Re: (スコア:0)
そこまでしなくても、記事によると省電力モードを出荷時設定にするハックがあるのだとか。
Re: (スコア:0)
別売りにするならスピーカーがいいんじゃないですかね。
音にこだわる人向けの高めのスピーカーと、こだわらない人向けの安いスピーカーを
両方発売しておけばユーザーの満足度も向上しそう。
Re: (スコア:0)
放送受信用のテレビだけが対象なのかな。だったらチューナーレステレビにして売ればよさそう。
Re: (スコア:0)
漫画のスケバン刑事に (スコア:0)
性能は素晴らしいが消費電力がすごく多いテレビを販売し、さらに高校野球のチームを支援して白熱させると共にピンクレディっぽいアイドルの番組も当日に設定 これらによる電力不足にあわせ送電鉄塔をいくつか破壊、暴動を起こさせ、これを鎮圧し、自分の持つ発電所からの供給することで国家を乗っ取るとかそういう流れがあったなあ。 いま思い出せる流れをつらつらと書いてみてなんかとんでもなく迂遠な計画だな。
Re: (スコア:0)
チャージマン研みたいだ。
Re: (スコア:0)
消費電力がすごく多いテレビを格安で売っている?ゴルゴムの仕業だ!
#やりかねん
イギリス人 (スコア:0)
だからUKにしておけと...
本体をちっちゃくすればよい (スコア:0)
な!
Re: (スコア:0)
24インチ8Kテレビの登場が待たれますね!
Re: (スコア:0)
でかいのが正義みたいだから高精細はやる気ないでしょ。
漢字使う国では高精細のほうがいいんだけどね。
ネオジオポケットカラーは売っていいけどゲームギアはダメだって!? (スコア:0)
ソニック・ザ・ヘッジホッグ ポケットアドベンチャーよりソニック&テイルスがやりたいです
日本でもやろうぜ (スコア:0)
そしてテレビ離れとなった
# NHKが僕と契約してよの封筒をポストに投函してきやがった
Re: (スコア:0)
スマホでテレビ番組見てるだけじゃん
8kって要る? (スコア:0)
そもそも必要ないのでは?
MEMSシャッターはどこ行ったのよ (スコア:0)
シャープさんは変わってしまった…