
カシオ計算機、右手使用時の打ちやすさを追求した「人間工学電卓」を発表 25
ストーリー by nagazou
そこまで 部門より
そこまで 部門より
カシオ計算機が右手使用時の打ちやすさを追求した「人間工学電卓 E-12D/DE-12D」を発表した。電卓操作時の手や指の状態を徹底に分析し、そのデータを生かして電卓の形状を単純な平面ではなく、右側に3度傾けた形になっている。またこうした傾いた面に対してキーの打鍵は垂直を行えるという同社が「人間工学階段キー」と呼ぶレイアウトを採用している。操作面は傾斜しているが、キーピッチやキーストロークなどは変更していないととしている。サイズは2サイズが用意され、ジャストタイプ(JE-12D)は実売1万450円前後、デスクタイプ(DE-12D)は実売1万1000円前後で10月21日から発売するとのこと(カシオ計算機リリース、ASCII.jp、動画)。
右側に3度傾けた形 (スコア:1)
ってことは、キーボードも左右それぞれ傾き付けたほうが打ちやすいのかな。
真ん中少し持ち上げてやんわりとした曲面とかで
#既にありそうだけど
Re: (スコア:0)
両手で挟むような形のキーボードを 見たことがあるようなきがする # 腱鞘炎になりにくいとか?
Re: (スコア:0)
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/microsoft-ergonomic-keyboard/93841ng... [microsoft.com]
こういうやつですね。
Re: (スコア:0)
MSの入力機器は外れが無くていいよね
エルゴノミクスのは大きすぎるか小さすぎるかという感じがしてたんだけど、
https://sakidori.co/article/51134 [sakidori.co]
こういうのもあるんだね
https://kinesis-ergo.com/products/#keyboards [kinesis-ergo.com]
傾いてかつ分離してる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
若い頃使ってた電卓は小型で、バイト先の経理のおっさんが使ってた巨大電卓を冷ややかな目で見てたけど、まあ今になってよくわかりました。
手のサイズが元になっているのは同じなのに、なんで電卓は大きさのバラエティが多いのでしょうかね? キーボードはノート用サイズがちょっと小さいぐらい?
Re: (スコア:0)
自分も、事務用電卓ぐらい大きいキーの関数電卓が欲しいなあ。
液晶は2段表示で良いので、セグメントでなくビットマップが良い。
左手 (スコア:1)
(ユニバーサルデザインを捨てて、右手特化したということだな)
左手用は作らないのかな?
左利きも平等に……ではなくて、
右手はペンを持って書くから、電卓は左で、
という人用。
# 左マウスとか左トラックボールとかも、それなりに見かけた気がします
Re: (スコア:0)
仮に左利き用を作るとしたら角度を逆にするだけで良いのかな。
キー配置も左右逆の方が使いやすいんだろうか。
Re: (スコア:2, 興味深い)
筐体上半分をパカッと外して入れ替えたら左手用になるとかそういうギミックに期待したい
数多有った電卓戦乱時代でも (スコア:0)
メカニカルなキータッチが個人的には好みだったので樫尾一卓?!
此の延長上で、キーボードの一角を担えなかったのが疑問、
Re: (スコア:0)
単なるキーボード屋ではなく、PC屋を目指していたからでは?
カシオ「CASSIOPEIA FIVA MPC-101/M32」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobiler/700115.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
そこは、FP-1100、MSX PV-7/MX-10、CASSIOPEIA A-50/A-51、などの名前を出すところではないでしょうか。
段々、キーボードが悪化していっているのが草。
Re: (スコア:0)
その硬さのキーボードだったら辛いと思うけど。
差別化に苦労しているなら (スコア:0)
逆ポーランドの電卓でも作って欲しい
Re: (スコア:0)
旦那、今の時代3Dプリンターですよ。
作ってSNSにアップすりゃ映えますよ。
これPC用も出してくれないかなぁ (スコア:0)
テンキーレスに変えたら、テンキーの有り難さがわかったもので。
税率変更方法 (スコア:0)
本体に書いていて欲しいな。
定着するか淘汰されるか (スコア:0)
定番商品・標準仕様として定着するか、話題作りのアイデア商品として時間がたてば淘汰されてしまうか難しいところですね
とりあえず、一日中猛スピードで電卓叩きまくってる女性事務員の人は既存電卓に慣れてしまっていて人間工学電卓には興味を示さないに1票
電卓は角度よりゼロとCの位置だよね (スコア:0)
1の下に0がないと指が落ち着かない。
でもデスクタイプはデカい。
というわけでミニジャストタイプをだしてほしいな。
できれば左手用の。売れないと思うけど。
#ツイン液晶電卓のミニジャストは便利すぎて3台買った。
#√が押し難いこと以外は最強。
Re: (スコア:0)
テンキーでダンプリスト入力やりまくったから、自分もこの配列は使えない。
だから昔、簿記の勉強用にはシャープを選んだ。
さすがパソコンメーカーは分かってると思った。
しかし周囲には、0の位置がカシオ式じゃないとダメという人のほうが多かったように思う。
Re: 電卓は角度よりゼロとCの位置だよね (スコア:1)
自分は0キーの位置がシャープと同じキヤノンの電卓で簿記の勉強をしていたけど、キヤノンは一押しの「商売計算」シリーズが簿記試験に持ち込めないトラップがある。
テンキー配列 (スコア:0)
スマホの方から
123
456
789
0
の配列が広まってて
789
456
123
0
方式に慣れてると使いづらくて困る。 スマホも電卓配列のテンキーを使えるようにして欲しいものだ。
表示部は傾けないのか (スコア:0)
現状、わずかに手前側に傾けている表示部、同じくらい左向きに傾けても良かったのでないかしら。