
NEC、PC-9801以来となるゲーミングPCに再参入 127
ストーリー by nagazou
確かにエロゲーミングPCだったけどさ 部門より
確かにエロゲーミングPCだったけどさ 部門より
NECがゲーミングPC市場へ再参入するということで話題となっている。NECってゲーミングPCなんか出してたっけと思う人もいるだろうが、同社によると「PC-9801」はゲーミングPCだったと考えていたそうで、PC-9801発売から40周年を迎えるこのタイミングでゲーミングPC事業に「再参入」するのだとしている(PHILE WEB、Impress Watch、IGN、価格comマガジン)。
販売される製品は「LAVIE GX」シリーズで、「Xbox ワイヤレス コントローラー+USB-C」と「ゲーミングヘッドセット」が付属しているほか、Xbox Game Pass Ultimateが3カ月無料で利用可能。またゲームに関する質問を24時間受け付けるサポートを提供するといった独自の展開をおこなう。Webダイレクトモデルのオーダーはすでに開始されており、価格は19万4700円(税込)からとなっている。仕様に関しては一部構成のカスタマイズが可能だ。
販売されるモデルはコスパ重視としているGX550/EABと、上位モデルに相当するGX750/EABの2種類。前者はCore i5-12400FとRadeon RX 6400を搭載、後者はCore i7-12700FとGeForce RTX 3060を搭載している。SSDの容量にも512GB、1TBといった違いがある。本製品は「五崩し」という和柄を取り入れた和モダンテイストを取り入れたデザインが特徴。またゲーミングPCでありながらLEDなどの光り物パーツはなく、リビングなどにも違和感なく置けるなどとしている。ターゲットとしてはレトロゲーム世代や、ゲームに興味を持ち始めたZ世代を考えている模様(Yahoo!ニュース個人)。
販売される製品は「LAVIE GX」シリーズで、「Xbox ワイヤレス コントローラー+USB-C」と「ゲーミングヘッドセット」が付属しているほか、Xbox Game Pass Ultimateが3カ月無料で利用可能。またゲームに関する質問を24時間受け付けるサポートを提供するといった独自の展開をおこなう。Webダイレクトモデルのオーダーはすでに開始されており、価格は19万4700円(税込)からとなっている。仕様に関しては一部構成のカスタマイズが可能だ。
販売されるモデルはコスパ重視としているGX550/EABと、上位モデルに相当するGX750/EABの2種類。前者はCore i5-12400FとRadeon RX 6400を搭載、後者はCore i7-12700FとGeForce RTX 3060を搭載している。SSDの容量にも512GB、1TBといった違いがある。本製品は「五崩し」という和柄を取り入れた和モダンテイストを取り入れたデザインが特徴。またゲーミングPCでありながらLEDなどの光り物パーツはなく、リビングなどにも違和感なく置けるなどとしている。ターゲットとしてはレトロゲーム世代や、ゲームに興味を持ち始めたZ世代を考えている模様(Yahoo!ニュース個人)。
後付ゲーミング (スコア:5, すばらしい洞察)
98の頃はビジネスビジネスしか言ってなかったじゃん
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
でも実際はエロゲーが主な用途だつたw
外国人がエロゲーやりたくてPC 98をわざわざ購入しに来たほど
当時はエロゲーが豊富だったんだよね
Re: (スコア:0)
ハードウェア性能を要しない紙芝居ばかり出ていたとか、ファミコンでは出せない種類のゲームばかり出ていたというのがまさしくゲーミングPCではなかったことの証明
Re: (スコア:0)
ゲームのプラットフォームだったのは確かだと思うねえ。解釈としては面白いと思う。
ハード制約を理解した技術があれば、他ハードより高精細で美麗なグラフィックを表現できた。
Re: (スコア:0)
えぇ…
x68とかタンスの人のレス待ちですか?
Re: (スコア:0)
一応PC-98の時代ならエロ限定ではないですね。参入しているソフトハウスも一般ゲームもそれなり(エロ以上)にありました。
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
光栄(現コーエーテクモ)「せやな」
日本ファルコム「全くだ」
Re: (スコア:0)
今になって思いつきで言っている感が否めない。
88シリーズなら特に違和感はないが、昨今のゲーミングPCが持つハイパフォーマンスの意味合いは無いですね。
88VAならハイパフォーマンスだったかな?
Re: (スコア:0)
PC-88VAがV30相当/8MHz
同時期発売のPC-9801VX21は80286/10MHz
FM音源が標準装備で、256色モードや65536色モードを備えていたが
今のゲーミングとは方向性が違うかなと。
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
スペック的には違うかもしれませんが98DOは88のゲームユーザーを取り込もうとした感じだった気がします。
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
「体感速度比は、スペック比の平方根に比例する」の法則。
スペック10倍で体感3倍は、まあ妥当では?
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
「アーケードゲームを再現できる」スペックを持っていること、ですかね。
というわけで MZ-700はゲーミングPC
(なおゲーミングマイコンかもしれない)
Re: (スコア:0)
ほんとそれ。「同社では『PC-9801』をゲーミングPCだったと考えており、」とか書かれているのを見て思わず顔が宇宙猫みたいになった
Re: (スコア:0)
X68Kユーザーならモニタ叩き割るレベル。
Re: (スコア:0)
形だけでもビジネス用って言っとかないと導入できなかったからね。
#30年後に明かされた真実。国とNECは全国の小中学校へゲーム機を積極的に導入していた
Re: (スコア:0)
FM音源が途中から標準搭載になった経緯って、何なんだろう。
ビジネス用途なら、いらんよね?
Re: (スコア:0)
マルチメディア。
Re: (スコア:0)
長嶋さんがCMで「ペンティアム搭載、マルチ・メディア!」と言ってましたね。
意味が分かってたとは思えなかったが。
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
「ペンティアム搭載」はともかく「マルチメディア」の意味を分かっていた人は
当時も今もいないんじゃないかと。
#ミスターの方が感性で理解していたかもしれない。
Re: (スコア:0)
単に安くなって入れても大したコストで無くなってきた。
で、本当のゲーミングにちかいFM TOWNSとかと比べられること考えれば、
その程度のテコ入れはしたくもなるだろ。
Re: (スコア:0)
標準搭載されたのはPC-9821A/Cのマルチメディア系シリーズだけで、それ以外の機種はPCM音源のみです。
Re: (スコア:0)
Windowsの起動音を出すために決まっとろう
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
98どころか88も初代・Mk2まではビジネス用パソコンとして売ってたというのに。
子供心に640x400の漢字表示には憧れた。
88Mk2なんか本格的な雰囲気で、欲しかったなー広告を穴が開くほど眺めた。
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いや、98は開発部門がビジネス系で明らかにビジネス向けだったぞ。
当時の事を知らない人間がテキトーに言ってんじゃねーの?
そもそもNEC(パソコン)を名乗っているが当時とは別の会社なわけだし。
Re:後付ゲーミング (スコア:1)
お世辞にもゲームに向いたハードウェアとは言えなかったにもかかわらずゲーム「も」たくさん出たのは、単に国内PC市場で圧倒的なシェアを持っていたからにすぎないよな。
老人会スレ (スコア:2)
pc-fx の拡張ボードがあったなって。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-FXGA [wikipedia.org]
Re:老人会スレ (スコア:1)
「16bitセンセーション 1 私とみんなが作った美少女ゲーム」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H1FSQQ4 [amazon.co.jp]
読んだ人いるかな。いたら感想が聞きたい。
もろに98時代のゲームの話だった。
「98はゲーミングPC」というのも、あながち間違いとも言いきれない。。
Re: (スコア:0)
GDCとかEGCを搭載したDOS/Vマシンとか胸熱だな!
Re: (スコア:0)
PC-8801MC
ボクらにデビュー 音と光の大魔術。
LAVIE MINIがついに発売かと思ったら (スコア:2)
LAVIE MINIは結局ニッチすぎる市場なのでコンセプト発表のまま実現しないのか・・・
Re:LAVIE MINIがついに発売かと思ったら (スコア:2)
ゲーミングPC事業に「再参入」するなら (スコア:0)
そしてレトロゲーム世代をターゲットとするなら、
VALIANT 2022か、TANAKAのフライトシミュレーター2022を出してほしい。
話はそれからだ。
# あっ、大戦略は結構っす
Re: (スコア:0)
PCシリーズの公式エミュレータ乗っけてくれたらマジで競争力あったかも知れない。
せめてPasocomMini PC-8001載せてくれればなぁ。
まあそんな面倒なこと今のNECの中の人は考えもしないだろうけど。
NECのPCっつっても、日本企業じゃないよね? (スコア:0)
NECのPC事業って中国企業に買収されたんだっけ?
このPCの企画出したのも、向こうの企画部門なのかな。
いや、いいんだけどさ、これを純粋なNEC時代に出せたのかな、と。
Re: (スコア:0)
純粋なNEC時代にゲーミングPCとかいう寝言を言い出すわけないだろ。なるほどエミュレーターでエロゲーを動かす基盤としてしかPC-9801を知らない外人ならそんなおかしな認識になっても不思議はないな
Re: (スコア:0)
単にLenovoのゲーミングのガラだけ変えた奴じゃない?
Radeon RX 6400を搭載 (スコア:0)
Radeon RX 6400 (4GB, バス幅 64-bit, 3.57TFLOPS) でゲーミング? うーん、、、
今のNECのPCはレノボ (スコア:0)
ちなみに今のNECのPCはレノボだからね
ネットワーク機器作ってるNECではないから
NECパーソナルコンピュータの株は全部レノボに売却済み
でも昔使ってたブランドをそのまま使い続けるのがレノボのやり方なんだよね
Re:今のNECのPCはレノボ (スコア:2)
有価証券報告書を見る限り、今でも Lenovo NEC Holdings B.V の議決権33.4%を持っていて、持分適用関連会社になっていますが。。
https://jpn.nec.com/ir/library/securities.html [nec.com]
Re:今のNECのPCはレノボ (スコア:1)
2.5GbEを搭載したのは、NECがネットワーク機器を提供しているというプライドの現れなのか
たまたま選んだマザーボードが搭載していただけなのかが気になる。
Re: (スコア:0)
ThinkPadのIBMのように、NECも数年で外されるのかな?
Re: (スコア:0)
NECが自社ブランドで営業しているところも有るからね。
でもって、レノボになって筐体の重厚さが無くなるかと思いきや、結構変わらないというか雰囲気は違うんだけども問題と思えるものでもない。
それは富士通も同じだな。
Re: (スコア:0)
IBMブランドのことは都合よく忘れるんですね
PC-98互換機ならぬXBOX互換機 (スコア:0)
どうせならエプソンのPC-98互換機みたいに、XBOX互換機として売り出して
本家のXBOXよりも安いのに高速!とか、本家より高解像度でヌルヌル動く!とか宣伝すれば、きっと売れる。
NECブランドとかPC98という過去の栄光をつかって、
低スペックなPCを情弱な高齢者に高値で売りつけるという詐欺まがいのビジネスモデルは
そろそろ破綻するわけで(若い人はもうPC98とかNECを知らない)
NECは起死回生をねらってるんだろうけど、それがゲーミングPCって、NECの経営陣は会社を潰すつもりなんですかね?
Re: (スコア:0)
PC-FXBOX
知識継承の失敗 (スコア:0)
NECみたいな歴史のある大企業でも、当事者がいなくなると知識は正しく受け継がれないんだなって。
PC-9821(初代)やCanBeなど当時で言うマルチメディアにフォーカスした製品はありましたが、
ゲームを主眼にした機種は無かったと記憶しています。なんかありましたっけ……PC-88VAとか?
Re:知識継承の失敗 (スコア:1)
PC-KD863かな?
ゲーミングPC (スコア:0)
エンジンかと空目した
Re:ゲーミング○○って (スコア:1)